ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

おみくじの編集履歴

2023-07-25 22:39:01 バージョン

おみくじ

おみくじ

神社仏閣において吉凶を占うために引くくじ(籤)のこと。

概要

神社仏閣において吉凶を占うために引くくじ)のこと。単にみくじ御籤)とも。

漢字での表記揺れは多数ある。主なものは、お神籤お御籤お仏籤御神籤御御籤御仏籤おみ籤


引いた後のおみくじを境内に結ぶ風習がある。

このことについて、おみくじを頒布する寺社の中には木の生育に悪影響を及ぼすとして、みくじ掛と呼ばれるおみくじを結び付けるための専用の施設を用意していることがある。


日本の寺社におけるおみくじ販売収入は、その仕入原価と売価のバランスから、宗教法人としての税金の扱いは喜捨金として非課税である。


最近は自動頒布機(自動販売機)での頒布も多い。


起源

古くは古代において、重責を担う国政の後継者を選ぶため神に祈って占った「籤引き(せんび-)」にまでさかのぼる。

籤引きは箱や封筒に吉凶や人名を記した札を入れ、それを神官が神の代行として選び出し、神託とする儀式である。


これが平安時代になり、日本の浄土信仰の開祖である良源上人によって人生の進路を占う紙籤として改良されたものが、現在の日本におけるおみくじの原典とされている。

比叡山には今でも良源上人発案の「元三大師御籤」が残っており、当時の形式をそのまま残したものも存在する。

やがて元三大師御籤が好評を博したことを知った寺社仏閣が、これを真似ておみくじを始めるようになり、江戸時代になると庶民のあいだで全国への旅行が流行し始めたことから一気に普及するようになった。


おみくじに書かれている内容

多くのおみくじには、次のような内容が書かれているが、例外もある。

  • 番号 - そのくじの種類としての番号
  • 吉凶 - 大吉 > > 中吉 > 小吉 > > 大凶
  • 和歌漢詩 - 導き出された運勢を要約し、「神託」として暗示された歌。
  • 個別の運勢 - 吉凶に基づく、各種の項目にかかる運勢に関する説明

実は和歌や漢詩こそおみくじの本義であり、吉凶の大小はあくまでその内容をかみ砕いたオマケでしかない。

漢詩は元三大師御籤から続く占いの根幹であり、歌の内容をどう解釈してこれからの運勢を読み解いていくかこそ重要であるとされる。

くじの吉凶はあくまで現状における目安である。和歌に詠まれた内容こそが、今後の運勢を示唆する最も重要な「神託≒預言」になっている。

昨今は和歌のない吉凶だけを記したものが多くを占めるが、和歌付きのおみくじを見かけたなら、是非とも内容の解読に挑戦して欲しい。解釈に正解はないが、それをどう受け取ったかがあなたの人生を照らす導きの光になってくれるかもしれない。



関連タグ

くじ くじ引き

占い 運勢 巫女 正月 初詣

ルーレット式おみくじ器:昔は喫茶店などによく置かれていた。


オミクジワルド/ダイオミクジワルド


足利義教室町幕府第6代征夷大将軍石清水八幡宮でのくじ引きで選出された。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました