概要
8000万年くらい前、当時の北米大陸を中央から縦に貫く浅海に生息していた海鳥(プテラノドンやエラスモサウルスなどがいたのもその辺りである)。くちばしに歯があること以外はカモメやアジサシにそっくりで、生態も同じような感じだったとされる。
まさに恐竜時代のカモメとでも言うべき鳥だが、白亜紀の終わりと共に絶滅したグループなので現代の鳥には繋がらない(系統的には親戚)。
名前はIchthyornisと書き、ギリシア語で「魚のような鳥」。魚っぽくないので「魚を食べる鳥」という訳し方もある。
特徴
大きさ20センチくらいで本体はハトぐらいの大きさ。翼は左右合計で1メートルくらいある。
骨格が魚を食べるアジサシに似ていることから「イクチオ(魚)+オルニス(鳥)」と名付けられた。
胸骨が発達していることから飛行能力にはかなり秀でており、一説には現代のカモメより優れていたとも言われている。
海辺で大きな群れを作って生活し、海上を飛び回りながら小魚を捕らえていたと考えられている。
余談
こいつとプテラノドンを命名したのは、19世紀のアメリカの古生物学者「オスニエル・チャールズ・マーシュ」。誰それ?という人も多かろうが、アロサウルス、アパトサウルス(ブロントサウルス)、ステゴサウルス、ケラトサウルス、トリケラトプスなどを名付けた人である。
同時期に活躍したエドワード・ドリンカー・コープのライバルとしても有名で、互いに「お前にだけは負けねぇ!!」とライバル心を燃やしまくった結果いろんな恐竜が発見・命名された(ティロサウルスやヘスペロルニスなど恐竜以外もいたが)。その数は合計136に及び、有名どころの恐竜の大半は彼らによって名付けられたのである。
※ただしティラノサウルスやスピノサウルス、アンキロサウルスなどは別の学者がつけた。
ちなみにコープはエラスモサウルスの名付け親で、「ホモ・サピエンス、つまり人類の模式標本(基準になるサンプル)がないからわたしの遺体を使ってくれ」と言い残したすごい人。カマラサウルスやコエロフィシス、幻の超特大恐竜として有名なアンフィコエリアス・フラギリムスも彼がつけた。