ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トロリーポールの編集履歴

2020-01-23 01:38:06 バージョン

トロリーポール

とろりーぽーる

トロリーポールは、電動車両における集電装置の一つである。

電動車両、具体的には電車トロリーバスの屋根に設置されている集電装置の一つ。

ポール」や「電棍」ともよばれる。


外観は、棒が立っているだけの単純なものやその先端に滑車のようなもの(最近まで残った関西電力のトロリーバスのそれは、V字型の溝を切ったシューとなっている。パンタグラフ参照)が取り付けられている形状であり、先端より紐(これはポールが跳ね上がるのを防止するためである)がついており、先端を架線に接触させて集電する。

 現代の電車に使用されるパンタグラフに比べ、比較的簡素なつくりであるため、架線の精度が必要でない、コストが安いなどの理由により使われ続けていたが、特に分岐が存在すると架線から外れやすい、外れた場合再接続させなければならず連結運転や高速運転が困難になるというデメリットが存在したため、パンタグラフに取って代わられた。

 また、進行方向に対して1本のもの(これは帰りの電気を線路に流す)と、2本のもの(2本目のポールから電気を返す、ちなみにトロリーバスの場合道路に電気を返せないためこの形式のみとなる)のものが存在する。2本ポールを使用した理由は、地面に流した電気により埋設された水道管などが電蝕(腐食)するのを防ぐためであり、主に市街地を走る路面電車で採用された。

日本での利用

 昔の路面電車や、トロリーバスに利用されていたものの、連結運転や高速運転が早くから検討されたことと市電廃止などの影響により現在の日本では電車での利用は明治村の保存車両のみ、トロリーバスは2箇所での運営となっているのみである。ちなみに、営業運転で最後までトロリーポールを使用した鉄軌道事業者(除くトロリーバス)は京福電気鉄道で、軌道線である嵐山本線北野線では1975年まで、鉄道線である叡山本線鞍馬線(現在の叡山電鉄)では1978年まで使用された。

 故に、レトロっぽい雰囲気を出したい場合に用いると効果的である。

 また最近では逆に、路面電車に限らず簡素なシングルアームのパンタグラフが増えており、デザイン的には昔に戻ってると言えなくもない。

関連イラスト

原風景

関連タグ

路面電車 トロリーバス 鉄道

ビューゲル パンタグラフ 第3軌条

参照

wikipedia:集電装置

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました