ギルハカイダー
特撮ドラマ版(ブラックハカイダー、ボスハカイダーとも呼ばれる)
前作で白骨ムササビによって破壊された後、ダークの残党により爆発する基地から共に回収された、プロフェッサー・ギルの脳味噌を入れ蘇生されたハカイダー。
同じくダーク生き残り科学者の脳を持つシルバーハカイダー(銀エビ)、ブルーハカイダー(青ワニ)、レッドハカイダー(朱ムカデ)を配下に従えハカイダー四人衆を名乗り、ハカイダー軍団を指揮。ジャイアントデビルの設計図を狙う。
胸の部分に星のマークがあるのが外見上の違い。1000倍に強化されたギルの笛、ギルマントを持つ。
ダークアンドロイド同様の名称をもつブラックドラゴン形態に変身する能力がある。
サタンダークネスの能力で暗雲を呼び寄せ、キカイダー01の太陽電池を無効化することもできる。
さらにはハカイダー四人衆がスクラムを組み、ガッタイダーに合身する。
軍団の壊滅後は嫌々ながらも、ビッグシャドウにパーツと脳髄を回収され、対立していた世界大犯罪組織シャドウの殺し屋となる。
プロフェッサー・ギルの幽霊の力で10倍にパワーアップするが、それでもあまり強くなく(ただし、人魚姫ロボットの回では、サブロー時代を彷彿とさせるテンションかつ、01をかなり苦しめており、あのままずっと2体が戦っていれば、相討ちになった可能性もある)、ザダムやビジンダー、ワルダーの登場でお株を奪われてしまう。
そもそもが嫌々だった為シャドウナイトと対立することも多かったが、ザダム出現に際してはお互い気に食わなかったのか協力することもあった。
最終回ではビジンダーに2回破壊され、さらに3人の合体技であっさりやられた。
漫画版
漫画版ギルハカイダーは終始悪の権化であり続けた存在である。正確には「ギル=ハカイダー」。
特撮ドラマ版とは違い、漫画版のギルハカイダーは納めているギルの脳の意識が生きているためハカイダーの体を借りたプロフェッサーギルという扱いなのである。
「貴様がおれのからだを使い物にならんようにしたではないか!だからおれはおれの脳だけをこのハカイダーのボディに移植した。未来永劫に生きるために!」
漫画版サブローハカイダーはキカイダーにとって厄介な敵ぐらいにしか描写されなかったためか、むしろギルハカイダーになってからの方が悪役として目覚ましい活躍をしている。
キカイダー・01兄弟を相手取って幾度も戦い続け、別の暗黒組織シャドゥが台頭した際は一転してキカイダー達と共同戦線をはり、事態が好転するとあっさりキカイダーの敵に逆戻りするなど油断も隙もない悪党であり続けた。さらに、最終兵器アーマゲドンゴッドを完成させ、本当に世界征服を成し遂げるあと一歩のところで、服従回路・イエッサーを埋め込まれた影響で良心回路の働きも強まり、「善と悪の心を完全に持った」キカイダーに倒された。
アニメ版ではプロフェッサー・ギルと同じ声、かつ終始同じテンションで、ハカイダー4人衆が敗れて以降はいつの間にかシャドウのトップになっており(シャドウナイトが「ダークに再び栄光を!」と言っているのでこの作品のシャドウは、ギルが死亡してからダーク残党が名前を変えただけかもしれない)、アーマゲドンゴッドを完成させて首都機能を壊滅させ、キカイダー達も拉致するなど、ほぼ彼のペースで進んでいたが、彼が造ったロボであるリエコの意思に共鳴したビジンダーに、アーマゲドンゴッドのコアである実子アキラを連れ去られたことと、原作同様にジローにイエッサーを埋め込んだことが仇となり野望が潰える。
なお、アーマゲドンゴッド完成後は特撮版同様マントを着用していた。
キカイダー02版
ダークとの最終決戦に挑もうとするジロー、イチロー、サブロウ、ミツコの前に登場。この作品では「ギルハカイダー」とは呼称されていないが、クローンギルの脳髄を入れ込まれ、他に電子頭脳を組み込んだレッド、ブルー、シルバーと共に4人を襲撃する。そしてガッタイダーにチェンジしジローとイチローを苦戦させるが、サブロウの銃撃で動きが止まり、イチローの突進でできた隙に、デンジエンドとブラストエンドを叩き込まれて四散した。