概要
当初、位は低かったが次第に高まり、平安時代中期以降は皇后は女御から昇進する慣例が確立した。
官名は中国・周代の官制を記した『周礼』に由来し、位は皇后・中宮に次ぐ。
初見は『日本書紀』雄略天皇の条であるが、実際は桓武天皇の代に女御としたのに始まる。
最後の女御は孝明天皇の女御である九条夙子後の英照皇太后
定員はなし。
複数の女御がいる場合は住まう殿舎の名や父親の官位名から取って「○○女御」などと呼んだ。
例えば、藤壺(飛香舎)に住む女御であれば
「藤壺女御」と呼ばれる。
位の高い順は皇后(中宮)→女御→更衣→尚侍(平安時代後期からは準后妃としての肩書きであった)