ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

一定の電圧の電流を流すことで相転移する効果を持った特殊金属で構成された装甲。作中では「フェイズシフト装甲」「フェイズシフト」と呼ばれているが、作外での通称は「PS装甲」。


機能

通電されていない状態のディアクティブモードではメタリックグレー(モノクロ)だが、通電しアクティブ状態になるとカラフル(厳密には装甲部位単位で一つの単一色)に変化する。また、電圧や相転移率に応じて色彩が変化する。このため塗装が不要というメンテナンス上のメリットがある。

装甲はフレームを介した通電プラグによって電力供給され、表面に通電現象が起こっているわけではないため、展開中のPS装甲に人体が触れても感電することはない。


強度

アクティブになったPS装甲は表面の位相転移現象(現実で言うところの構造相転移)によって強度を変化させ、MSサイズの実体剣やレールガンミサイルといった物理攻撃を無効化することができる。加えて、大気圏突入時の高温に耐えられる程度の熱耐性も獲得する。

荷電粒子や光学的なビームによる攻撃にはほぼ貫通されるものの、同程度の厚さを持つ通常装甲よりもビーム耐性は高く、プロヴィデンスドラグーンのビームは通常装甲であるストライクダガーの胴体を一撃で貫通したが、PS装甲を持つフリーダムバスターに対しては装甲のみを破壊するのが精一杯だった。他にも、フォビドゥンゲシュマイディッヒパンツァーで逸らしきれなかったフリーダムのバラエーナが当たっても仰け反るだけで済んだり、テスタメントのシールドやイライジャのザクがPS装甲でビームを防いだりといった場面がある。総じて、低出力・低威力のビームであれば防御可能といった具合であり、それでも実弾と違い装甲へダメージが入っている。ただし、核搭載機の機体であればビームライフル並の威力でも耐える事は可能(だが、一定レベルの内部ダメージとして影響を及ぼす為、何度でも受けきれる訳ではない)。

また、レイダーのミョルニルのような被撃や落下等による装甲内側への衝撃伝達までは無効化しきれないため、必ずしもパイロットや内部フレームが無事とは限らない。それでも対艦ミサイルの直撃程度では内部構造自体はびくともしない。



堅牢な装甲は武器にも転用可能であり、ゴールドフレーム天の「マガノシラホコ」、ミラージュフレームの「天羽々斬」はそれぞれPS装甲、後述するヴァリアブルフェイズシフト(VPS)装甲を採用している。

シールドに使うことも可能ではあるが、摩耗などの問題により対ビーム用措置の一種である振動鋼材と併用が難しいこと、何より機体そのものが実体攻撃を防ぐためシールドを対ビーム兵器用に特化させた方がメリットがあることからシールドへの採用も殆どない。

なお、PS装甲に対ビームコーティングを併用した例としては、C.E.73に開発されたアビスが存在する。


装甲色と装甲強度や消費電力の差は不明である。

供給可能な電力が増加したことにより防御力が増加して赤色主体になっているストライクルージュ、および近接格闘用に装甲強度が増加させた結果として赤色になっているテスタメントの存在から赤が高強度ではないかと推測できるが、あくまで両機とも白色主体なところを高電圧により赤色となっただけであり、白色以外が主体なことも多い他のPS装甲(VPS装甲)全般に適用可能なのかは別の話となる。さらに言えば、作中最大強度のPS装甲を持つジェネシス白寄りの灰色である。


あくまで強度を上げることによる物理攻撃の事実上の無効化であるため、通常装甲と同様に装甲の厚さや相転移現象を支えている電圧(電力供給量)によって強度が大きく左右される。プロヴィデンスのドラグーンの砲口やアビスの脚部スラスターといった装甲の薄い部位はフリーダムのクスィフィアス(レール砲)によって破壊されており、フリーダムが至近距離で核爆発を受けた際も装甲の厚い本体部分は原形を保った一方で装甲の薄いウイングバインダ―とクスィフィアスは数秒ともたずに消し飛んだ。反対にコロニーサイズの巨大設備として分厚い装甲と膨大な電力供給量を持つジェネシスはエターナルクサナギといった戦艦の主砲レベルのビームはおろか陽電子砲さえ防いでいる(この時、エターナルとクサナギは有効射程ギリギリから撃っていることに加え、「ジェネシス外装70、相転移変動率98%」というオペレーターの説明が背景で流れており、防ぎはしたがギリギリだったことがうかがえる)。他にも、ブルーフレームサードがソードによってライゴウを撃破してたり、プラモデルの説明ではオオトリのレールガンもPS装甲を破砕できるとされていたり、PS装甲を破壊できる万力状の装備としてグフクラッシャーのインパクトバイスが存在したり、ネロブリッツの可変アームユニットも試験データ上は破壊可能だったりなど、物理攻撃によって破壊可能な事例はそれなりに存在する。


弱点

特筆すべき弱点として、アクティブ状態中は常に装甲表面の位相を変化させているため、稼働時間に比例した電力を消費していき、バッテリー駆動の場合は最終的にエネルギー切れに陥るというものがある。C.E.のMSの殆どはバッテリー駆動であるため、大量の電力を消費するビーム兵器との併用も相まってこの弱点が顕著に表れる。さらに、外力に対して相転移後の構造を維持しようとするためか、被弾時はさらに電力消費が発生する。アンドリュー・バルトフェルドはこの性質によるエネルギー切れを狙って計76発の通常弾頭の同時攻撃ストライクに行おうとした。

エネルギーが切れると装甲がディアクティブモードに戻ってしまう「フェイズシフトダウン」を起こし、機体の稼働すらままならなくなる(直後であればビーム兵器が使用不可能となるだけで走ったりスラスターを稼働させることは可能)。加えて、装甲色がメタリックグレーに戻ってしまうため、敵にもエネルギー切れを知られてしまう。


また、当然の話だが衝撃は殆ど軽減されないので、あまりバコバコ喰らい過ぎればパイロットが衝撃で負傷したり、失神したりとグロッキーになる可能性がある。

そのため「機体の損壊」という点に関して言えば物理攻撃に効果はないが、アーマーシュナイダーの様なナイフや機関銃でも執拗にコクピット周囲に当て続ければパイロットをダウンさせ行動不能に陥らせる事も可能であるため全くの無意味ではない。


さらに防御可能なのはあくまで装甲で覆われている箇所であり、関節部、推進器、カメラ・センサー等の装甲で覆えない箇所には実体兵器でも問題なく攻撃が通るため、全く穴がないわけではない。

そのためバズーカなどの榴弾が直撃すると衝撃でパイロットがミキサーされる上、熱や破片が装甲で覆えていない部分に細かくダメージを与える恐れがある事からビームの次に喰らってはならない攻撃といえる。


関節部については、ストライクフリーダムデスティニーインフィニットジャスティスのようにフレームもフェイズシフト装甲製とすることにより克服している例もあるが、こちらは防御以上にフレーム剛性の強化によるパイロットの操縦技術への適応を目的としており、あくまで副産物である。


また物理的な衝撃に対しても限界があるようで、『FREEDOM』でストライクフリーダム弐式がフェイズシフトの耐衝撃限界を超えそうになったこと(及び核動力がオーバーヒート気味になったこと)で核動力にも拘らずフェイズシフトダウンを引き起こしている。


諸勢力での実用化

兼ねてより理論は存在した技術であったが、宇宙船の甲板を製造するアドヴァンス・スペース・ダイナミック社のもと大西洋連邦の技術仕官マリュー・ラミアスが実装に漕ぎ付ける。無重力下でしか製造できない特殊合金技術を拠り所とし、ヘリオポリスにて開発された初期GAT-Xシリーズに採用された。


これらの初期GAT-Xシリーズを鹵獲したザフトでも解析され、火器運用試験型ゲイツ改ドレッドノートでの試験採用を経てZGMF-Xシリーズで正式採用された。

弱点については両陣営で改良が模索され、連合では通常装甲と併用し使用箇所を限定的にした上で必要時のみに稼働させるトランスフェイズ装甲(後述)が後期GAT-Xシリーズに採用され、ザフトではニュートロンジャマーキャンセラーによって使用可能となった核エンジンを搭載して理論上エネルギー切れ自体を無くすという方法で克服がなされた(ZGMF-Xシリーズ)。

初期GAT-Xシリーズの開発に携わったオーブ連合首長国では、開発ライセンスの問題から同技術は秘匿されていたが、後に領土近辺で大破したストライクを改修することで解析に成功した。ストライクのデッドコピーであるストライクルージュでは「パワーエクステンダー」による電力容量が増大した事と、試験的に搭載されたAIが制御系に介入したことで、戦闘に不慣れなカガリのために防御力が高めの赤系統に再調整されている。この時の技術は後に各勢力に流出し、ヴァリアブルフェイズシフト装甲へ発展する。


フリーダムガンダム ディアクティブモード


発展系

トランスフェイズ装甲

フェイズシフト装甲の改良型。主に後期GAT-Xシリーズに使用されている。

通常装甲の内側にPS装甲を備えた二重構造とし、通常装甲内のセンサーが衝撃を感知した時にPS装甲に通電することで、被弾時のみフェイズシフトするようになっている。

これにより、欠点だったエネルギー消費を大幅に軽減することに成功し、余剰電力を潤沢に兵装に回せるようになった。

詳細は該当記事を参照。


ヴァリアブルフェイズシフト装甲

フェイズシフト装甲の改良型。主にインパルスをはじめとするザフト製のガンダム(セカンドステージシリーズサードステージシリーズ)やストライクE、その後継機であるライゴウ、そしてストライクフリーダムやインフィニットジャスティス等に使用されている。

ストライクルージュ開発の折に発生した通電率と装甲強度の変化率を参照し、装甲に流す電流の量を装備や状況に応じて調整、装甲へのエネルギー配分を最適化しエネルギー消費を更に抑える事が可能となった。

実質的な上位互換であるため、これの登場後各勢力がフェイズシフトを採用する際は殆どの場合ヴァリアブルフェイズシフト装甲が使用されている。

詳細は該当記事を参照。


余談

登場経緯

元々は「ガンダムSEED」一作目に登場するガンダムを最強の存在にするよう作られた設定とのことで、初代ガンダムでいうルナチタニウム合金の様なもの。あちらも初期のマシンガンやバズーカ程度ではびくともしなかったが、あちらはこちらで言うNJC搭載機と同じ核動力であることやただ超頑丈な装甲であることで何発喰らおうが問題にならなかったのと異なり、こちらはバッテリーであるため常にエネルギー切れの危機が付き纏っていた。


番組初期には携行型ビームライフルを装備する機動兵器はガンダムくらいしかいなかった(戦艦用の収束火線砲やD装備のバルルス改もあるがサイズが大きい)ので、Nジャマー下のドッグファイトでガンダムを倒せるのはガンダムだけという構図になるとのこと。

ちなみにそのカラーチェンジ要素は多分に制作局が同じ平成ウルトラマンシリーズ」の影響を受けたとのこと。


作画ミス

アスランカガリが遭難したTV版の回で、イージスのシールドもシフトダウンしたグレー色になる作画ミスがあった(シールドは通常装甲なので元から色がついている)。


ゲームでの扱い

ガンダムが登場するシミュレーションゲーム(Gジェネスパロボ等)では機体の特殊能力として扱われ、実弾ダメージをエネルギーと引き換えに軽減する効果で再現されることが多い。

逆にアクションゲーム(ガンダムVSシリーズなど)では設定がゲームバランスの都合で再現できないため、敗北時や撃墜時に装甲色が変わるという演出のみにとどまっている。


陽電子砲を防いだことについて

ジェネシスがクサナギのローエングリン(陽電子砲)を防いでいるが、ローエングリンは陽電子をビームによって保持しているためあのビーム全体が陽電子というわけではなく、また陽電子砲は対消滅によって生じる膨大な光(熱)エネルギーを破壊の主としており物質消滅はおまけに過ぎないため、分厚い装甲を持つジェネシスが防ぎきれたことについては装甲表面が対消滅しただけで対消滅の熱量は自前の熱耐性で防ぎ切ったと考えれば特に不思議はない。


武装へのVPS装甲

言及されていないが、フリーダムとジャスティスの持つビームサーベル、ストライクフリーダムのライフルとサーベル、インフィニットジャスティスのライフル・シールド・サーベルも色が変化しておりそれらもPS装甲が施された武器だと推測できる(リマスター版でも修正されず、対の存在であるデスティニーとレジェンドに搭載されたライフルの色は変化しておらず明らかな描き分けが行われている)。この場合、インフィニットジャスティスのシールドはアビスと同様に対ビームコーティングとVPS装甲を両立したものとなり、さらにはビームシールドまで展開可能なC.E.世界で最硬峰のシールドとなる。


実際のメカニズム

前述した通り被弾時にエネルギーを消費し、それが相転移変動率という形で表現されることから、通電することにより強度を上げるというよりも電力を動的に消費することにより装甲の(分子)構造を維持しようとする(ので強度が上がったように見える)の方が正確である可能性がある。


関連タグ

機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEED DESTINY


ナノラミネートアーマー鉄血のオルフェンズに登場する装甲。

こちらはビーム兵器を弾く装甲であり、フェイズシフト装甲とは対極に位置する。


フェムテク装甲機動戦士ガンダムSEEDFREEDOMに登場するMSブラックナイトスコードに採用されている装甲。上記のナノラミネートアーマーと同様にビーム兵器を弾く。

関連記事

親記事

OS(ガンダムSEED) もびるすーつおぺれーしょんしすてむ

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 469354

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました