概要
電車やトロリーバスの屋根に設置されている集電装置の一つ。「ポール」や「電棍」ともよばれる。
構造
外観は、棒が立っているだけの単純なものやその先端に滑車のようなもの(最近まで残った関西電力のトロリーバスのそれは、V字型の溝を切ったシューとなっている。パンタグラフ参照)が取り付けられている形状であり、先端より紐(これはポールが跳ね上がるのを防止するためである)がついており、先端を架線に接触させて集電する。
現代の電車に使用されるパンタグラフに比べ、比較的簡素なつくりであるため、架線の精度が必要でない、コストが安いなどの理由により使われ続けていたが、特に分岐が存在すると架線から外れやすい、外れた場合再接続させなければならず連結運転や高速運転が困難になるというデメリットが存在したため、パンタグラフに取って代わられた。
また、進行方向に対して1本のもの(これは帰りの電気を線路に流す)と、2本のもの(2本目のポールから電気を返す、ちなみにトロリーバスの場合道路に電気を返せないためこの形式のみとなる)のものが存在する。2本ポールを使用した理由は、地面に流した電気により埋設された水道管などが電蝕(腐食)するのを防ぐためであり、主に市街地を走る路面電車で採用された。
日本での利用
昔の路面電車の集電装置といえばこれだったが、連結運転や高速運転に適応できなかったことで、現在の日本では電車での利用は明治村の保存車両のみ、トロリーバスは立山黒部アルペンルートで運行されているもののみである。ちなみに、営業運転で最後までトロリーポールを使用した鉄軌道事業者(除くトロリーバス)は京福電気鉄道で、軌道線である嵐山本線と北野線では1975年まで、鉄道線である叡山本線と鞍馬線(現在の叡山電鉄)では1978年まで使用された。
故に、レトロっぽい雰囲気を出したい場合に用いると効果的である。
近年の電車は路面電車に限らず簡素なシングルアームのパンタグラフが増えており、ぱっと見には昔に戻ってるように見えなくもない(実際にはシングルアームパンタグラフはトロリーポールと構造が全然違うので先祖返りではない)。