頭脳戦艦ガル
ずのうせんかんがる
銀河系Aダクトでは、ジスタス惑星とガーネットスター&ギガラスの双子惑星が反目しあっていた。緊張感高まる中、ガーネットスターが宇宙空間制御装置「ドラッグ」を開発。このままではジスタス惑星は破滅だ!「頭脳戦艦ガル」は「ドラッグ」を破壊するために、戦闘機を乗せ、戦いに出た──。
1.敵は逃さず攻撃せよ!パワーアップは早めに。
2.ワープキャラクターはあまりとらずに面を進めよう。
3.隠れキャラクターをさがせ!
4.敵キャラクター「ナニ」は必ず倒そう。
5.敵キャラクターの性格を知ろう。
6.地底、コア、宇宙での動き方を考えよう。特に、地底では、全エリアを調べてみて、自分の得意なコースを見つけよう。
※以上ゲーム取説より引用
1985年12月14日にdB-SOFT(デービーソフト)が発売したファミコン用ゲームソフトで、ジャンルは「スクロール・ロールプレイングゲーム」。
一般的にロールプレイングゲームとはキャラクターが戦闘を重ね経験を積むことで能力を成長させていくシステムが搭載されているゲームを指すと日本では定義されている。この意味において当作は間違いなくRPGであり何らそしりを受けるところが無いものとする。当作の成長システムについては後述する。
現代では勝利の女神NIKKEなどをはじめSTGにRPG要素をとりいれたゲームも数多く、シューティングRPGはジャンルとして一定の市民権を得ているといえよう。当作への誹謗はその登場の時代が早すぎたせいなのかも知れないし、当作をクソゲーとして世に紹介した某書「超ク○ゲー」とそれにのっかったネット民が悪かったのかも知れない。
余談だが、ハドソンから発売された「迷宮組曲」は同社によれば新感覚ロールプレイングゲームであり、同社が開発した「新人類」はリアルサバイバルゲームとのこと。(当時のTVCMで明言されている)これに対して今までどこからも一切ツッコミは発生しなかった。
ゲームの目的は、頭脳戦艦ガルから発進した自機「ジスタス-21」(順次出撃したジスタス-1~ジスタス-20は未帰還(正確には通信妨害で交信不可 現状不明))を操作して、
- 宇宙空間制御装置「ドラッグ」を破壊する。
- 「ドラッグ」を破壊するには、地底・コア・宇宙の3種類のステージを巡り、パーツを100個集める。
- 100個集める為には、攻撃してくる敵を倒して自機をパワーアップさせる。
- 地底ステージは、1エリアごとにインターチェンジと呼ばれる分岐がある。
- 道中パーツ10個分に相当する隠しアイテムを入手する。
- 道中は
- 地底12ステージ(分岐有り、左が優しく右が難しい)
- コア8ステージ
- 宇宙10ステージ
の合計30ステージを踏破する。ステージ30にはボスが存在し高次周ほど強化され姿も異なる。
また30ステージ突破時点でパーツが100あれば最終ボス「DRAGG」が出現する。
パーツ数の兼ね合いから少なくとも30ステージを三週する必要があるが、これに要する時間はほぼ1時間ほどである。
ちなみに名作STGと呼ばれるスターフォースは45分ほど、スターソルジャーは1時間、ザナックも全攻略まで1時間かかり、Bウィングに至っては最終ボスまで1時間半かかるので、よく当作がクリア時間が長いことを「クソゲー動画」であげつらわれるが、実は言うほど酷い条件という訳でもない。
ちなみに前期ロットに限るが、特定の面の終盤でミスするとバグ面へ進みフリーズする場合がある。
後期ロットは修正されているとの事。
前記の通り、本作には「地底」「コア」「宇宙」の3種類のステージ全30面が存在する。
地底
ゲームスタート時にプレイするステージで、左右の壁にぶつかると自機を1機失う。
左右の壁は当作が「クソゲー動画」でまず問題点にあげられる要素であるが、自ら意図して壁に突っ込むのでなければ、そう気にするものでもない。
そもそも名作STGとされるグラディウスや沙羅曼蛇、ダライアスもステージ1から地形があり、沙羅曼蛇に至っては最初から地形がどんどん変形したり肋骨や火山噴火で攻撃してくる鬼畜仕様である。それを思えばなぜ当作だけ問題視されるのか理解しがたいものがある。
エリアの最後には、インターチェンジと呼ばれる分岐があり、どちらを選んだかによって次のエリアが変わる。開発者によれば左がやさしく、右が難しいルートであるという。
自機は、前記の通りエリア30で特定の敵を破壊する以外に、空中敵を200機撃墜するごとに次のTYPEに成長する。これがRPGの所以である。パワーアップ後に敵弾を受けても装備レベルが1下がるだけでミスにはならないが、内部に蓄積された経験点は初期化されてしまう。
自機が撃墜されてもレベルダウンするので、注意しよう。
TYPE1 | 左右の翼から1発ずつ合計2発のミサイルを発射する。連射無しなのでボタン連打が必要。 |
---|---|
TYPE2:A | TYPE1の状態でボタンを押すだけで連射可能になる。 |
TYPE2:B | ミサイルが長くなり連射数もアップする。 |
TYPE3:A | 左右の翼の前方と斜め上の4方向にミサイルを発射する。斜めミサイルは連射無し。 |
TYPE3:B | 斜め方向のミサイルの攻撃力があがるが、変わらず斜めミサイルは連射無し。 |
なおミサイルはそれぞれ
- 正面方向はAボタン
- 斜め上方向はBボタン
と押すボタンがわけてある為、TYPE3ではAボタンは押すだけで連射だが、Bボタンは自力で連射する必要がある。
なお敵破壊による自動パワーアップの他に、宇宙ステージで時折り現れる「A・T・O・M」と呼ばれる敵に攻撃を加えると、自機の横に合体してBボタンで画面全体に攻撃する。ただしこの時、画面上に出現していたパーツやアイテムも消滅してしまう。
- タイトル画面で1P側コントローラーのAボタンを2回、↓を1回、←を1回、→を3回、Bボタンを1回、↑を4回、スタートボタンの順に押すと自機が無敵状態でプレイする事が出来る。なお、敵機と敵の攻撃には無敵だが、地底ステージとコアステージの壁にぶつかるとミスになる。
- 20万点突破と100万点突破した事が解る画面写真をデービーソフトに送ると、20万点突破でジスタスバッジが、100万点突破でガル勲章がもらえるキャンペーンが行われていた。
- dB-SOFT
- ファミコン
- RPG STG
- スーパースターフォース←後のスクロール・ロールプレイングゲーム。