ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ルーミア(二次創作)の編集履歴

2013-02-07 14:18:49 バージョン

ルーミア(二次創作)

るーみあにじそうさく

『東方Project』の登場人物であるルーミアの二次創作。

概要

紅魔郷1面ボス。両手を大きく広げた姿で現れている。

そのポーズについて魔理沙に質問されているが、要領を得ない返答しかしなかった。思考は幼いよう。

後の登場作品でも同様のポーズをとっている。


ZUNの談によると、「闇を操るという強そうな能力を持ったキャラクターを、出落ちとして一番弱い1面ボスに置きたかった」という理由でルーミアが配置されたという。


種族は妖怪であり、他の多くの妖怪と同じように人食いであるらしく、霊夢に対して「目の前が取って食べれる人類?」などと言っていた。


容姿

なのかっ♪ルーミア

金髪のショートボブに深紅の瞳。

その左側頭部には赤いリボンが結ばれており、これは「お札」であるらしい。ルーミア本人は触ることすらできない。

身長は低めで、白黒の洋服を身につけ、スカートはロングである。

よく両腕を広げた格好をしている。


性格

さしてあらぶってない七日のポーズ

容姿同様、幼く単純かつ、つかみどころがない。

一日中あてもなくふよふよと空を飛んで過ごしている能天気者。

人間を襲うのが妖怪の仕事らしいが、同時に最近人間が襲われてくれないとも発言しており、待ち伏せを提案された際には『面倒くさーい』と返したりしている。


そーなのかー

ルーミアの台詞にして名言とされ、「そーなのかー」を連呼したり、語尾に「〜なのかー」や「わはー」などの口調が定着しつつあるという。実際の発言は紅魔郷の「そーなのかー」と文花帖(書籍)の「へーそーなのかー」の二回のみで、ましてや「〜なのかー」、「わはー」といった台詞は存在しない。

バカルテット

バカルテットとはチルノリグルミスティア、ルーミアの4人をまとめた呼称。

書籍文花帖にてルーミアがあまり何も考えてなさそうなキャラクターで描かれていたため、二次創作界で、カルテットの一人としてまとめられた。

詳しくはバカルテットの記事にて。

カニバリスト

食人、つまり人を食うこと。原作でも珍しく人を食べる事を明言されている妖怪であるため、イメージ付けとしてよく強調される。幼い姿で、というギャップが狙えるからかR-18方面でも人気がある。

ちなみに本来カニバリズムとは「人が人を食べる」行為や慣習であり、妖怪であるルーミアには実際は当てはまらない。

EXルーミア

ルーミアが真の姿を解放した姿。その力はEXTRAボスに匹敵する・・・という二次設定である。創作妖怪の「空亡(そらなき)」と関連付けられることもある。ちなみにルーミアの登場は2002年8月(『東方紅魔郷』)で、空亡(そらなき)の登場は2006年9月(『大神絵草子 絆 -大神設定画集-』)である。


関連イベント

同人誌即売会

博麗神社例大祭

東方紅楼夢


関連タグ

ルーミア 上海アリス幻樂団 『東方Project』 『東方紅魔郷

そーなのかー わはー  るみゃ 人類は十進法を採用しました 聖者は十字架に磔られました

二次創作キャラ

EXルーミア 長髪ルーミア 大人ルーミア 乳みあ るーみにゃ ルーミアード ぷるーみあ

カップリング

霊ミア ルーマリ るーみすちー ルー霖 みょんミア バカルテット

関連企画

毎月七日はルーミアの日 毎月八日はルーミアの日に間に合わなかった人の日 そー七日ーそー七日

ルーミアだらけ ルーミアを泣かせ隊 大人ルーミアだらけ ルーミアを恥らわせ隊

エロマックルーミア

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました