ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

藤原道長の編集履歴

2012-07-03 17:14:07 バージョン

藤原道長

ふじわらのみちなが

平安時代中期の公卿・政治家。従一位摂政太政大臣。藤原摂関政治期の全盛期を演出した。

平安時代中期の公卿政治家

966年~1028年1月3日(康保3年~万寿4年12月4日)


概要

藤原兼家の五男。父や兄(藤原道隆道兼ら)が相次いで没した後兄の子(伊周)との政争を制し藤原摂関家を率いた。


長女彰子一条天皇中宮皇后と同位)に、次女妍子を三条天皇の中宮に、そして三女威子を後一条天皇(一条天皇と彰子の男子)の中宮とした。姉妹三人を中宮とした例はかつてなく、威子入内の宴の席で有名な「望月の歌」を詠んだと言われる。


この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば


晩年は仏教に深く帰依した。摂関の地位は嫡子の頼通が嗣いだが道長没後、次第に摂関家の権力は揺らいでいく。


「御堂関白」と称されるが実際に関白に任ぜられたことはない(後一条天皇の摂政は務めた)。一条・三条両天皇は道長が政権を握った時期には既に成人しており、道長は太政官の首位たる左大臣の職位と内覧の権限で政権を掌握・運営した。


なお、日記は後世「御堂関白記」と称され、1951年に国宝指定されている。2011年5月、ユネスコ世界記憶遺産へ推薦決定。


紫式部との関係

長女彰子に仕えた女房紫式部とは面識があり、既に『源氏物語』が世に知られていた彼女に物語の続きを度々催促していたとか。「『源氏物語』は最古のラノベ」説に則れば、さしずめ「最古の担当編集者」というべきであろうか。

…なお、『源氏物語』については、道長が自分をモデルにした小説を紫式部に書かせたものだとか、一部に道長の筆が入っているとかいう説もある。


関連タグ

平安 貴族 公家 道長

この世をば

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました