ワールド6(スパロボDD)
わーるどろく
コンセプト
2022年3月24日実装。
復活枠及び異世界を舞台としたファンタジー系の作品が多く含まれる。『NEO』をイメージしており、参戦回数が少なく任天堂の携帯機及び据え置き機における単発作品に登場していたことや特異な世界観と参戦作品で構成される等、『NEO』以外に『X』も受け継がせたワールドと言える。ファンタジー系が大きく関わっている第9世界は前述の通りだが、第10世界の侵略などの理由で荒廃した世界観は『64』や『D』に近い。ワールド1同様にガンダムシリーズが関与していない。
世界観
グランゾート、ワタル、ライガー、ライディーン、クロムクロの「地球と同等の大気と重力を持った月がある地球(【第9世界】)」とダルタニアス、ジーグの「異星人の侵略で荒廃した地球(【第10世界】)」が次元の穴によって繋がった世界。また、別世界への転移のハブとなっているワールドでもある。
第9世界
50年前の月面地殻変動により月に大気と重力が生まれた世界で「創界山」、「ラビルーナ」といった異世界も含まれる。軍事面では第1世界と第7世界同様に現行兵器が使用されており文化的な水準は一部を除いて80年代末~90年代半ばの「昭和~平成初期」に相当するが、他の世界のような戦火に晒されておらず平和だったことに加え地球と同等の大気と重力を持った月を拠点にしたことで開拓の難易度が他の世界の中で最も低かった御蔭から宇宙開発が月面を中心とする形で飛躍的に進んだ影響による技術革新もあってかスマホやPCは勿論遥大地が所有している小型プラズマエンジン付きのジェットボードやホログラム投影機能付きのオルゴールといったなど他の世界ではあってもまだ国家直属の軍部や研究組織といった特権階級が独占しているようなハイテクノロジーが民生品にスピンオフされて一般に普及していたり少し奮発すれば一般人でも月旅行が可能だったりと軍需面では遅れている代わりに民需面の技術的な水準においては他の世界の中で随一と言って良いくらい先を行っているものの、宇宙開発及び開拓のリソースが地球と同じ環境を持つに至った月に注力されていることから人工天体に関する技術は未だに宇宙ステーションが主流でありモジュール77を案内してもらった際に大地達が感嘆していたことを見るに第2、第3、第5、第8と比較してスペースコロニーの建造は殆ど進んでいないようである。
第1世界と異なる点としてこの世界の巨大ロボットは異世界のテクノロジー(龍神丸・グランゾート・グリッドマン)や超文明のロストテクノロジー(ライディーン・ライガー・クロムクロ)である点が挙げられ、侵略者の出現を機に対抗手段の確立するべく国連の後援を受けてロストテクノロジーの発掘・解析が急速に行われた結果、巨大ロボットの開発・運用実績を積みつつあり、ロストテクノロジーがあるのは同じであれど敵側にほぼ独占されてしまっているせいで第7世界の地球のような開戦して間もなく劣勢状態に陥るような事態は避けることができている。
しかし、第1世界と同様に国連は国際組織のまま地球連邦のような統一政府はおろか地球連合のような国家連合にも発展できていないせいで、各国の軍が足並みを揃えることができず侵略者達の攻撃に対して尽く後手に回ってしまい、対抗手段であるロストテクノロジーを用いた人型兵器を効果的また効率的な運用をする為のノウハウがまだまだ未成熟な手探り状態なことから真価を発揮させることができずにいる。
政治的にも軍事的にも人型兵器を用いるノウハウが蓄積・洗練されている第2から第8の世界と比較しても侵略者達がまだ本腰を入れず小手調べの手を打っているからこそ社会秩序がまだ崩壊を避けられている危ういバランスで成り立っている戦況であり、ディバイン・ドゥアーズとロストテクノロジーを保有する研究団体の戦力に実質侵略者相手限定とはいえ軍務を委託する形で頼るしかないのが現状である。
なお、グリッドマンのツツジ台も第9世界に属しており、原作とは違って戦闘の痕跡と記憶の改竄は行われず、犠牲者に関する情報のみが捻じ曲げられているのだが、霧の怪獣の存在は街の住人以外の人間はおろか、異世界人や他の侵略者ですら認識できないほど完璧にカモフラージュされているらしく、新条アカネとアレクシス・ケリヴの来訪の時期も含めてかなり謎が多い。
第10世界
50年前に邪魔大王国の侵略があり、現在は新たに襲来したザール星間帝国の侵略と、活動を再開した邪魔大王国の脅威に晒されている世界である。この世界の旧ジーグは第1世界のジーグとは並行世界の同一存在という扱いで、宇宙世紀とアナザーガンダムの関係に近い模様。
50年前の出来事である旧ジーグの戦いは現在の子供世代である剣人や剣児達から見ると、歴史上の出来事としての知識こそあるが特に意識した事は無いという程度の認識だが、大人世代の人間はその後の人生に大きく影響を受けた者も少なくない。
また、第10世界は第1世界や第7世界同様に軍事技術が現行兵器が主流である為にディバイン・ドゥアーズが唯一の希望と言える状態であるが、ダルタニアスやジーグとはまた別のスーパーロボットの存在が示唆されており、ザール星間帝国軍が度々その勢力からの攻撃を受けている事が明かされている。
しかし、他の世界との繋がりで齎されたのは良いことばかりではなく、第1世界から亡命してきた邪魔大王国をこちらの世界の邪魔大王国が吸収合併したことで原作以上に強大化してしまうという、第3及び第4世界に次いで異なる世界同士の関わりによる負の側面が描かれている。