ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鬼太郎の母の編集履歴

2024-02-08 10:03:17 バージョン

鬼太郎の母

きたろうのはは

映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』の登場人物の1人。

※注意!

本記事は、現在公開中の劇場アニメ『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』の重要なネタバレ情報を含みます。



CV:沢城みゆき


概要

鬼太郎の父(以下、ゲゲ郎)の生き別れた妻であり、鬼太郎の実の母親

原典における岩子に該当するが、作中で本名は明されていない。


なお、ファンの間では便宜上「岩子」の名が使用されることがもっぱらであり、pixivでも投稿作品のキャプションやタグの大半で「岩子」が用いられていることに注意。



キャラクター

❤

虜

短髪でツリ目のやや派手めな美人水木も「別嬪」と認める程)。


ゲゲ郎の話によれば、同じ幽霊族の生き残りでも人慣れしていない自分と違い、人間社会に適応して生きてきたという。

また、人妖隔てなく優しい慈愛に満ちた心根のを持ち主で、人間を憎んでいたゲゲ郎も、そんな彼女の優しさに触れた事で人間への考え方を改めたらしい。


ある時期を境に行方不明となり、ゲゲ郎は彼女の居場所を探るため、本作の舞台である哭倉村へ辿り着く事となる。



余談

  • ゲゲ郎から妻の写真を見せられた水木は「軽い敗北感を感じる」と台本にあり、予想外の凄い美人であったことにショックを受けたとのこと。
  • アニメ第5期猫娘に容姿や雰囲気が似ているが、これはデザインの過程で意識して取り入れられたもの。
  • 脚本の吉野弘幸は、鬼太郎の性格は母譲りで、戦闘能力もゲゲ郎より彼女の方が上だったと想定していた。脚本の段階では戦闘シーンも用意されていたが、上映時間の都合上カットされてしまったと語っている。
  • 担当声優はアニメ第6期で鬼太郎を演じた沢城みゆきであり、息子とその母親の兼役で演じる事となった。
  • 鬼太郎の母親は原作『地獄変』やアニメ第3期にも登場しているが、容姿や種族を含め設定はそれぞれで異なっている。


関連タグ

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎


岩子:他の鬼太郎シリーズでの名称だが、当記事のキャラクターにも、便宜上の通称として用いられていることに注意。


目岩:夫であるゲゲ郎目玉おやじとのcpタグ。






※ここから先は、さらなるネタバレが含まれます!

警告はしましたよ。













































龍賀一族が経営する龍賀製薬が開発した秘薬「M」……その原材料は、ゲゲ郎の同胞である幽霊族の血液が元となっていた

そして龍賀時貞乙米ら龍賀一族は、Mを作り続けるために鬼道衆の外法者集団「裏鬼道」を従え、彼らに幽霊族の者達を攫わせていた

その中にはゲゲ郎の妻である彼女も含まれており、今もなお飼い殺しの状態で血を吸われ続けていたのだ


哭倉村の地下の奥深くに囚われていた妻と、ゲゲ郎は遂に再会を果たす。

…が、その姿は長きに渡って血を吸われ続けた影響で、かつての美貌とは掛け離れた(原典の岩子と同じ)姿へと変貌してしまっていた

再会

「一人にしてすまなかった」と、泣きながら妻に謝るゲゲ郎。

そんなゲゲ郎に彼女は、優しく慰めるように「一人じゃなかったわ」と伝える。


…そう、この時彼女はお腹の中に新しい命を宿していたのだ。


死闘の末に全ての元凶である時貞を倒し、彼が操っていた狂骨も、他の幽霊族の力を借りて鎮める事に成功したゲゲ郎達。

しかし、鎮静化は一時的なものに過ぎず、既に村は暴走する狂骨達によって村人が次々と襲われており、このままでは日本そのものが狂骨によって滅ぼされてしまうのも時間の問題だった。

そこでゲゲ郎は、狂骨から身と心を守れるよう幽霊族の力が宿ったちゃんちゃんこを水木に貸し与えて妻を託し、自身は再び狂骨を鎮めるため、その場に残る事を決意する。


彼女を両腕に抱きかかえた水木は、友との再会を約束し、狂骨で溢れ返った村からの脱出を目指す。

狂骨の脅威に晒されながらも、必死に千本鳥居を駆け抜ける水木。ただし、ちゃんちゃんこを自身ではなく、身重であり、衰弱していたゲゲ郎の妻に着せて……。



……水木が村はずれで意識を取り戻した時、既に彼女の姿はなく、それどころか水木自身も髪が白くなり、村での記憶を全て失ってしまっていた。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました