ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

イクチオルニスの編集履歴

2024-06-06 12:28:02 バージョン

イクチオルニス

いくちおるにす

白亜紀後期の北アメリカに生息していた古代の海鳥の一種。イクチオルニス科

概要

8000万年くらい前、当時の北米大陸を中央から縦に貫く浅海に生息していた海鳥(プテラノドンエラスモサウルスなどがいたのもその辺りである)。

くちばしに歯があること以外はカモメアジサシにそっくりで、海辺で大きな群れを作って生活し、海上を巧みに飛び回りながら小魚をつまんでいた模様。骨格がを食べるアジサシに似ていることから「イクチオ(魚)+オルニス(鳥)」と名付けられた。

まさに恐竜時代のカモメとでも言うべき鳥だが、白亜紀の終わりと共に絶滅したグループなので現代の鳥には繋がらない(系統的には親戚)。

 

名前はIchthyornisと書き、ギリシア語で「魚のような鳥」。魚っぽくないので「魚を食べる鳥」という訳し方もある。

イクチオサウルスとかイクチオヴェナトルの「Ichthyo」である。


特徴

本体は20センチくらいハトぐらいの大きさ。翼は左右合計で1メートルくらいある。

飛ぶための筋肉の土台となる胸骨がよく発達していることから飛行能力にはかなり秀でており、一説には現代のカモメより優れていたとも言われている。翼竜やら首長竜やらのライバル・天敵も多く、生き延びる上では何より重視したポイントなのだろう。

※人間で言えば上半身の前半分が胸の骨で占められているくらいの比率になる。飛ぶのはそのくらい重労働。

 

このイクチオルニスやヘスペロルニスのようにくちばしに歯がある鳥は白亜紀には普通にいたが、新生代以降の鳥はオステオドントルニスのようなわずかな例外を除いて歯のないくちばしになっていた(逆に歯がない白亜紀の鳥は孔子鳥が有名)。

 

余談

コイツと同時期の海にはプテラノドンヘスペロルニスエラスモサウルスティロサウルスといった連中がいたが、彼らを命名したのは、19世紀のアメリカの古生物学者「オスニエル・チャールズ・マーシュ」。名前だけ聞くとピンと来ないだろうが、アロサウルスアパトサウルスブロントサウルス)、ステゴサウルスケラトサウルストリケラトプスなどを名付けた人である。

※エラスモサウルスは彼と同時期に活躍した「エドワード・ドリンカー・コープ」が命名。エラスモサウルスには元々親友だった彼らの関係を決定的に悪化させたエピソードがあるが、それはまた別のお話。

 

関連タグ

鳥類 海鳥 カモメ

アジサシ 古生物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました