天使
神に謁見することを許されるいわばエリート天使集団、通称「七大天使」の一人であり、レミエルとも呼ばれる。その名は「神の高揚」を意味する。
ユダヤ教の伝承とキリスト教の伝承とでは少し立ち位置が違う天使で、ユダヤ・イスラム・キリスト教の伝承では最後の審判によって復活した善なる魂を見守り神の助手として審判に参加する仕事を持つ天使である。しかし、キリスト教だけの観点だけから見ると違う解釈がなされており、彼は雷と幻視を司る天使である。
この幻視というのは、神のお告げを人間の夢に天使が入り込み、その神のお告げを夢の中で告げるというものである。
また、ジョン・ミルトンの「失楽園」ではどういうわけか、凶暴な堕天使として描かれている。
使徒
初登場はTV版第5~6話、第5の使徒として登場した。新劇場版では第6の使徒として登場。
見た目は青い正八面体をしており「ホー…ホー…」と女性の声の様な音を一定間隔で発しながら浮遊移動する。
本体下部から掘削シールド(巨大ドリル・ブレード)を伸ばし、NERV本部・ジオフロントへ進入しようとした。
TV版では下部からドリルを伸ばす以外、殆ど変化や動作を見せない使徒だったが、劇場版では「四次元立体を三次元空間に投影した」というコンセプトに基づき、様々な形に変形し攻撃・防御を行う。
この強大なパワーゆえにエヴァンゲリオンでさえ接近戦を行えず、ポジトロンスナイパーライフルによる超長距離射撃を行う『ヤシマ作戦』は本作の山場の一つである。
攻撃方法
加粒子砲
強力な加粒子砲による攻撃を行う。最初は出撃直後のEVA初号機を中破させた。
最大出力では、山を半分吹き飛ばすほどの威力。
ボーリング・マシン
身体下部から、直径17.5Mの巨大ドリル・ブレードを伸ばし、穴を掘る。
ラミエルの最期
日本全国の電力を徴用して実施された、EVA初号機と零号機による超長距離からの陽電子砲(ポジトロン・スナイパー・ライフル)による狙撃(ヤシマ作戦)によりコアを破壊され、撃破される。
新劇場版では、初号機の陽電子砲による1回目の狙撃が命中するも、致命傷とはならず星型正二十面体のような形となって反撃するが、零号機の盾に阻まれ、2射目で殲滅される。
陽電子砲による攻撃を受けた際には大きなトゲを無数にもつ、ウニのような形(正確に言うと完全二十面体)となり、人の叫び声のような奇声を発する。
ヤシマ作戦による殲滅後は本体だけでなくジオフロントまで到達したドリル部も形象崩壊し、NERV本部に血の雨を降らせた。
その他
モデルは帰ってきたウルトラマンに登場する怪獣・プリズ魔。ラミエルの登場時の効果音は、プリズ魔と同じものである。
星のカービィ64では、ステージボスのピクスのデザインが同様の正八面体である他、ラミエルに酷似した雑魚敵「ラミ」が登場している。コピー能力は、ラミエルが「雷」を司る天使の為か、スパークである。
オンラインゲームコズミックブレイクに登場する大型の敵に似た形状の「フラクタリス」というのがいるが、こちらはビームの雨を降らしたり、雷を落したり、極太の即死レーザーで薙ぎ払ったり、終いにはプレイヤーから「ラピュタの雷」と呼ばれている下方向への超広範囲即死攻撃までするなど形もさることながらラミエルを意識した敵である。
スーパーロボット大戦シリーズにも何度か登場。基本的にヤシマ作戦再現のイベントキャラではあるが、自力で倒すことも一応可能(MXなど、倒せない作品もある)。ただしステータスが非常に高いため難易度は高い。
終盤もしくは続編で再生使徒として再登場することもあり、この場合は普通に戦うことになる。F完結編のエヴァバッドエンドルートやαドリームキャスト版追加ルートではイベント時そのままステータスで登場し、終盤で味方が育っていても危険な存在となる。逆に第3次スーパーロボット大戦αではかなり弱体化している。