ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
宋江の編集履歴2014/05/19 17:05:28 版
編集者:
編集内容:新規記事作成

概要

水滸伝」の主人公。字は「公明」。

天罡星三十六星の天魁星の生まれ変わりで、序列第一位の好漢。

北宋末期の梁山泊に集った好漢達の頭領であり、あだ名は「呼保義」「及時雨」。梁山泊が山賊紛いの集団だった頃から数えると、三代目の頭領にあたる。

元は役人だったが、旧知の仲の晁蓋が、宰相の蔡京へ贈られる財宝を強奪したのが契機で、アウトローの世界へ足を踏み入れていく羽目になる。

そして、梁山泊の晁蓋達の仲間となった後も、近隣の豪族や山賊との戦い、晁蓋の戦死と頭領への就任、朝廷の討伐軍との戦いを経て百八星が集い、招安(→Wikipedia中国語版「招安」)を受けて朝廷に帰順する。

元梁山泊の好漢達を引き連れて、官軍として反乱軍や国軍を打ち破るが、方臘との戦いで好漢の大半が死に、宋江も後に贈られたに毒を盛られて、自分の死後に李逵が暴走する事を危惧して道連れにした。

主人公で、しかも反政府組織の頭領でありながら、武勇に優れたわけでなく、知略もさほど目立たず、性格も軽はずみでうっかりミスが目立ち、名声とカリスマだけで渡り歩いているような、「三国志演義」の劉備や、「西遊記」の玄奘三蔵三蔵法師)のような(いや、もっとひどい)、が活躍する場を提供しているだけのような存在、いわば主人公(笑)の古典的な例として挙げられやすい。

もっとも、本人はアウトローになりたくてなったわけではないし、性格も朝廷の正統性にこだわり続けるあたりなど、いかにもアウトロー向きでないような気もする。一応、洞察力が乏しい第二位や、策士策に溺れる第三位よりはマシとも言えそうだが。

ちなみに現実では、同時期に三十六人で仲間を組み反乱を起こした首領と、方臘を討伐に向かった軍の将校に「宋江」がいるが、「時期が合わないので別人だろう」との見解が強い。

関連タグ

水滸伝 梁山泊(百八星一覧はこちら)

晁蓋 呉用 公孫勝 李逵 蔡京 高俅 徽宗

主人公 主人公(笑)

劉備…同類扱いされがちだが、こちらは(「演義」でも)それなりに活躍もする。

関連記事

宋江の編集履歴2014/05/19 17:05:28 版
編集者:
編集内容:新規記事作成
宋江の編集履歴2014/05/19 17:05:28 版