ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カプコン製ヘリの編集履歴

2023-08-05 21:55:17 バージョン

カプコン製ヘリ

あんしんとしんらいのへり

主にバイオハザードシリーズやデッドライジングシリーズなど、近代的な移動手段として登場するヘリコプターのこと。(メイン画像右上のヘリコプター)

※本来のヘリコプターについては←こちらへ。


安心と信頼のカプコン製ヘリ


概要

カプコン製ヘリとはカプコン製のゲーム作中において主人公を助けにきたヘリが墜落or爆発する確率が非常に高い為、ファンからは愛と皮肉をこめて『安心と信頼の』をつけることで有名な死亡フラグ


なぜカプコンが毎度の如くヘリを爆破したがるのか、理由は不明。…よりは物語の流れから判断して下さいの意味かもしれない。


特に物語中盤や真相解明前のヘリかつ、搭乗者が救出チームだった場合は99%近い確率で落ちる


むしろ落ちなかったら『落ちないのかよ!!』と理不尽なツッコミを受ける扱いも多いが、登場すると100%墜落するわけではなく、ラスボスを倒した主人公が脱出するための場合は墜落しないことが多い。また『バイオハザード』以外のCAPCOM作品でも高確率で墜落することから「CAPCOM製のヘリ」の愛称でファンからネタにされている。


CAPCOM自身もこのことは認知してるのか後述のあるPVではわざとヘリを落とす所業をする、七夕の短冊でヘリの操縦が上達しますようにと皮肉と自嘲のこもった願いをかけるなど公式からもネタにされてる


墜落する主な例

バイオハザードシリーズ

本編

  • バイオハザード(リメイク版)
    • 描写こそないもののブラヴォーチームのヘリが既に墜落している。クリス達もヘリに乗ってきたが、最初の襲撃にびびったブラッドが1人で乗って逃げてしまう。その後終盤まで洋館上空を飛び回っていたが、無事にクリス達を救出している。「1」では墜落シーンは存在しない。

  • バイオハザード2
    • ラクーン市警察署二階屋上にて表プレイ時には既に墜落して炎上している。墜落の真相は裏プレイにて判明。パイロット死亡。因みに裏編でタイラントを投下したヘリは、その後3で登場する焼却処分場にて残るタイラントを全て投下して帰還している。
    • RE:2』ハンク編ではナイトホークハンクを回収すべく警察署正面に向かう。途中状況悪化により離脱するようハンクに促されるが「死神に会いたくなった」と見捨てず無事任務を果たす。パイオハザードシリーズでは本作から、ヘリの墜落シーンが明確に描写されるようになる。

  • バイオハザード3
    • 物語中盤、時計塔にてジル達が呼んだU.B.C.S.脱出用ヘリが追跡者ロケランによって撃ち落される。流石スティンガーだぜ。パイロット死亡。これで悪夢から解放されると達成感に浸っていたジルもさすがに頭を抱えて呻いた。そして終盤、ニコライの乗ったヘリが登場。そこでライブセレクションが起こり、選択肢次第でニコライヘリと戦闘になる。勝利するとヘリは墜落。
    • ただし正史ではニコライは生存するらしいので、もう1つの選択肢の方が正史だし何より楽である。ラストは分岐によってカルロスが見つけたヘリで、もしくは救援に来たバリーのヘリで脱出する。

  • バイオハザード0
    • 初代にて既に墜落していたブラヴォーチームのヘリの一部始終が明らかに。アークレイ山地を飛んでいたはいいものの、突如エンジントラブルにより山中に不時着。その後ブラヴォーチームはレベッカを残して全滅するハメに。因みにこのエンジントラブルはあのグラサンが仕組んだらしい。後に「ケビン・ドゥーリー」なる名のパイロットが死亡してしまう。

  • BIO HAZARD CODE:Veronica
    • 今回はヘリで脱出する場面も無いし、バイオヘリでは珍しく撃墜されないが、OPムービーでクレアを蜂の巣にしようとして鬼神の如き追撃をする。

舞台はラクーンシティを離れたものの、ヘリの呪いは消えてはいなかった。

    • 最初の墜落ヘリはチャプター2-2の籠城戦直前にハニガンからの通信でレオンアシュリーを救助に向かったヘリが何者かによって撃墜された」との連絡が入る。(RE:4では「酷い嵐の為ヘリの迎えが遅れる」ということに変更される)とうとう登場前に撃墜された。
    • そして、次は孤島終盤にてレオンの援護に駆けつけたマイクのヘリが登場。機銃やミサイル等その圧倒的な火力でレオンを援護してくれる。(プロフェッショナルでは飛び回っているだけで殆ど働かないが)だが、しかし「これが終わったら一杯飲みにいこうぜ」「いい店知ってるんだ」と盛大に死亡フラグをぶっ建てた直後、ガナードの放ったロケットランチャーがヘリのわき腹にクリーンヒットし(RE:4ではノビスタドールの群れに襲撃されて)あえなく崖下へ墜落したのであった。
    • あと墜落はしないがエイダはヘリで脱出する。ちなみにRE:4のEDではウェスカーの野望を聞いたエイダはパイロットに銃を突き付けて「今すぐ進路変更して」と脅す描写が追加された。あのままエイダの要求を飲まなかったら確実に墜落するフラグが立っていた。
    • またリメイク版RE:4のPVでとうとうアニメデビューすることになり、内容はガナード達の襲撃で天に召されるレオンとアシュリー。2人が天に召される途中おじいさんが自力で作り上げたヘリコプターで笑いながら2人に突っ込んで爆発させるというツッコミどころ満載のカオスな動画に仕上がっている。

  • バイオハザード5
    • 序盤にてカークの乗ったBSAAのヘリが登場。マジニの群れや障害物をミサイルで吹き飛ばす等のマイクの如き活躍を見せる。しかし、その後キペペオの群れに囲まれあえなく撃墜。素早く駆けつければ落ちて行く姿を目撃する(助けられないが)。「ハンドガン数発の奴に何やってんだ」と叱りたいが。
    • オルタナティブ・エディションでの追加エピソード「デスパレート・エスケープ」では、終盤にてダグと呼ばれるパイロットが操縦するヘリが迎えに来てくれてジョッシュとジルは脱出に成功する。そしてそのまま本編ラストでクリスとシェバを拾って生還。
    • 主人公が脱出に使うヘリであるため落とされなかった、やったね!ただし一旦降りて援護に回ったダグは、ロケランが直撃して死亡した……。

本作でのヘリの撃墜数はシリーズ最多である。この作品は主人公ペアごとにストーリーがあるのだが、各ストーリーで必ずヘリが落ちる。プレイヤーが乗るヘリは最早「呪い」と呼べるほどの撃墜率で、主人公が乗るだけで撃墜フラグが立ってしまうほどである。

ヘリが落ちるどころか敵側のヘリを撃ち落とすガンシューティング場面も存在。さらに、ヘリだけでなく主人公が乗る車や飛行機も高確率でスクラップに(例:レオン編でレオンらが乗り込んだパトカーや中国行きの旅客機、ジェイク編でジェイクらが奪取したバイク、クリス編でクリスらが乗り込んだジープなど)。

製作チームはヘリコプターをはじめとする、乗り物に恨みでもあったのだろうか。

      • クリス編:序盤でジュアヴォにRPGで撃墜されるBSAAのヘリ
      • ジェイク編:ジェイクらを追いかけ回すネオアンブレラの攻撃ヘリ(1500万ドル相当)
      • エイダ編:エイダを妨害するネオアンブレラのヘリコプター部隊
      • レオン編:中国でレオンらが乗り込んだBSAAのヘリ

なんと落ちない。あり得ない!

    • EDで主人公であるイーサンを助けるためにヘリがやって来るのだが、無事に離陸しそのままエンドロールへ…いつ落ちるのかひやひやしたプレイヤーも多いはず。代わりかどうかは微妙だが、中盤ではとある座礁したタンカーを探索する事態になる。

  • バイオハザードヴィレッジ
    • シリーズナンバリングとしては『8』に当たり『7』からイーサンが主人公を続投している事情もあって、現代兵器の出番は少なめ。終盤のクリス操作パートでBSAAが兵士(B.O.W.)を降下させる際に近づき過ぎたためか、特異菌の根にしばかれて1機だけ墜落している。
    • この時墜落したのは、ヘリコプターというよりはオスプレイであり、シリーズのゲーム作品としては初登場初墜落と思われる。(登場自体はフルCG映画『バイオハザードヴェンデッタ』が先。墜ちないけど)が、やはり都市部でドンパチのストーリーでは無いのもあってか、脱出時も含めそれ以外の墜落は無く、序盤で護送車が横転したぐらい。

外伝

  • バイオハザード アウトブレイク FILE2
    • 最初のシナリオである『咆哮』で「4時間ごとに救助ヘリを派遣する」との避難勧告を見た主人公たちは避難所に向かう展開になり、ようやくたどり着くのだが、ヘリは既に墜落していた(経緯は不明)流石は安心と信頼のカプコンヘリである。
    • もう1つの登場は最後のシナリオの『突破』にてみんな大好きロドリゲスのオッサン。基本はヘリで脱出ENDが2種類、ヘリが飛び去って乗れないから別ルートで脱出ENDが2種類の計4エンドがあるが、どのエンディングでも死なないし、撃墜されない奇跡を成し遂げた。
    • 因みに前作『アウトブレイク1』にもヘリは登場するが、ルートによってはパイロットが死ぬ。(直接的描写は無い)


  • バイオハザードリベレーションズ
    • 終盤、沈没寸前な上に自爆装置の作動が迫っている、どえらい状況のクイーン・ゼノビアからジルとクリスを救出するためにBSAAのヘリが来るが、甲板のヘリポートに着地していたところを、突如出現した超巨大B.O.W.「マラコーダ」により叩き潰される。無論パイロットは死亡。声から判断するにヘリもろとも犠牲になったパイロットはおそらく女性。
    • 余談ながら、この時はもう1機が周囲を旋回しており、そのヘリがジルとクリスを乗せるのだが、そのパイロットは5で非業の死を遂げたカークだったりする。なお、この作品では他にもテラグリジアからの脱出時などにもヘリが出るが、落ちたor破壊されたヘリはこのBSAAの1機のみである。
    • ちなみにヘリではないが、この作品ではテラグリジア・パニックの時のも合わせると(元)豪華客船3隻とヴェルトロの輸送機1機が沈没・墜落している。また、沈没前に行われた衛星兵器化したレギア・ソリスの照射で、救援に向かおうとしてクリス達が搭乗したヘリの電装系がオシャカになった。

  • バイオハザードリベレーションズ2
    • エピソード2クレア編にて漁村の外れで放置されているヘリコプターを発見。修理のための道具やパーツを探す展開に。その後、市街地の塔の近くにたどりついた一行の前に、修理が完了したヘリコプターに乗ったゲイルが現れるが、直後に「ルール違反」と告げたオーバーシアによって動作不良を起こしビルに激突する。また最終決戦ではクレアがヘリに乗って駆け付ける。

  • バイオハザード ~マルハワデザイア~
    • マルハワ学園理事長のマザー・グラシアが緊急時の脱出用としてヘリを用意しており、息絶える直前にリッキーへ託された。陸の孤島であるマルハワ学園からの唯一の脱出手段であり、その在処も存在も完璧に隠蔽されており「学園への復讐の完遂」のため、予め脱出手段を徹底的に破壊したつもりでいたビンディの虚を突く形となる。実験体C-16とC-ウィルスのサンプルを自らに投与しクリーチャー化したビンディの猛追を振り切り、クリスの操縦で脱出には成功するが、離陸直後に実験体C-16の攻撃からピアーズを庇ったメラが死亡。
    • ヘリは墜落こそしなかったが、極東支部のエースエージェントを喪う苦い結果に終わった。



カプコンゲーム

  • デビルメイクライ2
    • ダンテルートのボスに『インフェスタント』と呼ばれる悪魔に寄生され悪魔と化したヘリコプター・インフェステッドチョッパーが登場する。経緯は全く異なるものの、後述の作品よりも先にプレイヤーがヘリコプターを墜落させる展開が発生した。

  • デッドライジング
    • ウィラメッテで起きた事件を調査するためフランク・ウェストがヘリでショッピングモールへ単身突入する。3日後、約束通りにヘリが迎えにやってくるが、お約束通りにヘリ内にいたゾンビに操縦者が襲われ墜落した。

  • デッドライジング2
    • 物語の中盤で黒幕が乗るヘリを主人公自身が墜落させると珍しい場面が登場。因みに黒幕はヘリを落とされてからも生きていた。

  • デッドライジング4
    • 序盤でフランク達を乗せたヘリが開始早々で敵であるオブスキュリスに撃墜される。またステージの至る所でオブスキュリスのヘリが飛び回っていたりする。終盤では仲間のブラッドの部下が操縦するヘリが一回墜落した。その為もう一度呼び寄せた別のヘリで脱出する途中で大量のゾンビに飛び掛かられて墜落しかけるシーンがある。

  • ディノクライシス
    • ゲーム中盤でレジーナ達を撤収させるべく味方のヘリが訪れるが、突如として現れたティラノサウルスに猛攻撃を受け墜落している。

  • 逆転裁判6
    • ラジコンヘリが証人として登場。ダメージアクションとして墜落する。


  • ビューティフルジョー
    • 中ボスとして登場。名称は『ブラックサンダー』で強化版にハリアー(こちらは飛行機)が存在する。


カプコン以外の作品


第二部
  • スピードワゴンジョセフ・ジョースターの乗っていたヘリがハイジャックされ、機器を破壊した上で飛び降りて墜落させる。
  • 究極生命体となったカーズから逃げるため小型飛行機に乗るが追い付かれ、カーズごと火山の火口に突っ込む。
第三部
  • ホリィを救うためエジプトへ向かう飛行機に乗るが、グレーフライに襲撃され墜落。
  • 小型飛行機を借りるも赤ん坊のマニッシュ・ボーイをスタンド使いとは知らずに同乗させてしまい、花京院が悪夢に魘され座席を蹴りハンドルを下ろしてしまう。なんとか体勢を立て直すもヤシの木に直撃する。ジョセフ人生四度目の墜落である。
  • イギーを連れてきたスピードワゴン財団のヘリをンドゥールが襲い墜落させる。
第五部
  • アバッキオがオートパイロットで飛行機を飛ばすも、ノトーリアス・B・I・Gの襲撃でエンジンが喰われ操縦不能になりトリッシュがスタンド能力でコクピット部を破壊しパラシュート代わりにする事で脱出する。
  • チョコラータがカビをばら撒きながらヘリを飛ばしており、それをジョルノがスタンドパワーを込めた弾丸でミスタが撃ち、生えてきた樹木がヘリを拘束、その後更にスタンドパワーを送り込み串刺しにする。
第六部
  • 元恋人のロメオから掻っ払ったヘリでプッチ神父を追ってる途中、スカイ・ハイの襲撃を受けやむ終えず放棄し墜落させる。アニメでは直前にエルメェス「本にはヘリは落ちるものって書いてなかったか?」と盛大にフラグ発言をしている。
  • 神父のC-MOONによる重力が逆転したケープ・カナベラルへ救助に向かったヘリが地面に引っ張られ墜落する。
  • メイド・イン・ヘブンによる時の加速した世界で着陸の速度を制御できず地面に激突する。


  • ヘリキャリア
    • CAPCOMとクロスオーバーした格闘ゲームを製作する等、関係の深いMarvelのアメコミに登場する、諜報機関S.H.I.E.L.D.が有する巨大飛行空母。こちらも原作コミックはもちろん、ゲーム、映画などで登場するたびにヒーローとヴィランの戦闘等々に巻き込まれて小破・大破・墜落をくりかえしており、作中登場人物のマリア・ヒルに「毎週落ちる」とメタ的な批判すらされてしまっている。

  • メタルスラッグシリーズ
    • 2以降に登場する敵戦闘ヘリ「マクスネルMH-6s」が複数編隊で登場した際、先頭の赤いヘリ(隊長機)を最初に倒すと僚機も一緒に墜落するという事で、ファンからは「連帯責任で墜ちる」と言われてる。

乗り物と相性が悪い人物

絶対乗りたくない飛行機

ある意味「CAPCOM製ヘリ」という概念を作り出したと言っても過言ではない代表的な人物。ヘリコプターだけではなくいろんな乗り物に彼が乗ったり関わったりすると大抵大破することが多い。

    • 初登場である2の冒頭ではパトカーでいきなり事故って大破したり、ED間際でGバーキンを殺すため脱出する貨物列車の後列車を切り離して最終的爆破する。
    • 4では同行した地元警察と捜査で村に来るがガナードの襲撃でパトカー諸共地元警察を死に追いやったり、救助用に来たヘリを2回共ガナードの襲撃受けて墜落させる。
    • 6では再びパトカーを運転して街を出ようとするがゾンビに不意を突かれ事故を起こし大破する、市民と一緒に教会へ避難する為バスに乗るがまたゾンビに不意を突かれ事故を起こす中国へ向かう道中で飛行機のパイロットがc-ウィルスに感染したのでハニガンに飛行機の操縦しろと無茶させられるも見事に不時着して街を火の海に変える。紆余曲折でヘリに乗るがパイロットが感染して再び操縦するも失敗してビルにぶつかる。シモンズ戦で電車を川の中に沈める等、6は特に乗り物大破が異常なまでに多くもはや小さな死神並の歩く死亡フラグである。

歩く死神でお馴染みの探偵ボウズだが、やはりというべきか乗り物もお陀仏にしてしまうことが多い。特に劇場版コナンが顕著

    • 14番目の標的では操縦者がヘリを操縦できない状態に陥ったため、ハワイで親父に教わった操縦テクニックで不時着させたが、燃料漏れでまもなく爆破四散した。このヘリCAPCOM製だったんだろうか…
    • 水平線上の陰謀では犯人が仕掛けた爆弾で乗っていた豪華客船が沈没。危うく蘭ねーちゃんが死にかけた。
    • 漆黒の追跡者ではサスペンダーの弾力で吹っ飛ばしたライトで真っ黒な方々のヘリを撃墜、爆破させる。
    • 沈黙の15分では犯人がトンネルに仕掛けた爆弾によってトンネル上を通った電車が豪快に脱線。死者が出なかったことが奇跡である。ちなみに本作ではダムも爆破している。
    • 緋色の弾丸ではクエンチ(超伝導電磁石が超伝導状態を維持できなくなった際に電気抵抗が発生し、電気エネルギーが熱エネルギーに変換されてヘリウムが気化する現象。常伝導化が進み磁場が大幅に変化するためまともな機械動作ができなくなる)によって試運転中のリアルモーターカーが操作不能になり、加速しながら暴走した挙げ句に脱線し空中を舞ってスタジアムに突っ込んだ。

劇場版ではないが「謎めいた乗客」でもバスが爆破されている。

ちなみに同じ歩く死神である金田一一の場合、飛行機の操縦ができる超エリートのイヤミな警視が高確率で付いてくるため、意外にも乗り物との相性はそこまで悪くない。


こちらも乗り物との相性が悪い代表例。他のジョジョ主人公でも乗り物との相性は悪いが彼だけは軒並み悪くレオンと同じかもしくはそれ以上に乗り物との相性が悪い。

    • 第2部で幼少時のハイジャック、カーズ戦の2回でそれも意図的に墜落させている。
    • 第3部ではタワーオブグレー戦、デス13戦で墜落している。からも「二度とてめーとは一緒に乗らねえ」と吐き捨てられる始末。

余談

ジョジョの作者である荒木飛呂彦氏はバイオハザードシリーズの影響を受けた事を過去インタビューで語っており、カプコン製のジョジョゲームもある。



関連タグ

カプコン バイオハザードシリーズ 死亡フラグ ヘリコプター 乗り物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました