※この記事にはWeb版最新話のネタバレが含まれます。閲覧にはご注意ください。
「それにしても、やっぱり超級職の方がおいしく感じるな・・・・・・」
「王国の超級職(食材)も、楽しみだなぁ」
プロフィール
通り名 | 悪食 |
---|---|
本名 | 不明 |
メインジョブ | 【喰王】(餓鬼系統超級職) |
エンブリオ | 【捕食雌龍 ニーズヘッグ】 |
初登場 | 第七章 |
概要
ドライフ皇国クランランキング第三位<LotJ>(ロウ・オブ・ザ・ジャングル)の現オーナーであるマスター。
同時に皇国討伐ランキング二位でもある。
皇国の準超級で五指に入る実力者であり、皇国における近接戦最強の準超級として知られている。
人物
アバターは長身かつ引き締まった身体をした成人男性。
目つきは悪く、右目は前髪で隠れている。
この容姿はカタがアバターをランダム設定で適当に作ったものだが、人相の悪さがクランオーナーとしての威厳に奇跡的に作用している。
食欲を満たす事が行動の基盤になっており、相手が人間でも捕食する事に躊躇うどころか、どんな味がするのか興味を持つ異質なパーソナリティーの持ち主。
どこか無気力で子供の様な言動が特徴だが、そのパーソナルから彼を侮るものはいない。
実力も然ることながら、自らがオーナーを勤めるクランに、デザイアの【蔵書王】の配下が潜伏している事にも気づく等頭も回る。
その一方、普通の人間が食べられないものばかり食べているのは飢餓にあえぐ皇国のティアンの食料を減らさないためであったり、かつて皇国で起きた【餓竜事件】でティアンを守る為に奮闘するなど、ティアンに対して高圧的な者が多いドライフ皇国の中でも良心を持った世界派の人物という一面もある。
【餓竜事件】での経験から、『正しい』と思って行動した結果失敗した事がトラウマとなっており、『戦争』に関しても誰かの思いを背負う事を重荷に感じている。
ちなみにデザイアのディスとは知人。もっとも、処理か作業の様な彼女の捕食には思うところがある模様。
リアル
生まれつき胃袋が欠損しており、点滴による生命維持で生きてきた為、食事という概念を知らずに育っている。
なので、デンドロに初ログインした際、地面に突っ伏した事で土を口に含んだのが人生初の『味』であり、そのまま気の向くままにデンドロ内で旅をしていた。
能力
エンブリオとジョブ双方の能力が「捕食」を軸に組み合わさった一致型のビルド。
エンブリオによって強度・耐性貫通を付与された捕食を行い、捕食したリソースを使いジョブで強化・回復するのが基本戦術。
強度・耐性を貫通するため殆どの相手を捕食の対象にでき、さらにエンブリオの能力により全身に口を作れるため、不用意に直接攻撃をすると却って餌となってしまう。
傷を負っても捕食で回復し、手足の欠損どころか首を失った状態からの完全回復すら可能。
加えてメインジョブのレベルが1000を越えているため、END型超級職ながらAGIが1万を越えており超音速機動もこなす。
さらに捕食でステータスを増強することもできる。
また、エンブリオとの常時融合によりカタには脳と心臓が二つ存在するため、カタの脳や心臓を破壊してもエンブリオの方が残っていると死ぬことはない。
そのため一度に全身を消し飛ばさなければ、どちらか一方がある限り捕食で完全回復されてしまう。
攻撃・回復・ステータス・生存力と高レベルでまとまっており、クロスレンジ戦闘なら間違いなく皇国でも最強格。
彼のクランは「オーナーを倒した者が次のオーナーになれる」というルールがあるのだが、カタがオーナーになってからは『どうすれば死ぬのか分からないほどに強い』『あんな死に方はしたくない』という理由で挑戦者が殆どいなくなった。
戦闘スタイルの関係上味覚も相当に発達しており、視覚を潰されても舌による味覚で敵を感知可能。
欠点として近距離戦特化のため、遠距離から攻撃を行うタイプには打つ手がない。また自身が捕食できない速度の相手には攻撃を当てられない。
そのため『負ける時は結構負けている』と自己分析している。
実はカタのポリシーにより普段の戦闘はメイデン体、つまり人型での戦闘に限定されており、本気で戦う場合は全長100mもの異形の白い魔獣(ガードナー体)となる。
ステータスやスキルこそ人型と変わらないが、カタの戦闘スタイルを100m級のサイズで行使することで、
巨大化した複数の口により一度に捕食できる量と射程範囲が上昇し、さらに巨大化した胃袋のキャパで回復とステータス増強が効率化。
そしてリソースが溜まると同時に巨大化し、胃袋キャパも増大する。
つまり捕食範囲の拡大により全体的な戦闘能力が人型よりも上昇する上、
捕食し続けることで巨大化・再生・ステータス上昇が絶え間なく繰り返され、周囲に獲物がいる限り強くなり続ける無限ループ状態となる。
ジョブとエンブリオが完全にシナジーしており、その実力は準超級ながら戦闘型の超級と並ぶ程。
この姿は極一部の者しか知らず、過去に戦闘で本気を出した際には古代伝説級を含めた三体の【竜王】を討伐した。
その際【地竜王】ら地竜の勢力と一悶着あり、厳冬山脈からは指名手配を受けている。
ジョブ
メインジョブ | 【喰王】(餓鬼系統超級職) |
---|---|
サブジョブ | 【餓鬼】(餓鬼系統下級職) |
レベル | 1000以上(合計レベル1500以上) |
【喰王(キング・オブ・イーター)】
餓鬼系統超級職。
餓鬼系統には歯や顎、消化器官の強化や捕食で経験値を得られるという特徴があり、この【喰王】も捕食によって発揮される強力なスキル群を有している。
ステータスはENDがよく伸びるが、高レベルになりやすい特徴から結果的に他のステータスも高くなりやすい。
ただし捕食の最大容量は胃袋に依存しており、満腹になるとそこで強化・回復が打ち止めになる為、余程の大食いでなければ戦闘では扱いきれないジョブ系統であるが、エンブリオによって解消している。
ゼクスの【犯罪王】と同様に別口での経験値が入る為、カタの【喰王】のジョブレベルは1000オーバーになっている。
エンブリオ
エンブリオ名 | 【捕食雌龍 ニーズヘッグ】 |
---|---|
TYPE | メイデンwithフュージョンガーディアン |
能力特性 | 捕食範囲拡大&リソース貯蔵 |
到達形態 | Ⅵ |
カタのエンブリオ。愛称はニーズ。
メイデン体は帽子を目深に被り、体型を隠さない服装をした女性。
無口な性格で、普段は融合しながら彼の隣で食事をしている。
フュージョンガーディアンとして基本的にカタと融合しており、接触箇所から融合してカタに能力を与えている。
メイデンとしてのジャイアントキリング要素はカタの口限定の強度・耐性貫通の捕食能力。
または融合による主要臓器の共有によりカタ達は融合状態なら命が二つあるも同然で、二人の命を破壊しなければHPが0でも脳髄を破壊されても死なない。
人型のエンブリオには変わった食癖があるが、彼女の場合は口元を隠して食べるというもので、全裸になっても食べる時の口元を隠そうとする。
装備・アイテム
特典武具はほとんどが素材・消費アイテム化しており、全部食べずに残しておくと少しずつ元通りになる。
主に《威喰同源》の元として使用される。
現在の装備
神話級金属
主に武器防具の素材となる高位金属。
加工せずとも非常に高いリソースを内包しており、カタは飴玉サイズのそれを捕食する事で高効率の回復アイテムにしている。
【恐竜王完全遺骸 ドラグダイノス】
古代伝説級特典素材。討伐した三体の【竜王】の特典。
アイテム加工などには使わず食材としてそのまま食べている。
【餓竜転盛 スターヴ・ランチ】
盾の様に大きな皿の神話級特典武具。
カタでは珍しい素材ではない特典武具であり、同時にカタの過去の後悔の象徴でもあるため、死蔵していた装備。
- 《最後の晩餐》:アクティブスキル
【スターヴ・ランチ】の装備スキル。
自身の血肉を皿に捧げ、その血肉が持つリソース量と同量の【餓竜】を生成する。
【餓竜】は顎の力とAGIに特化した亜竜級のモンスター。
知能はなく、飢えを満たすために同種と創造主以外の目についたモノを喰らうことが存在理由。
さらに性質として、捕食したリソースの9割が創造主に還元される。
1500レベルを越えるカタの肉体のリソース量は多く、数えるのが面倒な程の【餓竜】を一度に生成可能。
亜竜級の軍団を形成できる強力なスキルだが、制約として【餓竜】には攻撃場所を指示する命令しか行えず、敵味方の識別や行動の制御はできない。
カタは《医食同源》による肉体再生があるため、【餓竜】から受け取ったリソースで肉体が再生し、再び《最後の晩餐》に使用するというループを行うことができる。
かつての装備
【鎮竜王完全遺骸 ドラグアレイ】
【豊竜王完全遺骸 ドラグハーベスト】
素材アイテム。討伐した三体の【竜王】の特典素材。
餓竜事件の際に完食したため完全消滅した。
スキル
ジョブ
- 《???》:パッシブスキル
【餓鬼】系統のスキル。
噛む力と消化力が上昇する。
- 《???》:パッシブスキル
【餓鬼】系統のスキル。
素材を食べることによって経験値を得ることができるようになる。
- 《医食同源》レベルEX:パッシブスキル
【喰王】の固有スキル。
食べた物を全て回復アイテムとして扱う。
回復量は食べたものの含有リソース量とスキルレベルによって変化し、【喰王】のレベルEX化により回復効率は最大となっている。
HPだけでなく、部位欠損なども全て再生する。
カタはよく神話級金属を飴玉の様に食べては回復している。
例えカタが行動不能となってもニーズが無事なら、彼女が捕食でリソースを補給すれば肉体の復元が可能になる。
- 《威喰同源(カニバリズム)》:アクティブスキル
【喰王】の奥義。
生物(遺骸を含む)を捕食すると、捕食した生物のステータスのうち一つを一定時間自身に上乗せする。
効果時間は摂取量に左右される上かなり短いが、ステータスの上乗せ率は100%と破格の数値となっている。
さらに生物であること以外に制限はないため、多数の生物を連続して捕食すればステータスを伸ばし続けることが可能。
エンブリオ
- 《渇望の牙(クレイヴィング)》:パッシブスキル
ニーズヘッグの固有スキル。
カタ達の噛みつき時にこれまで食べた中での最大強度(ENDや素材の硬さ)分を差し引き、さらに相手の物理・嚙みつきに対する耐性を約50%低下させる。
現在は圧縮神話級金属(ENDにして約12万)の強度を減算できる。
どんなものでも一度でも食べることができれば二回目からは豆腐のように噛み砕くことができ、耐性で防ごうにもカタの噛みつき攻撃を純粋に耐性で防ぐためには150%以上の耐性が必要。
これにジョブの強化が合わさるため、ほぼ強度無視レベルの捕食が可能になっている。
ただし発動するたびにリソースを消費するため、捕食対象にある程度のリソースがないと赤字になる。
因みに食べたと判定されるには、対象のものをある程度噛み砕いて嚥下する必要があり、最低限おにぎりぐらいのサイズがなければならない。
- 口形成(名称不明)
ニーズヘッグの固有スキル。
身体の任意の場所に顎をもつ「口」を作り出す。
これにより手や足などあらゆる接触箇所から対象を捕食可能な為、カタ相手に不用意に接近するのは自殺行為に等しい。
腕に口を増やし顎を限界まで広げてリーチを伸ばすことも可能な他、増やした口の中にアイテムボックスを隠す事で、戦闘中に回復用の食材をボックスから取り出す手間を省くこともできる。
また手足を欠損しても、断面を口に変えることで即座に止血を行う応用もある。
口を増やせる数には制限があり、全身を口で覆うことはできない。
- 《膨張する命》:パッシブスキル
ニーズヘッグの固有スキル。
捕食で得たリソースを貯蔵し、貯蔵リソース量に応じてガーディアン体を巨大化させる。
また、貯蔵リソースを消費してカタの各スキルのコストに使用することもできる。
このスキルにより現在ガードナー体は100m級の巨体となっている。
ただし巨大化するだけでステータスは変わらないため、あまりにも大きくなりすぎるとSTRが足りず自重を支えきれなくなるリスクもある。
なおこのスキルでリソースを消費するとサイズは縮む。
- 《黄泉竈食(ニーズヘッグ)》:アクティブスキル
ニーズヘッグの必殺スキル。
発動中、カタが殺害したモンスターが完全遺骸となって残り続けるようになる。
通常モンスターは殺害されると、ドロップアイテムを残してそれ以外のリソースは霧散し自然界に還元される。
だがこのスキル発動中はドロップアイテムを落とさずティアン同様に完全遺骸となって残り続ける。
つまり、対象が保有するリソースを余す事無く取り込めるようになる。
食えば食う程強くなるカタを、最大効率で強化できる様にするスキルといえる。
作中での活躍
トライ・フラッグスにおいて王国勢の前に立ちはだかるも、マスクド・ライザー、ビシュマル、ラングの三人に足止めをくらう事になる。
三人は格上であるカタ相手に決闘で磨いた戦術で対抗し、カタはメインアタッカーのライザーとビシュマルの捕食に失敗した上に、体内に隠していた回復リソース源の食材が入ったアイテムボックスも破壊される。
そしてライザーが新たに入手した特典武具【双星輪 アルマ・カルマ】とのコンボ《ダブルライザーキック》で脳髄を潰され、撃破される。
しかし撃破しても死体が光の塵にならず、不審に思ったライザーが確認の為に投擲したジェムをニーズが捕食して復活。
しかしアイテムボックスが燃やされ持ち込んだ食糧が燃え尽きた為、戦意喪失して帰還。ライザー達を見逃した。
その後は戦闘の意欲を無くし戦争から手を引こうと考えていた。
しかしヘルダインから王国の砦を落とす為の、皇王の作戦に参加して欲しいと嘆願される。
『正しさ』を貫こうとする、ある意味イカれたヘルダインに親近感をもったカタは、「三人」で砦を落とす作戦の準備にかかる。
余談
名前の由来は『ルカによる福音書』のギリシャ語読み。
関連タグ
ディス・サティスファクタリィ…同じ捕食に関する能力を持つマスター。
鬼舞辻無惨…身体中に生やした口による捕食、捕食による回復、体内にある複数の脳や心臓と、能力に共通点が多い。
この先ネタバレ
実は【餓竜事件】の引き金を引いたのはカタ本人。
しかし、そこに至るにはあまりにも救いの無い悲劇があった。
カタはある日、厳冬山脈で倒れていたところで、偶然にも一人のティアンの少女と出会う。
彼女の名はウルファリア。カタは彼女との交流を経て、やがて彼女に恋をするようになった。
だがその恋を阻む問題が彼女の住む村にあった。
村の名前はスターヴ・ランチ。
村の実態は封じられた【餓竜公】を眠らせる為、厳冬山脈に作ったティアンの牧場から生贄を捧げるシステムだった。
悪意からのシステムではなく、【餓竜公】はあまりにも強大過ぎるエラー個体であり、存在が公になるだけでも厳冬山脈は崩壊しかねない、正に地雷の様な存在であった。
そんな地雷を封印するも、ティアンを好んで喰らう性質故に、三年に一度生贄を捧げる必要があった。
ティアン側は厳冬山脈の過酷な環境を【竜王】の加護で生きる為、地竜側は【餓竜公】を封印しつつ、ティアンと同様に死んでもリソース還元されずに残る仔を生み出すので、生きる為の糧を得られる為、共生関係を築いていた。
そんな事情等知らないカタは、ウルからの手紙から真実を知ってしまい、彼女を助ける為に駆けつけるも間に合わなかった。
納得いかないカタは暴走し、《黄泉竈食》を発動して地竜達と三体の【竜王】を殺害。
しかし、カタは焦るあまり二枚目の手紙に書かれていた内容を知らず、それが彼を更に追い詰める事になる。
手紙の続きには、初めて出会った日、「実は村を出て外の世界に逃げようと考えていた」事が綴られていた。
つまり、カタを助ける為に村に戻った。
それからカタとの時間が楽しく、自身の運命よりも村でカタと過ごす事を選ぶ。
当然カタは自分が原因でウルが死んだと想い、手紙の内容は呪いの如くカタを苦しませる。
だが、カタを更なる悲劇が追い詰める。
ウルを殺された憎しみから地竜達を殺害したが、それにより、村の環境を支えていた【竜王】の喪失で村は壊滅。
生存者は当然おらず、彼女との思い出の場所は原型をとどめず、何もかも全て自分の行動が全てを破壊した事実に、彼女の死を無意味にしてしまった事実に、泣きながら彷徨う事しかできなかった。
『竜の正しさ』で、温かさは消える。
『俺の正しさ』で、全てが壊れる。
そうして失意の底に落ちたカタは、自身の行動が呼び水となった更なる悲劇、封印されていた神話級UBM【餓竜公 スターヴ・ランチ】と向き合う事となる。
さらなるネタバレ
【填雌刻喰 ニーズヘッグ】
トライ・フラッグスの最中、自らの罪と向き合う事になったカタの前に、戦力増強の為に暗躍するフラグマン勢力の者達が、『ウルに会わせる』という、カタに対して最大のカードを切る。
覚悟を決めたカタはニーズに命じ、溜め込んだリソースを解放。《超級エンブリオ》に到達し、最も新しい超級となった。
スキル
- 《弱肉強食(ロウ・オブ・ザ・ジャングル)》:パッシブスキル
超級エンブリオに至ったニーズヘッグが習得した最終スキル。
自身が保有する特典武具を捕食して完全ロストすることと引き換えに、元となった生前のUBMの保有スキルを一つ獲得する。
獲得したスキルは完全にカタのスキルとなるため、特典武具のスキルのように効果が固定化されておらず、才能と鍛錬次第で更なる発展や新たなスキルの創造も可能となる。
スキルを獲得すると、元なったUBMを象った入れ墨が身体に刻まれる。
強力なラーニングスキルだが無論無尽蔵ではなく、制約や限界もある。
第一に、獲得したスキルを使う為のコストは自前で捻出しなければならない。
第二に、スキル発動の為の前提条件(翼や特定の器官がなければ使えないスキル等)を満たす必要があるものは獲得できない。
第三に、スキルの保持量には限界があり、獲得したスキルの元になった<UBM>のランクが高い程ストックを消費する。
限界になるとストックから削除しないと、新たにスキルを獲得する事はできない。
第四に、獲得したスキルには使用可能時間があり、使用する度に対応する入れ墨が薄くなり、黒→灰→白と変色する。
白になるとそのスキルが使用不可となり、最低でも24時間のインターバルを要する。
元になった<UBM>のランクが高いほど、スキルの使用時間・インターバルともに長くなっていく。
ただし、完全に白になる前に使用を控えれば、時間経過で色が戻る。
そもそもスキルを獲るには希少な特典武具を消費する必要があるため、ストックを増やすのも一苦労。
またカタはアイテムボックス内の完全遺骸を食べて《威喰同源》の種にするという戦術があるため、モノによっては特典武具のままの方が有効なこともある。
獲得したスキル
- 《竜王気》:アクティブスキル
【恐竜王完全遺骸 ドラグダイノス】から得たスキル。
【竜王】共通の攻防一体の万能オーラ。
カタが溜め込んだ膨大なリソースを消費することで、元の恐竜王を超えて当代の【龍帝】に匹敵する出力となる。
さらに本人のスキルとなったため、研鑽を積めばその先へと到達できる可能性が開かれている。
- 《最後の晩餐》:アクティブスキル
【餓竜転盛 スターヴ・ランチ】から得たスキル。
カタの血肉のリソースを用いて【餓竜】を生み出す。
【餓竜】は亜竜級相当の力を持ち、捕食で得たリソースの9割を創造者(カタ)に献上する。
元は特典武具に血肉を捧げる工程が必要だったが、本人のスキルとなったことで生前の【スターヴ・ランチ】同様、自身から切り離された血肉が【餓竜】に変化するようにシームレス化した。
更に特典武具を介さず本人と直接リソース献上の流れが繋がったことで、【餓竜】もまたカタの一部と判定されるようになり、ニーズヘッグのスキルを【餓竜】にも乗せられるようになった。
高出力の竜王気による高い守りに加え、それを抜いてダメージを与えても血肉から餓竜を多数生み出し、餓竜に喰われるとカタの傷が回復する。
さらに餓竜は《渇望の牙》によりカタと同様の攻撃能力を獲得していると、獲得したスキルとカタの戦闘スタイルとのシナジーが非常に高く、
かつて敵対した【スターヴ・ランチ】の上位互換の様な存在となった。