ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

5000形の編集履歴

2019-04-27 04:19:33 バージョン

5000形

ごせんがたまたはごせんけい

鉄道車両の形式の一つ。会社によっては系列の呼称でもある。

鉄道会社によっては「系」を使う会社や「形」を使う会社がありややこしい。また、会社によっては「形」を「けい」と呼ぶところもあり更にややこしい。


小田急電鉄 5000形

小田急電鉄には5000形を名乗る形式が3代にわたって登場している。


小田急キハ5000形気動車

唯一無二のディーゼル特急

1955年に開始された御殿場線直通に向けて製造された特別準急用の気動車。5001と5002が存在した。小田急電鉄では初(及び歴代唯一)、大手私鉄でも数少ない気動車であり、DMH17形エンジンを2台搭載し、勾配線区に対応していた。定員の少ないキハ5100形とともに運用されていたが、1968年に御殿場線電化に伴い乗り入れ車両が3000形SSE車に置き換わると、関東鉄道常総線に売却され、改造の末3扉の通勤形気動車(キハ751形・753形)となった。

1988年、国鉄から中古購入されたキハ35系に置き換えられる形で廃車された。


小田急5000形電車(初代)

小田急5200形

1969年に急行用として登場した車両で、2600形を基本に改良が加えられた。小田急電鉄において「5000形」を名乗る形式は2代目。1972年には9000形が製造されたため投入は一時中断されたが、1976年から増備を再開、1982年までに180両が出揃った。小田急で初めてアイボリーに青帯の塗装を採用した車両でもある。また、最後の「小田急顔」の電車となった。


4両編成と6両編成があり、とくに6両編成では一段下降窓を採用するなどの設計変更があった。このため、とくに後者を5200形と呼ぶことがあるが、正式にはどちらも5000形である。

3000形4000形(ともに2代目)による代替が進み、6両編成は2011年1月30日に、4両編成は2012年3月16日に運行を終了した。


小田急5000形電車(2代目)

2019年度より投入する通勤形電車小田急電鉄において「5000形」を名乗る形式は3代目。

小田急では初めて、車内防犯カメラを各車両に4台設置。また各車両に、空気清浄機8台、車いすスペース1か所が設けられる。2000形以来の拡幅車体も採用している。


東京都交通局 5000形

東京都交通局にも、5000形を名乗った車両は存在した。ともに電車であるが、ひとつは都電5000形、もうひとつは都営地下鉄浅草線の5000形である。


都電5000形

都電5000形

1930年より製造が開始された半鋼製の都電。重厚なスタイルが特徴の3扉車であったが、のちに中扉を埋めて2扉となった。

新宿歴史博物館にこの車両の実物大レプリカが展示されている。


都営地下鉄5000形

【HD都営03】パンタのついた地下鉄電車【浅草線5000形】

1960年の浅草線開業に合わせて製造された地下鉄用通勤形電車京急京成との乗り入れ協定に合わせ、車体は18m級3扉としたが、側扉は両開き式であった。1995年に現役引退。引退するまで非冷房のままであった。

東京消防庁消防学校において訓練用機材として1両のみ残されているが非公開である。


都営地下鉄E5000形

都営地下鉄E5000形電気機関車

東京都交通局において現在「5000形」を名乗る形式であり、日本の地下鉄においては唯一の電気機関車。あまり知られていないが、制御装置は京急新1000形3~5次車と同じシーメンスIGBT製であり、発車時にハイテンションな金切声を奏でる。

乗り入れ協定に基づいて5000番台の形式番号となっているが、電気機関車であるためか頭に「E」の文字がつけられている。片運転台の箱型機で、通常は2両が背中合わせに連結されているが、1両だけでも走行は可能であるため、JR風に言えば「ED」に相当する。本形式は4両製造され、2両一組で使用されている。


この機関車の製造目的は、整備や車体更新時に大江戸線車両を浅草線で牽引するためである。

大江戸線と浅草線の軌間はともに1435mmであるため、これだけ見ると直通ができそうであるが、大江戸線はリニアモーター方式を採用している。

つまり、「線路=モーターの一部」になっている大江戸線の車両は、浅草線の線路に入ることはできても自力で動くことができなくなってしまう。そこで、浅草線の線路上を走行させるための牽引車両が必要になったのだ。このためE5000形の車体は大江戸線の規格に合わせて小さく作られている。(回転式モーター搭載であるが、大江戸線内も自走可能である)

用途・連結する車両ともに限定されているが、急勾配での起動や連結・解放作業が多いことを考慮して主幹制御器はワンハンドルマスコンにせず、横軸型ツーハンドルマスコンを採用している。


なお、連結器高さは調整が可能であり、浅草線の車両(5300形)とも連結ができるため、浅草線でトラブルが起きた際の救援車としても使用が可能(そのような場合に対する作業灯も装備してある)。

通常は検査編成が木場車両検修場から汐留駅に回送し、ここで本機と連結して連絡線を通り浅草線経由で馬込車両検修場へ回送される。車庫がすべて地下にあり、大規模な検修ができる車両工場のない都営大江戸線であったが、軌間が同じである都営浅草線の馬込車両検修場が大江戸線の検修にも対応できるように改良され、汐留~新橋間に連絡線を設けた。


本機は2年ごとに行われる「都営フェスタ浅草線」(馬込車両検修場の一般公開)で間近で見ることができる。また全般検査は京急ファインテック久里浜事業所で行われており、深夜に泉岳寺経由で京急線を自走し入場している。


西日本鉄道 5000形

西鉄天神大牟田線5000形

西日本鉄道西鉄)の通勤形電車。

1975年に西鉄大牟田線に登場した車両で、西鉄で最も数の多い車両(136両)である。編成単位では1988年まで、中間車は1991年まで増備された。4両編成と3両編成で組成されて最大7両編成(過去は8両編成)まで組成可能である。

外見上の特徴は、前面運転席側のみ曲面ガラスを用いた左右非対称前面である。

2014年に3両編成1本が事業用車に改造されたが、その車体色は末期色もとい、まっ黄色である。

なお、西鉄の鉄道線車両では「形」を「けい」と呼ぶ。

長年にわたり西鉄電車の通勤型として主力を務めてきたが、後継車両の登場により徐々に廃車が出始めている。


広島電鉄 5000形

【HD広電03】ドイツ生まれの超低床車【5000形】

広島電鉄が1999年に導入した車両で、5車体3台車形式の路面電車。愛称は『Green mover』(グリーンムーバー)。

ドイツ・シーメンス社(導入当初はデュワグ社。ただし電装品はシーメンス製)の超低床電車「コンビーノ」をベースとして国内向けに仕様変更したもの。日本国内を走る唯一のコンビーノである。全長が軌道法の規定である30m以内に収まりきらなかったために特認扱いとなっている。

5001号車はロシアの航空会社の輸送機・アントノフAn-124に積み込まれて空輸され、「ドイツから空を飛んできた電車」として話題になった。

なお残りの11編成は船で海上輸送されている。

2004年にリコール修繕により実家(製造国)のオーストリアに戻ったこともある。


長崎電気軌道 5000形

紅白巫女×紅白電車

長崎電気軌道2011年に投入開始した車両で、3車体2台車形式の路面電車。同社としては2形式目となる超低床車である。2019年に7年振りに増備車が登場した。


神戸市交通局 5000形

神戸市営地下鉄海岸線(Pixivの車窓から風)

神戸市営地下鉄海岸線用の通勤形電車。

2001年(平成13年)7月7日 海岸線開業とともに営業運転を開始している。主回路はVVVFインバーター制御で電動機は鉄輪式リニアモーターである。リニア地下鉄。6両編成を想定して設計されているものの、現状においては4両編成で運行されている。


名古屋市交通局 5000形

「銀電」

名古屋市営地下鉄東山線用の通勤形電車。

1980年(昭和55年)、東山線初の冷房車として登場した。製造当初は打子式ATSを搭載していたが、後にCS-ATCへ取り替えられている。後期に製造された車両には、車内案内表示装置もついていた。

老朽化の進行とホームドアに対応する機器の搭載スペースが無かったことからN1000形に置き換えられ、2015年(平成27年)8月に引退した。


引退後、一部の車両がアルゼンチンに譲渡されている。


札幌市交通局 5000形

札幌市営地下鉄南北線・前

札幌市営地下鉄南北線向け通勤形電車。

ゴムタイヤで走行する札幌市営地下鉄は、開業当初に小型車両を導入してしてしまった故に長年にわたり輸送力不足に悩まされてきた。

車両を大型化しこの問題を一挙に解決するため、本形式は18m4ドア、ボギー車とした。開業当初の1000形2000形のほか、3000形も置き換え、南北線は5000形に統一。ホームドアが設置可能となった。

北海道内で唯一の4ドア車でもある。


筑豊電気鉄道 5000形

Chikuho Electric Railway

筑豊電気鉄道初のカルダン駆動車・初のVVVF制御車両であり、初のバリアフリー対応低床車である。2015年運転開始。車体色は第一編成はピンク、第二編成(タイトル画像)はライトグリーンである。なお、国と福岡県、その沿線である北九州市・中間市・直方市からの支援により、2018年度までに4編成を導入する予定である。

同一設計の兄弟車両として阪堺電気軌道1001形電車がある。


流鉄 5000形

定期列車の全列車2両編成・ワンマン運転化のため、西武鉄道101系電車(新101系のグループ)を流鉄が譲受したもの。2両編成5本が在籍し、編成ごとに愛称を設定。

  • 5001編成「流馬」:塗色は空色&白帯
  • 5002編成「流星」:塗色はオレンジ&白帯
  • 5003編成「あかぎ」:塗色は赤&白帯
  • 5004編成「若葉」:塗色は黄緑&白帯
  • 5005編成「なの花」:塗色は黄色&黄緑の帯

伊予鉄道 5000形

伊予鉄道2100形に続く低床型路面電車車両。2017年運行開始。

先代の低床車両が小型化が過ぎて積み残しを出すなど問題が多発したため、その改良型として登場した。

客室の拡張や外吊りドアの採用などの結果、定員は60人となり2100形の定員・47人よりも収容力が増加した。

今後は旧型車両の置き換えとして当形式を増備する方針。


関連タグ

5000系 鉄道 電車 鉄道車両の形式の一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました