平時忠
たいらのときただ
平安時代末期の公家。平家全盛期を象徴する言葉、「平家にあらずんば人にあらず」を遺したとされる。
平安時代末期の公家。平清盛の義弟で平家政権全盛期を招来した人物の一人。正二位権大納言に昇り、その権勢の大きさから「平関白」の異名で呼ばれた。
堂上平氏こと桓武平氏高棟流の生まれ。同母姉に平清盛の正室平時子、異母妹に後白河上皇の寵姫平滋子があり、第81代天皇・安徳天皇の父帝である第80代天皇・高倉天皇(滋子の子)、安徳帝の母となる平徳子、長兄・重盛の死後、平家の棟梁となった清盛の三男・平宗盛、四男・知盛、五男・重衡(いずれも時子の子)の伯父にあたる。このような血縁関係を生かして権勢をふるった。この頃、『平家物語』で彼が語ったとされる名言「平家にあらずんば人にあらず」(「此一門にあらざらむ人は、皆人非人なるべし」)は平家一門の権勢を表わしていることで有名である。