哺乳綱偶蹄目ウシ科に属する動物の内、渦巻状のツノを持ち、目や蹄の間に臭腺が発達する動物群の総称。名前は養育用の獣を指す「養(ひだ)すシシ」から説、刈るとまたもふもふになるところからイネを刈ると出るヒコバエ(ひつじ)に見立てて、説などがある。
一部の種類は家畜として改良され、毛や肉を得る為に飼育されている。
特徴
羊毛(wool)と呼ばれる縮れた毛をもつ。毛を刈って衣料に使われる。
また品種によっては肉食用、乳を食用にするものもある。
角はオス・メスの両方にあり、メスの角は短くまっすぐだが、オスの角は長くて曲がったり、ねじれたりする。ねじれたものをアモン角と呼ぶ。品種によって、まったく角をもたないもの、雄雌両方にあるもの、雄だけが角を持つものもある。
野生のヒツジは茶色で、色合いには幅広いバリエーションがある。
家畜のヒツジの色は純白から濃いチョコレート色まであり、斑模様などもある。
水平に細い瞳孔を持ち、優れた周辺視野をもつ。視野は 270°-320°で、頭を動かさずに自分の背後を見ることができる。 しかし、奥行きはあまり知覚できない。群れをつくる習性を持つ。
おとなしいイメージが強い動物であるが、怒らせると結構怖い。
発達したツノによる頭突きは強力である。
草食性ではあるが結構何でも食べ、非常に食い意地が張っているため、六甲山牧場などの観光牧場などでは客が弁当を広げていると襲ってきておにぎりやおかずを食い荒らされるという事件が多発している。
利用
毛を利用する種類の場合、刈った毛は洗浄して脂分や汚れを取り除いた後
「カーディング」と呼ばれる梳き作業を経由して糸状に紡がれウールとなる。
衣料品の材料としてポピュラーだが、近年では断熱材などにも使われる。
食肉用とする場合は生後1年未満をラム・生後2年以上をマトンと呼び
日本ではジンギスカンの材料としておなじみ。因みにモンゴルではお鍋が普通。
教義上豚肉を食べられないイスラム教信徒用の食材としても愛用される。
ヒツジに対する文化的イメージ
日本でヒツジが飼われ出したのは明治以降のためこれといったイメージはない(平賀源内が「養殖目的」で飼ってたらしいのだが「天才の奇行」で済まされている)がユダヤ教、キリスト教文化圏では古くから羊は神の信徒としてのイメージが強く神への捧げものの定番でもある。
余談だが、眠れないときに羊を数える。というのは英語圏だけで通用する(Sheep⇒Sleep)話であって、一般の日本人には無意味だったりする。