ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マウスの編集履歴

2024-10-15 08:46:22 バージョン

マウス

まうす

ここではコンピューターのポインティングデバイスについて取り扱います。

曖昧さ回避

  1. mouse(英)⇒ねずみハツカネズミ
  2. パソコン周辺機器。綴りは1.と同じ。本項で詳述。
  3. mouth(英)⇒口の事。⇒マウスピースビッグマウス
  4. Maus(独)⇒第二次世界大戦中にドイツで試作された超重戦車ポルシェ205。⇒超重戦車マウス
  5. 2を使って描かれた絵に付けられるタグ。⇒マウス絵
  6. あかほりさとる原作、板場広志作画の漫画⇒MOUSE
  7. ホロコーストを描いたアメリカ合衆国の漫画。『マウス――アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語

マウス(入力装置)

ポインティングデバイスの一種。通常、2次元座標を指し示す機能と、クリックで操作を指示するボタン1~5個を持つ(メインのボタンは1個であり、他のボタンはいわゆる「右クリック」と呼ばれるコンテキストメニューや、ブラウザの「戻る」「進む」機能、操作のキャンセルなどに割り当てる)。このほか、1996年のMicrosoft IntelliMouseを皮切りに、スクロール操作のためのホイールを内蔵しているものが多い。タッチセンサーを内蔵しているものや、スピーカーLEDなどを内蔵し操作時に振動や発光などのレスポンスを返すことができるようになっているものもある。


語源は初期のものがネズミにそっくりだったため。2つのボタンが目に見え、コードの位置がボタンの反対側(手前)で尻尾のようだった。後にコードの位置がボタン寄りに移され、外見がネズミとはかけ離れていった。

練習でマウスMXレボリューション


初期のパソコンではオプションであることが多かったが、1980年代後期から1990年代にかけてGUIの普及とともに一般化した。一時はパソコンの操作にほぼ必須であったが、近年はタッチパッドタッチパネルの普及によりマウスを使わないユーザーも多くはなったのだが、熱感知による誤動作も多い上にマウスの方が利便性が高い場合も多いので、レガシーデバイスとなるほど過去のものではない。


マウスには、手のひら全体を被せるように乗せて使う「かぶせ持ち」を前提とした大型のもの、マウスを片手で掴むように握る「つかみ持ち」を想定した中程度のサイズのもの、指先だけで軽くつまむように保持する「つまみ持ち」を想定した小型・薄型のものがあり、マウスの形や重さに合っていない持ち方をすると、思うように操作できなかったり疲労がたまったりしやすい。


かつてはトラックボールを内部に埋め込んだものが主流だったが、ローラーにゴミが溜まりやすい問題があった。それで2000年頃から赤外線マウスが主流となったが、非透過性のマウスパッドが必須であった。そんな変遷を経て、昨今では透明なガラス板でも使用可能なレーザーマウス、または感度が高く、材質をあまり選ばない青色LEDマウスが主流である。またBluetoothを用いた無線マウスも普及してきているが、比較的安価で安定性が高く、バッテリー切れ、回線切れの心配がない有線マウスも根強い需要がある。また、サイドにスイッチがついたもの、移動速度を変更できるスイッチが搭載されたもの、夜間や静かな環境が求められる空間でも音が立ちにくい静音マウス、十字スクロールマウス、トラックボール搭載マウスなどもある。


マウスの価格帯も幅広くなり数百円の廉価品から数千円の高機能品まであり、国産、外資系のメーカー商品は競争激化に伴い高級、高機能化してきている。


なお、黎明期はスクロール単位をマウスの名にあやかり、ミッキーという単位を使用していたらしいが、昨今ではカウントという単位を用いる。



関連タグ

ポインティングデバイス ねずみ

ペンタブレット トラックボール タッチパッド キーボード パソコン

マウスカーソル カーソル クリック ドラッグ ドロップ


マウス絵 マウス描き マウス塗り


マウスの達人 マウスの本気 マウス神

マウス…だと… 俺の知ってるマウスと違う


他の記事言語

Mouse

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました