オペレーション・メテオ
おぺれーしょんめてお
概要
アフターコロニー195年にL1~L5コロニーから地球圏勢力への反抗の象徴である5機のガンダムを流星に偽装し降下させる作戦の事。
ウイングガンダムゼロの設計図を完成させた5人のガンダム開発者達はその危険性から設計図を封印後解散し、5人それぞれが得意とする技術を極めた全く異なる特徴のガンダムを作り上げた。
真の目的は「コロニー国家の平和指導者であった(本物の)ヒイロ・ユイ暗殺への復讐」であり、元々は続編のEWでも登場したデキム・バートンやカーンズが計画したもの。5つのコロニーを地球に落とした後の混乱に紛れて5機のガンダムを降下させ地球圏を制圧するというもの(「真のオペレーション・メテオ」)だった。
しかし、単純計算にして20億人の人類が死滅するというあまりに過剰報復とも言える内容だったことからこの作戦を知るコロニー側の人間の大半はこの作戦を快くは思っておらず、ガンダム開発者及びガンダムパイロットが反発。結果的には5つのコロニーすべてがコロニーを落とすことなく作戦実行当日には単にガンダム降下させるのみにとどまっている。
L1コロニー
ドクターJの英才教育により戦闘マシーンとして育てられたヒイロ・ユイとウイングガンダムを降下させる。実はヒイロを非情な性格に育て上げたのはドクターJの意思ではなく、デキムの命令によるもの。そのためヒイロがウイングガンダムで地球降下する直前にドクターJは「真のオペレーション・メテオ」に反対する意味を込めて指導者の名を付け、組織の命令を無視した独自行動を命じた。
L2コロニー
プロフェッサーGに偽装工作やセキュリティ突破能力の高さを見出されたデュオ・マックスウェルがガンダムデスサイズのパイロットとなり、そのための英才訓練を受ける。作戦執行直前デュオは大量殺戮の引き金になる「真のオペレーション・メテオ」を台無しにするためにMSデッキに忍び込みデスサイズを爆破しようとし、プロフェッサーGも暗殺しようとするが、既に見抜かれ失敗。しかしこの行動のおかげで両者の意見が一致したため、プロフェッサーGはデュオに「デスサイズを強奪し、組織の命令を無視して独自に行動する」事を命じた。
L3コロニー
本来はデキムの息子であるトロワ・バートン(本物)がガンダムヘビーアームズに搭乗する予定だった。トロワ(本物)もデキム同様過激派な性格で「真のオペレーション・メテオ」には反対の立場を取っていた開発者のドクトルSと口論になりこの事をデキムに告発しようとしていた所を地球に家族がいるという助手に銃殺される。混乱していた空気の中その光景を見ていた「機体は気に入っているが地球を制圧することに興味はない」という当時名無しの少年(ヘビーアームズの機体整備員)がガンダムのパイロットを申し出、トロワ・バートンの名前を授かった。緊急事態だったためガンダムパイロットでは唯一事前の英才教育を受けることなくオペレーション・メテオを実行しているが、ヒイロにも劣らない運動神経の高さや幼少期からモビルスーツを操縦していたという特殊な生い立ちのため左程問題ではなかった。
L4コロニー
H教授の気遣いでカトル・ラバーバ・ウィナーには「真のオペレーション・メテオ」そのものが伝えられてすらいなかった。端っからデキム達に協力する気はなく、ガンダムサンドロックを地球に降下させる事しか考えていなかったようだ。
L5コロニー
L5コロニーは唯一コロニー落としには反対の立場を取っていなかったが、張五飛が「宇宙の倒すべき悪を倒せば問題ない」と反発し独断でシェンロンガンダムに乗って出撃した。これは若くして亡くなった許婚・竜妹蘭の墓を守るためでもあったが、劇中では唯一自爆という道を取って消滅してしまったのは何とも皮肉である。
結果的に偶然にも5機のガンダムすべて少年がパイロットになるという事態になった。5人ともコロニー・地球双方の無関係な人間を戦闘に巻き込む事に拒否感を持っている点でも共通している。ヒイロは口先だけなら唯一の例外だったが、非暴力主義者のリリーナ・ドーリアンを殺せなかった。
しかし、OZの上層部にはすでに計画は知れ渡ってしまっており、1話で降下したガンダムの一機ウイングガンダム(01)はゼクス・マーキスの策で実質撃破されている。
実はこのオペレーション・メテオは初めから敗北する戦いだと言う事は分かり切った上での計画だったが、ガンダム開発達には何よりも「デキムやカーンズの提唱する真のオペレーション・メテオを台無しにする事」こそが最優先であったためある意味成功だったとも言える。
また自然を愛し、無謀ながらも諦めず戦い続けるガンダムパイロット達の姿勢が皮肉にも敵の総帥であるトレーズ・クシュリナーダの心を揺り動かすきっかけにもなっている。そのためOZの兵士やロームフェラ財団よりもガンダムパイロットを高く評価しており信頼している旨の発言が多い。