- 太平洋の島嶼に見られる原始的な宗教において神秘的な力の源とされているもの。
- 『聖剣伝説』シリーズにおける根幹の概念。
- ドラッグオンドラグーンの登場人物。幼女。
- ファイアーエムブレム 聖戦の系譜に登場するプリースト。
- 遊戯王の登場人物 → ブラックマジシャンガール
- 武天のカイトに登場する女格闘家。
- WHITE ALBUMの登場人物 → 観月マナ
- pop'n musicの登場人物。→ マナ(ポップン)
- ドキドキ!プリキュアの登場人物。→ 相田マナ
マナ:原始宗教
概要
神秘的・魔法的な力の根源とされている。
狩猟が上手かったり足が速い奴にはマナが宿っているし、当て易い投槍にはマナが宿っている。口が上手い奴の言葉にはマナが宿っているし、主とも言えるような強い動物にはマナが宿っている。飲み水が湧く泉にも、木の実が良く取れる森にもマナが宿っている。……という信仰。アニミズムの一種。
マナ信仰の特徴的な点として人格がないことが挙げられる。善意も悪意も敵意もなく、多神教とは異なり神の概念ではない。あくまで「神秘のエネルギー」という位置づけである。
マナ自体に元ネタとなる人格が存在しない、「あの人はマナが多い」という表現がある=数値化しやすいため、あらゆる神話や世界観に非常に合わせやすい。そのため、多くのゲームなどにおける魔法のエネルギーは、このマナをモチーフにしている。
日本語(南洋の島です)におけるマナで「フツ」て言うのがあり、物部氏は「マナ使い」のシャーマン的なものであるらしい ので、物部布都は、「ちゃんとまああの一族ならそう名付けるだろう」なセオリーに基づいている、わけだ。
マナ:ドラッグオンドラグーン
概要
DoD1
「天使の教会」教祖。セエレの双子の妹。
実の母から虐待を受け、その愛情を受けられなかったが故に「神」の愛情を求めた少女。
幼い少女の声で話すが、時たま「神の声」として野太い男性の声を発することがある。
ちなみに、中の人は当時10歳。
よく回る。回ってる時の手からは花びらが出る。
ラララララララ。
「殺して!私を殺して!ぐっさりぐっさり殺して下さいな!!」
「オガーザーン!!」
DoD2
上記の幼女が成長した姿。幼女じゃなくなった。
人々からは『聖女』と呼ばれているが、実は18年前に世界崩壊を引き起こした張本人。
記憶を失ったが神の呪縛は健在で、それを契機として徐々に壊れていく。
関連タグ
DoD ドラッグオンドラグーン オガーザーン 本当に、本当にありがとうございました
マナ:ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
概要
エーディンが死亡、または恋人なしの場合第二部に登場する、エーディンの娘ラナの代替キャラクター。
主人公のセリス皇子と共にティルナノグで活動していた平民の少女。イザーク出身で、兄ディムナがいる。ゲーム中では黒髪のボブカットだが、設定資料集では茶髪。クラスはプリースト→ハイプリースト。
身分違いとは言えセリスを好いているため、最初から好感度が高い。非戦闘員のシスターでありながら彼を守ってあげたいと兄に語っており、気丈さが窺える。
八章では互いに恋人がおらず、自軍ユニットが全員生存している時に限りセリスに隣接することでイベントが発生する。また、彼の他に、同じくティルナノグで過ごしたスカサハ(ロドルバン)、そしてアサエロと恋人になった場合は終章で会話があり、アサエロとの会話では平民なりに意地を持って戦いに加わっているということが語られる。
関連タグ
マナ:遊戯王
※詳細はブラックマジシャンガールの項目を参照。
マナ:武天のカイト
※詳細は武天のカイトの項目を参照。
マナ:WHITE ALBUM
※詳細は観月マナの項目を参照。