ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北条時輔の編集履歴

2015-11-30 08:57:42 バージョン

北条時輔

ほうじょうときすけ

鎌倉時代の人物。鎌倉幕府第八代執権・北条時宗の異母兄。(メイン画像手前の赤マフラー)

宝治2年5月28日(1248年6月21日)~文永9年2月15日(1272年3月15日)


人物概要

鎌倉幕府第五代執権・北条時頼の長男として生まれる。幼名は宝寿。母は幕府女房・讃岐局。

9歳で元服し、はじめは『相模三郎時利』と名乗ったが、13歳の頃『時輔』と改名。長男でありながら時頼の正室の子である異母弟・相模太郎時宗より下に置かれ、さらには「弟・時宗を輔る」という意味を持つ名に改めさせられた。兄弟の順序は上より時宗、相模四郎宗政、時輔、相模七郎宗頼とされ、時輔は長男でありながら正室の子である時宗、宗政よりも下の第3位という位置づけであった。


弘長3年には鞠奉行となる。翌文永元年8月に時宗が幕府連署に就任すると、時輔は22年間空席となっていた六波羅探題南方に出向。その翌年には従五位下式部丞に叙任される。


文永5年2月、蒙古牒状が到来し、元寇の危機を前にして権力の一元化を図るため、3月に18歳の時宗が執権に就任。文永7年正月に六波羅探題北方で得宗支援者でもあった北条時茂が死去。その後2年間は後任が決まらず、自然と六波羅は時輔の影響を強くしたと見られる。


文永8年12月、北条義宗が六波羅探題北方に就任する。翌文永9年2月11日、鎌倉で北条時章教時兄弟が謀反を理由に誅殺され、その4日後の15日、京都六波羅南方にいた時輔も同じく謀反を図ったとして時宗による追討を受け、義宗により襲撃を受けて誅殺された。(二月騒動

その一方で「吉野に逃れ、行方不明になった」という記録も存在している。


創作物における北条時輔

北条時宗を題材にした創作物では、上述の時輔生存説を採用したものも存在している。下記2作品はその中でも代表的なもの。

大河ドラマ北条時宗

(演:ドラマ版:太田光輝東海孝之助崎本大海渡部篤郎、舞台版:川野太郎

2001年放送のNHK大河ドラマではもう一人の主人公ともいえるポジションであり、時宗と対をなす存在として描かれている。『人は美しきもの』と考える時宗に対し、彼は『人は醜きもの』と考える。幼少時代は仲のいい兄弟だったが、成長するにつれて周囲の陰謀や思想の違いからすれ違いが生じるようになる(番組ディレクター曰く、2人は『ロミオとジュリエット』らしい。)。ちなみに宗政とは仲が悪く、弘安の役で宗政が亡くなるまで対立し続けていた。


六波羅へ出向して以降は関白近衛基平と交流し、関係を深めていく。朝廷内で返書すべきとの意見が沸きあがる中、返書に反対する基平に『時の帝・亀山天皇の前で切腹をする』(これは関白は伝統的に参加できない『朝議』を開かれたためである。また、基平はこの時点で病の影響によりたびたび吐血しており、余命いくばくもないことがわかる。)という史実ではありえないことを提案する。そして切腹を実行した基平の介錯を務めた。

また、この頃から執権として現実と向き合わなければならなくなった時宗とは反対に理想を追い求めるようになる。


その後も時宗とは微妙な距離を取りながらもお互いの理想をぶつけあったが、時宗の正室・祝子と嫡男・幸寿丸が教時(及びその姉・桔梗)が放った刺客によって襲われる事件が発生し、それに怒った時宗により二月騒動が勃発。教時とその兄・時章が討たれ、桔梗が捕えられる。時宗による桔梗への尋問で彼女の口から語られた襲撃事件の首謀者こそ、時輔だった。そして当の時輔は朝廷の使いとして博多へ赴き、クビライ側近趙良弼と会っていた。時宗は悩みに悩んだ末、義宗に時輔討伐を命じる。兵を送られた時輔は妻子と家臣の服部正左衛門を逃がし、鎧もつけずに髷を解いた姿で幕府軍を相手に奮戦するが義宗の放った矢により左手を射貫かれ、追い詰められる。そして館に火をかけられた時輔は炎の中に消えていった。そして時宗の手元には時輔の遺髪と遺書が届けられ、遺書を読んだ時宗は兄を討ち取ったことを激しく悔やむのだった。


だが、時輔はひそかに吉野へ逃れ、生き延びていた。そして大陸風の衣装と赤いスカーフを巻いた所謂『赤マフラー』とファンの間で呼ばれる姿(メインイラスト参照)をした流浪の民として戦を目前に控えた九州へと渡り、趙良弼と再会。大元に渡り、蒙古の大船団とともに九州へと戻ってくる。そこで戦火の激しい松浦の水軍城に現れ、右手1本で蒙古軍相手に闘って松浦党の娘・桐子を救出し、それと同時に国を売ってしまったことを詫びる。それ以降彼はどちらにもつかず、日本と蒙古にとってより良い道を模索するようになる。


赤マフラー化する前から蒙古、中国語に堪能第41話で蒙古の使者とともに時宗の前に現れた際は彼らの通訳をした。そして蒙古の使者を斬るように命じた時宗を見て、「時宗を鬼に変えた鎌倉ごと時宗を倒さなくてはいけない」と考えるようになる。


弘安の役では蒙古軍の船に乗り込み、嵐が来ることをダシに敵兵を説得しようと試みるが受け入れられずに捕縛される。その後時輔の言葉通りに嵐が蒙古軍の船団に襲い掛かり、時輔が捕縛されている船も嵐に巻き込まれて沈没。直前に拘束を解かれた時輔は荒れた海の中に放り出されてしまうが、嵐が去った翌朝に博多湾へと流れ着き、宗政と謝国明に救出される。この2度にわたる生還劇から、作中の彼のことを『不死身の赤マフラー』と呼ぶ視聴者もいた。


最終話では自らを救出した直後に蒙古兵の手によって命を落とした宗政の遺骨を持って博多から1人で旅立つが、伊豆の北条で時宗の危篤を謝太郎から知らされ、早馬で鎌倉へ向かう。そこで危篤から奇跡的に意識が戻った時宗と第41話以来の再会を果たし、その最期を己の腕の中で看取った。


生きとうござる!


「必ずそなたを大陸へ連れてまいる。・・・約束する。」


時宗の死後、『時宗を大陸へと連れて行く』という約束を果たすために服部とともに大陸へ渡っていった。


余談

上述の赤マフラー衣装は渡部氏のアイデアだと言われている(リンク先第3問参照)。


高橋克彦『時宗』

大河ドラマの脚本と同時進行で執筆された『時宗』においてももう一人の主人公として描かれ、ドラマ以上に濃い描写がなされている。

弟・時宗とは最後まで仲の良い兄弟として描かれ、自らは日本のために時宗を支えようと行動を起こす。二月騒動も、時輔が大陸への密偵として動くために『死んだ』ことにする目的で起こしたという描写がされている。ドラマでは同志止まりの関係だった桐子とは終盤で結婚するが、弘安の役で死別する。


ドラマとは違い時宗が亡くなってからその知らせを受け、彼の最期を看取ることが出来なかった(そもそも時宗の最期の描写自体がドラマよりかなり薄く、物語のラストを締めくくったのは時輔である)。


関連項目

鎌倉時代

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました