- 漫画『荒川アンダーザブリッジ』のキャラクター。
- 東映スパイダーマンの登場人物。鉄十字団の女幹部。(演:賀川雪絵)
女戦士のアマゾネス
アマゾネスとは、ギリシア神話に伝えられる戦闘女族のこと。
神話上では軍神アレースとニュンペーのハルモニアーを祖とする部族で、当時のギリシア人にとっては北方の未開の地カウカソス、スキュティア、トラーキア北方などの黒海沿岸に住んでいた。黒海はかつてアマゾン海と呼ばれていたこともある。アマゾーンは黒海沿岸の他、アナトリア(小アジア)や北アフリカに住んでいた、実在した母系部族をギリシア人が誇張した姿と考えられている。
以下は神話上における描写である。
アマゾーンは狩猟民族として知られ、アマゾーンは弓の他に、槍や斧、スキタイ風の半月型の盾で武装した騎士として、ギリシア神話中多くの戦闘に参加している。後のヘレニズム時代にはディオニューソスもアマゾーン征伐の主人公となっている。
基本的に女性のみで構成された狩猟部族であり、子を産むときは他部族の男性の元に行き交わった。男児が生まれた場合は殺すか、障害を負わせて奴隷とするか、あるいは父親の元に引き渡し、女児のみを後継者として育てたという。
絵画では、古くはスキタイ人風のレオタードのような民族衣装を着た異国人として描かれていたが、後代にはドーリア人風の片袖の無いキトンを着た姿で描かれるようになった。(wikipediaより引用)
また、弓を引くため右の乳房を切り落とした、との「伝説」がある。
これが名前の由来になったとの説もあるが、俗説に近い。また、全てのアマゾネスが乳房を切り落としていた訳でもない。
尚、現在のアーチェリーや弓道(和弓)でも、特に女性の場合、防具の胸当ては必需品となっている。
アマゾーン、アマゾネスは精神的・肉体的にタフで強い女性を指す比喩として用いられる他、海外や日本のサブカルチャーにおいて女戦士を指す言葉としても使われるようになった。
サブカルチャーにおけるアマゾネスに関しては、海外では、筋骨逞しくイカつい大人の女戦士(いわゆる筋肉娘)として描かれることがほとんどが、日本では、体躯のしなやかな美少女戦士として描かれることが多い。(中には『ドラゴンズクラウン』のように欧米風のふとましいキャラも存在する)
この辺りはたまに話題になる欧米と日本のファンタジーやゲームにおける思考や嗜好の違いから来ている。
米国:どう見ても非力な細身・美形キャラが、大きな武器を扱える訳がないというリアリティ重視の観点。
日本:筋肉むきむきのキャラが戦っても面白くない。やはり可憐な少女が戦うのがいいというある種の理想や願望の類。
このような違いはあれど、両者とも大抵の場合、ビキニアーマーないしそれに類似した露出度の高い装備で描かれる傾向は共通している。
アマゾネス(ファンタジー職業)
RPGやSLGなどで職業になっていることもある。
伝説で狩猟民族であるためか、弓が得意な場合が多い。また、槍を使う例も見られる。
欧米型の場合は斧などの重量武器を振り回すこともある。
【登場作品例】
関連項目
漫画作品のアマゾネス(荒川アンダーザブリッジ)
CV 小林ゆう
リクが野球のボールを探しに行かされた時、埼玉の河原で出会った屈強な少女。体重は自称りんご2個分。
見かけによらず意外と虚弱。普段は厚化粧をしているが、実は素顔はかなりの美少女である。