概要
川崎汽船は1919年に川崎造船所の内航部門が独立して設立された。戦前は国際汽船提携しKラインと称された。1927年の金融恐慌の影響で、財閥解体を待たず、なし崩し的に独立状態になった。戦後は日本郵船・商船三井と共に商船御三家となった。
1966年に内航部門と外航部門の分離が実行され、内航部門が新会社川崎近海汽船として発足した。
一方これとは別に1970年に八戸市で八戸と北海道を結ぶフェリー開設が構想され北日本カーフェリー(仮称)設立準備室が設立された。これは折からのフェリー開設ブームに加え、この時期国鉄が青函トンネル建設に絡みコンテナ貨物用航路として八戸~室蘭航路の新設が検討されたこと(結局青函トンネルを三線軌条とすることとなり立ち消え)に刺激を受けた可能性もある。翌年にはシルバーフェリー株式会社が設立され、1972年に八戸~苫小牧航路の免許を取得した。1973年4月に営業を開始し、1979年には東日本フェリーと共同運行となった。
1992年に両社が合併し新生「川崎近海汽船」として再スタートを切った。「シルバーフェリー」の名前はこれ以降同社旅客部門の愛称となった。
2006年に東日本フェリーが撤退し単独運行に戻った。
2018年に宮古~八戸~室蘭航路が開設されるが2020年に八戸~宮古の区間が無期限休止となり現在に至る。
関連項目
出雲丸/飛鷹 - 日本郵船向けに、川崎造船所が製造した唯一の貨客船。川崎重工業はこれ以降ジェットフォイル以外に客船を作らない為、シルバーフェリー部門では他社に発注をかけている。