ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

江戸幕府の編集履歴

2015-07-27 22:15:18 バージョン

江戸幕府

えどばくふ

1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。江戸(現:東京)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。

一番有名な幕府

熊本城

徳川家の当主が正二位内大臣右大将に叙任され征夷大将軍に任じられて、

260余りの武家大名と主従関係を結び彼らを統率するという制度は、1600年代後半までに確立された。

葵の紋章…

その将軍の政府を「幕府」、臣従している大名家を「藩」、

さらに両者が複合した権力の体制を「幕藩体制」と一般に呼んでいる。


「幕府」及び「藩」の語は幕末期に広く使用され、現在も歴史用語として定着しているものの。

江戸時代を通じて使用されていた訳ではない。


それまでは将軍の政府は「公儀」「公辺(おおやけ)」などと漠然と呼ばれていた。


幕府の始期及び終期については諸説あるが征夷大将軍の任官時期に着目する場合には、

家康がはじめて将軍職に任じられた

1603年3月24日(慶長8年2月12日)から、

いわゆる王政復古の大号令によって15代将軍徳川慶喜の将軍職辞任が勅許され、

併せて幕府の廃止が宣言された1868年1月3日(慶応3年12月9日)までとなる。


終期には他にも1867年11月9日(慶応3年10月14日)に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行った時、

1868年5月3日(慶応4年/明治元年4月11日)の江戸開城とする説もある。


徳川将軍が実質的に日本を支配したこの260年あまりの期間を一般に「江戸時代」と呼ぶ。


江戸幕府は、日本の歴史上平氏政権鎌倉幕府室町幕府織田政権豊臣政権に続く5番目にして最後の武家政権である。


税制については、豊臣家滅亡後、江戸幕府は秀吉の行った石高制を引き継ぐことになったが、幕府財政は米の収穫高を基本としていたため、8代将軍・徳川吉宗の時代になると農業が発達し米の収穫量が増えるとともに米は値崩れし、江戸時代後期からは逆に凶作が続いたことにより収入が激減し、幕府や各藩の財政難は慢性的なものとなった。(その結果、吉宗は米の価格統制を行い、吉宗の死後、老中職に就いた田沼意次は失脚するまでの間、商人からの徴税を強化する政策を進めることとなった。また、収入に窮した各藩は米の収穫高を担保にして借金を続け、数年先の収穫高まで担保にして雪だるま式に借金が増えた例も少なくなかった)。

また、石高制には盲点ともいえる欠点があった。それは行われた検地があくまで机上の計算であり、たとえば熊本藩は加藤清正が河川改修を、仙台藩は伊達政宗が開墾を行ったことにより石高以上の収穫を得ることができたが、逆に薩摩藩は土地が火山灰に覆われていることが原因で土地がやせており、西国雄藩の面目を保つための年貢取立ては他藩よりもさらに峻烈を極めたといわれている。(それゆえに薩摩藩は琉球を通じて中国大陸との密貿易も行っている)


江戸時代は、また、貨幣による流通経済が飛躍的に発達したことでも知られる。

それまでの日本は「銭」は中国からの輸入に頼っていた部分が大きく、国内で鋳造されるものは皆無に等しく、輸入した「銭」の1/4ほどの価値しかない質の悪いものが細々と造られるにすぎなかった。(「私鋳銭」、びた銭、悪銭ともいわれる)

しかし、世が平和になると五街道をはじめとする道路、日本海・太平洋・瀬戸内海を通行する海路が整備され、それぞれに流通業に発達することとなる。

幕府はここで金貨を鋳造する「金座」、銀貨を鋳造する「銀座」、銅貨を鋳造する「銅座」を設置し、それが日本全国で流通することになった。(とはいえ、小判をはじめとする金貨は主に江戸で、銀貨は主に大阪で流通するのだが・・)

しかしながら、幕府の鋳造する金貨は鋳造される時代によって金の含有量にちがいがあり、鋳造された時代によって貨幣価値に差が出るという致命的欠陥があった。

また、それとは別に各藩は「藩札」というものを独自に発行していた。これは現代でいえば「国債」が借金であると同時に紙幣的価値をもつものであり、仮に藩が「お取りつぶし」にでもなれば直ちに紙くずになるものであった。


関連

徳川家


公儀 こうぎ 江戸幕府のみならず、鎌倉、室町時代の幕府を呼ぶときの名称 例 公儀隠密

公辺 おおやけ 江戸幕府のみならず、鎌倉、室町時代の幕府を呼ぶときの名称

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました