ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

三波春夫氏の代表的な台詞である。

この言葉の後には「お客様神様だと思って、歌などの芸事は常に神に捧げるつもりで常に最高のパフォーマンスをしなければならない」という言葉が続く。

ちなみに、ここでいうお客とは、観客を意味している。

その背景には、歌や踊りなどの芸事は神に奉納するものであったということがあろうか。

要するにベストを尽くせということである。

類似語に天台宗最澄上人の「一隅を照らす」があり、こちらは「今この一瞬、自分の役割を全力を以て尽くすことで全体を良くする」という意味である。

しかしいつの間にやら消費者としてのお客様を大事にしなければならないというサービス業が心がけるべき言葉と捉えられるようになってしまったのが現状である。

これ自体は持て成す側の心がけとして立派ではあるが、上述や下記の関連リンクで三波春夫氏のご家族が述べている通り、三波氏が常にお客様へ媚びを売って頭を下げるべきだという趣旨で述べた言葉ではないのは知っておくべき事である。

お客様は神様だぞ!

ある時からか、お客様側がそれを主張してしまうような事も起こり、その意味合いが本来の意味からかけ離れてしまうことになった。

むしろ消費者としてのお客様に対しては「お客様は王様です(でもあまりうるさいと革命を起こされますよ)」といったほうがいいだろう。

自分の主張ばかりして他人を顧みないお客様は、神様は神様でも疫病神とか貧乏神とか邪神の類-畏怖される事すらないただの災厄-…どころか神様を名乗る人間でしかない

確かにお客様は神様だが、神様はお客様ではない

そして客でないなら神だろうが人だろうが店にとっては等しく同じただの害虫である、「子供のしたこと」などと同じく加害者側が自身の横暴を正当化するために言っていい台詞ではないことを肝に銘じること。

ちなみに海外の一部の国では「お客様は王様です」の文化の国もないわけではない。当然だが、この台詞とは何の関係もない。

pixivなどにおいては、文字通り神様が客として訪れているような状況に対して用いられることもある。

関連リンク

三波春夫オフィシャルサイト/「お客様は神様です」について

関連タグ

三波春夫

お客様 観客 消費者

誤用

カスタマーハラスメント:この考えを元にした行為。あまりにも過度なものは犯罪行為と大差ないためご注意を。

SoundHorizon:新作のリスナーやコンサートの観客を「神社の神」に見立てたことがある。

死役所:こちらは「お客様は仏様です」がキャッチコピー

殿様商売:上から目線の悪質な客が使う『お客様は神様』の対になる言葉で、サービスが滅茶苦茶なのにそこでしか需要が満たせないから客入りが途絶えない事を盾に「売ってやってる」「奉仕してやってる」と恩着せがましいタイプの店の事、何らかの事情で寡占状態になっているなどで希少だったり、独自性の強く代わりが効かない界隈で、おきがち。

王様のレストラン:千石武の「お客様は王様ですので当然尽くします。ですが王様には首をはねられた奴も沢山居る」という台詞がある。

千と千尋の神隠し:八百万の神々が集う湯屋が舞台の物語で、文字通り『お客様が神様』ではあるが、迷惑客に対しては実力行使による排除も辞さない。

関連記事

親記事