ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

1961年、当時路線拡大を掲げていた東日本海フェリー(現:ハートランドフェリー)は、大間町などを中心に行われた航路開設運動に応じる形で道南海運を設立、1964年にドーバー海峡のカーフェリーをモデルとして、大間~函館航路に「大函丸」を導入して進出した。この航路は戦前、鉄道連絡船開設としての陳情を行っており、陸軍も同調し鉄道省に要求し大間線を建設させていたが、終戦によって工事が中止され開設のめどが立たなくなっていたため、方針を転換したものだった。


1965年に青函航路参入を目論んでいたものの許可が下りなかった青道フェリーと道南海運が合同で東日本フェリーを設立し、青函航路に参入した。これが始まりだった。

1967年、国鉄による青函連絡船による自動車航送開始に伴い大同団結の機運が生まれ航路の集約が始まった。

同年に三厩~福島を運航していた青森商船と合併し、翌年には道南海運の航路を東日本フェリーに一本化し、国鉄に対抗することとなった。

その後、大幅な路線拡張政策をとることになり、1972年「新東日本フェリー」を設立し苫小牧~仙台航路就航を開始、その後シルバーフェリーとの共同運航という形での苫小牧~八戸航路開設や、苫小牧~大洗航路開設による首都圏乗り入れ、九越フェリー設立により室蘭~直江津~博多という新日本海フェリーに次ぐ往年の北前船航路復活を行うなど一時期はSHKラインや商船三井グループに並ぶ大陣営となっていた。

しかし、2003年に東日本フェリーグループは大規模倒産となった。東日本海フェリーは倒産を免れたものの、同社から手を引かされ、新たに「リベラ」が再建スポンサーとなった。

2002年から商船三井フェリーとの共同運航となっていた苫小牧~青森航路は2006年に商船三井フェリーに正式に譲渡、同じ年に苫小牧~八戸航路も川崎近海汽船に譲渡された。

2008年に道南自動車フェリーに函館~青森航路と函館~大間航路を譲渡。

これ以外の航路は2008年までにすべて廃止され、2009年に道南自動車フェリーに吸収合併され消滅した。同時に道南自動車フェリーは津軽海峡フェリーと改称している。


関連項目編集

FROGMAN - 九越フェリーに関する映画撮影をきっかけに島根に移住した。

関連記事

親記事

津軽海峡フェリー つがるかいきょうふぇりー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1265

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました