ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴミスキルの編集履歴

2023-05-02 16:37:01 バージョン

ゴミスキル

ごみすきる

ゴミスキルとは無価値の烙印を押されたスキルに対する蔑称である。

概要

主に下記のどちらかの意味で用いられる

  1. ゲーム作品においてプレイヤーに見下されるスキルのこと
  2. Web小説の一ジャンル『異世界もの』に属する作品で登場する単語

1の意味

プレイヤーにとって『価値がない』『役に立たない』と判断されたスキルへの蔑称だが、

『序盤ならともかく中盤以降や強敵との戦いで用いるには弱すぎる』という致し方ない事情のものもあれば、『自分サイドのユニット(カード)に対して弱体化等で妨げにしかならない等デメリットしかなくプレイヤーにとってプラスに働く要素が皆無』という擁護不可能なものもある。


2の意味

異世界もの(特に追放ものやクラス異世界召喚タイプの復讐もの)で主人公が取得(所有)するスキルへの登場人物からの蔑称。

そう呼ばれる理由に関しては『役立たずだから』『詳細が不明で使い物にならないから』等がありがち。

しかし、前者においては『敵との戦闘では』等のくくりにおいてにしかすぎず、それ以外の分野ではゴミどころかとても役に立つスキルであることが多い。

例:錬金調合鑑定等で長期に渡っての冒険で考えれば優秀である。戦闘には向かないだけでデスクワークや裏方系に向いている等の適材適所が求められるスキルにであるetc.


他には『他のスキルや装備品、アイテム等と組み合わせることで強い効果を発揮する』等の工夫を凝らす展開もある。


後者においてはプロローグが終わる(もしくは本編序盤を過ぎる)頃には、実はゴミスキル呼ばわりされるのはは仮の姿でその実態は条件を満たすとチート級の性能や効果を発揮するチートスキルだったという真相が判明するのがお約束である。

例:今までに主人公に秘められていた能力が解放される、多種のモンスターや精霊を使役できないかわりに最上級や神級のモンスター(精霊)に限って完璧に使役できるetc.


関連タグ

スキル能力アビリティ


役立たずゴミ:1の意味なら致し方ないが、2の意味では「その評価を覆すような真相が発覚し、それに気づかず主人公を侮辱した者達は間抜けであり、破滅の一途を辿る」というのがお約束の展開となる。


1の方のみの関連タグ

スロースタートなまけよわき:いずれも『ポケモンバトルでプレイヤーの足を引っ張る百害あって一利なし』な特徴を持つ、ゴミスキルならぬゴミ特性と言える。


ハズレスタンド:ゴミスキルのスタンド版に相当する言葉で、中にはメリットが皆無なのに、能力者を死に追いやってしまうというとんでもないハズレスタンドも存在する。


2の方のみの関連タグ

追放もの復讐もの:ゴミスキルが登場する事に定評のある作品ジャンル。

大器晩成制約上級者向け:いずれもゴミスキルに当てはまるキーワード。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました