概要
「十和田」は国鉄時代、東京駅または上野駅から常磐線を経由して青森駅まで結んだ急行列車に使用された愛称。
一時期、最大7往復にまで達したこともある。
経歴
1954年10月、連合軍専用列車「Yankee Limited」(北部特急)の後身である「特殊列車」が日本人に完全開放され通常の急行列車となったことで東京駅~青森駅間(常磐線経由)の夜行急行「十和田」が誕生。
1956年11月、上野駅発着となる。
1961年10月、1往復を増発し2往復となる。
1965年10月、同区間を走る夜行急行「おいらせ」と「いわて」を統合し4往復になる。
1968年10月、1往復は寝台特急「ゆうづる」に格上げされたが、新たに1往復が増発され同区間を走る昼行急行「第2(上りは第1)みちのく」と不定期夜行急行「おいらせ」2往復も統合し昼行1往復・夜行6往復(不定期3往復)の7往復体制となる。
1970年10月、夜行1往復が「ゆうづる」に格上げされ昼行1往復・夜行5往復(不定期3往復)になる。
1972年10月、昼行1往復が特急「みちのく」に格上げされ夜行5往復(不定期3往復)になる。
同年11月7日、急行「きたぐに」で発生した北陸トンネル火災事故によりオシ17形食堂車が外される。
1976年3月、2往復が「ゆうづる」に格上げされ3往復(季節1往復)になる。不定期の1・3号を14系座席車に置き換える。
1977年10月、定期の2・2号を20系客車に置換え。
1979年10月、定期の5・2号を12系客車に置換え。グリーン車の連結が無くなる。
1982年11月、東北新幹線部分開業により3・4号以外を廃止。「十和田」の使用車両が20系から12系に変更。
1985年3月、臨時列車に格下げ。なお、改正前の「十和田」の仙台駅~青森駅間のダイヤは東北本線経由の「八甲田」に継承された。
1994年12月、臨時「十和田」廃止。
余談
- 「十和田」の源流である「Yankee Limited」は1946年からGHQの指令で新設された上野駅~青森駅間(東北本線のち常磐線経由に変更)と(のち急行「洞爺」になった)函館駅~札幌駅間の列車であり青森駅~函館駅間は青函連絡船に荷物車と寝台車の一部を乗客ごと積載航送していた。1954年4月からサンフランシスコ平和条約の署名を機に日本人にも乗車券の一部を販売するようになり愛称が廃止され「特殊列車」呼ばれた。
- 「十和田」と同区間を走り後に特急「はくつる」と「ゆうづる」になる急行「北上」と「北斗」が寝台専用列車だったのに対し「十和田」は座席車主体であった。このスタイルは(20系投入の例外はあったが)最後まで変わらなかった。
- 1往復が20系化された際に座席車はナロネ21形を改造したナハ21形が投入されたがこれは「十和田方式(十和田・だいせん方式とも)」と呼ばれた。20系「十和田」が12系化された後は急行「津軽」や「おが」に転用された。
- 昼行「十和田」は「みちのく」時代から最後まで電車化や気動車化されることなく1972年3月改正で電車特急化された上野駅~金沢駅間(信越本線経由)の急行「白山」と共に希少になっていた旧形客車による昼行急行だった。
- また急行「きたぐに」と共に最後まで食堂車(ビュッフェ車除く)が連結されていた本州最後の急行列車でもあった。