ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トップマン・ウォーキュリー聖の編集履歴

2024-06-21 01:04:34 バージョン

トップマン・ウォーキュリー聖

とっぷまんうぉーきゅりーせい

トップマン・ウォーキュリー聖とは、少年漫画『ONE PIECE』に登場する権力者である。
原作第1086話以降のネタバレとなります。単行本派・アニメ派は閲覧に注意してください。





































刷り直せ!! こんなもの世に出させるな!!


プロフィール

本名トップマン・ウォーキュリー
年齢不明
身長不明
肩書き五老星 法務武神
所属世界貴族トップマン家
悪魔の実封豨 (ただし悪魔の実かは不明、理由は後述)
覇気覇王色
出身地不明
誕生日不明
星座不明
血液型不明
好物不明
初登場単行本25巻 第233話『世界最高権力』
CV平野正人


概要

五老星

『ONE PIECE』の作中世界を治める世界政府の最高権力五老星の1人(イラスト前列左側の人物)。

普段は聖地マリージョアのパンゲア城「権力の間」にて他の4人と共に世界政府の方針を話し合い、決定している。

肩書きは「法務武神」であり、世界政府の法制度および治安対策等に関する事項を分担管理しているようである。


ロジャーと似た形の大きな白いひげや頭部のシミのような痕が特徴的な人物。五老星の会談では他の五老星が人間味に欠け淡々と話す中で、彼は想定外の事態に驚いたり憤慨したりする描写が多く、五老星の中では相対的に感情豊かに見える。


戦闘能力

覇王色の咆哮



猪型の妖怪封豨に変身する。

そして覚醒した動物系能力者に見られる羽衣のような蒸気が確認できるが何故か悪魔の実という記載が無いため現時点では不明。

五老星共通のテレパシーによる会話と異常な再生能力を持つ。


  • 獣型(仮称)

見た目は巨大な猪で頭部に耳と覚しき部位そこに本来の猪よりも2本多い4本の牙を持ち、そして胴体は大きいがその分足は小さいものの見たに反して跳躍することも可能。


判明している能力としては


  • 上記の牙を刃に変化させる
  • 異常な程の肉体硬度

「最強の生物」と評されたカイドウをも叩き伏せたルフィのゴムゴムの業火拳銃や、現状のルフィが出せる最高火力であるギア5状態の巨大な拳を受けても微動だにしないどころか、逆に殴ったルフィが手を痛めるほどである。

これは恐らく封豨由来ものと思われ、封豨は武器では一切傷つかない頑丈な皮を持つとされているため。


異常な再生能力に加え、そもそも素の耐久力が四皇や巨人族の精鋭の全力の攻撃を寄せ付けず、ダメージを与えることはほぼ不可能と言っても過言ではないタフさから、五老星の中でも一際厄介な存在と言える。


  • 咆哮

下記の覇王色の覇気と併用して咆哮を放つことも可能でその威力は島が波打つほど巨大なもの。

さらに詳細は不明だが「逃げるな」と言った後に咆哮を放ちルフィはそれを喰らい危なかったと言っていることから何かしらの効果がある模様。



  • 覇気

上記の通り覇王色の覇気を使用できることが判明している。

そしてルフィや巨人族と対等に渡り合える実力や、長きに渡り世界の頂点に君臨していた経歴を考えれば、当然ながら武装色や見聞色の覇気も扱えると思われる。



経歴

初登場は単行本25巻 第233話『世界最高権力』でパンゲア城にて他の五老星達と会談を行っていた。

会談中の様子は度々描写されている。

そしてエッグヘッド編にて本名および能力が判明した。

その後、ベガパンクが世界中に空白の100年についての情報(考察込)を暴露しようという緊急事態につきエッグヘッドにいるサターン聖に呼ばれマリージョアから魔法陣を介して他の五老星と共に上記の変身した姿で参戦。

覇王色の咆哮を放ち足止めした後、攻撃するもドリーとブロギーに防がれ逆に弾き飛ばれさらに、ルフィによって弾かれたサターン聖の攻撃を喰らうも問題なく活動し逃走するルフィ達を追撃し、さらにルフィのゴムゴムの業火拳銃やギア5状態のパンチを喰らうも、皮膚の硬さにより逆にルフィにダメージを与えることに成功する。

その後ヨークがベガパンクが発信している電伝虫の居場所が巨大ロボの中にある事を伝えるとルフィ達の追撃をやめそちらに急行する。

そしてベガパンクがDの名を持つ者達に対して何かを言おうした瞬間に攻撃を加えて巨大ロボを吹き飛ばしベガパンクの配信を止める事に成功する。


余談

モデルと思われる人物はミハイル・ゴルバチョフ。ロシアの政治家で、ソビエト連邦の最後の最高指導者。他の4人も国のトップ(政治家)がモデルと推定されている。

そして名前の由来は水星を意味する「マーキュリー」の捩り。MercuryのMをひっくり返すとWercuryとなる。

また逃げるなと命令し覇王色の咆哮を放ち足止めするなど「法務武神」としての役割が命令に結びついている可能性がある。


関連項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました