概要
ティーガーⅠ重戦車の車体に38cmロケット臼砲を搭載した自走砲である。
元々は海軍向きだった
元々、沿岸に近づいてくる敵の艦艇を攻撃するために、ラインメタル・ボルジヒ社の手によって開発が進められていたロケット推進の38cm臼砲ゲレート562の自走化を、ドイツ海軍が要求したことに始まる。
そう、この砲は元々海軍向けに開発されていたのである。
この海軍の要求に目を付けた陸軍はこの砲の管轄が自らにあると主張し、562機材の管轄権を奪ったのだった。1943年初めに当時苦戦していたスターリングラード戦への投入を図って、Ⅵ重戦車の車台に搭載する自走砲案をヒトラー総統に提出した。
(ただでさえも生産数の少ないティーガーI重戦車がベース車台として選ばれたのは、この砲を搭載可能な戦車車台が他に無かったからに過ぎない。)
この案を検討したヒトラーは1943年8月5日に「臼砲装備突撃戦車606/4」として承認したが、その後、機甲総監ハインツ・グデーリアンが反対意見を出た。彼の意見を聞き入れたヒトラーはひとまず試作車1両を製作することを許可した。
ついに製造開始
試作車はアルケット社の手で行われ、前線から引き上げてきたティーガーIの初期生産車を用いて改造作業が行われた。
改造要領は車体上部の装甲板を外し操縦室の前面も途中から切断して、38cmロケット臼砲を搭載、この上にブランデンブルク製鋼所で製造された完全密閉式戦闘室を搭載した。
完成した試作車は1943年10月20日に他の新型車両と共に、アライス錬兵場でヒトラーらに向け展示された。
ヒトラーは直ちにシュトゥルムティーガーの生産を行いたかったようだが、グデーリアンの手前それもできず、1944年4月に前線から引き上げてきたティーガーI重戦車12両を用いて改造するという形で、ようやく生産が行われることになった。
シュトゥルムティーガーの生産型第1号車はアルケット社のシュパンダウ工場で1944年9月15日に完成し、その後は1日1両ずつのペースで9月21日までに7両が引き渡された。
生産は1944年12月まで続けられ、合計で18両が完成している。
余談
シュトゥルムティーガーという呼び方はドイツ語であり、英語では「ストームタイガー」となる。プラモデルメーカーのタミヤは後者を使用している。
登場作品
シリーズ皆勤の戦車。
初代PS「コンバットチョロQ」ではバトルアリーナ「ボスクラス」の一番手として登場。「ストームタイガー」表記。
一番手だからと侮るなかれ、最初は12発の散弾をプレイヤーの方へ発射しながら前進してくるが、一定時間経過するかダメージを与えると今度はビーム砲で攻撃してくる。
本編ミッションに登場するボスタンクは主砲のみのオーソドックスなタイプなのに対し、バトルアリーナのボスタンクはいきなりコレである。
PS2「新コンバットチョロQ」では「ザンブニール攻防戦」に登場。「シュトルムティーガー」表記。
プロトン王国軍が奪還を狙うザンブニールの街を守る猛将ドニゲッテル少将として登場。ロケットランチャーを装備し遠距離からも攻撃してくる。どこかで聞いたような断末魔も印象深い。
GBA「コンバットチョロQ アドバンス大作戦」では字数ギリギリに詰め込んだ「シュツルムティガ」表記。「ロケット砲」と「重機動型タンク」で再現可能。
ゲーム中最大射程を誇る範囲攻撃武器ロケット砲と、砂地での行動力に優れる重機動型タンクを備える強力な戦車。ベースのティーガーIを差し置いて登場しているだけのことはある。
敵タンクとして登場する際にはスタン(麻痺)効果を持つ電磁バンカーを装備している。
劇場版で博物館の展示車両の写真として登場。