プロトファスマ
ぷろとふぁすま
約3億年前に生息した昆虫。
概要
古生代石炭紀のヨーロッパに生息した昆虫。大きさは体長約14cm、翅だけでも約8cm。
学名「Protophasma」は「はじまりのナナフシ」を意味する(phasma の部分はナナフシの学名「Phasmatodea」と同じ「ファントム」が語源)。
図鑑ではよくゴキブリのような形で復元されているが、本体がナナフシのように細長く、同時に所々が直翅目(バッタやコオロギのグループ)と網翅目(ゴキブリ・カマキリの仲間)の中間のような形をしているという大きな違いがある。これではゴキブリというより「細長くて羽の大きなバッタ」といったところだ。
ちなみにナナフシはバッタに近縁だが、カマキリはむしろ遠縁で、ゴキブリの親戚的な位置にある。脚や口の形から肉食だったと推測され、仮にゴキブリの仲間であってもなんでも食うような驚異の食い意地は無かったのだろう。