概要
生没年 仁治3年(1242年)~弘安4年(1281年)11月27日
鎌倉幕府・第2代連署・北条重時の四男として生まれる。塩田荘に居を構えたことから塩田義政ともいう。兄弟に6代執権・長時、六波羅探題北方となる時茂、7代連署・業時らがいる(本来であれば、義政は五男であるが、1歳年上の普恩寺業時は母の身分の低さから五男とされ、義政が四男とされている)。
義政の栄達
文永2年(1265年)に24歳で引付衆となり、文永4年(1267年)には評定衆に加えられる。
文永5年(1268年)、執権職に就いていた北条政村が連署に退き、新たな執権としてこれまで連署を務めていた得宗・北条時宗が18歳で就任。
文永6年(1269年)、裁判の指揮を執る重職である三番引付頭人に就任。
文永9年(1272年)2月、謀反の嫌疑をかけられた一番引付頭人であり、名越流北条氏の当主でもある北条時章・教時兄弟が鎌倉で、執権・北条時宗の異母兄である六波羅探題南方・時輔が京において討たれ、後に北条時章は無実であったことが判明する(二月騒動)。
文永10年(1273年)5月27日、連署を務めていた北条政村が死去し、後任の連署に就任、なお、一番引付頭人には北条実時、二番頭人には政村の嫡男・時村、三番頭人には時宗の同母弟・宗政が就任し、四番頭人には北条時広、五番頭人は安達泰盛が留任した。
元寇
文永11年(1274年)10月、南宋を滅ぼした元軍が北九州に襲来、平安時代のころから変わらぬ軍備(大鎧)と戦う前に名乗りあう鎌倉武士の礼儀作法が海外からの敵に通じるわけもなく、幕府軍は弩(矢を連射できるボーガンのようなもの)と鉄砲(てつはう、手榴弾のようなもの)などの新兵器を駆使する元軍の集団戦法に苦戦、大きな被害をこうむることとなった。
しかし、元軍は南宋、金の敗残兵で組織されてることから士気は低いうえ、夜になると船に引き上げてしまうことから「神風(現在では台風と考えられている)」の直撃を受けて壊滅、幕府軍は辛うじて元軍を撃退することに成功した。
突然の出家遁世
建治元年(1275年)10月ころから出仕を怠るようになり、一旦は復職するが、建治3年(1277年)4月4日に出家、5月28日に信濃の善光寺に詣でた後、所領の塩田荘に篭居すると、当初、慰留に努めていた執権・北条時宗もついにあきらめて、義政の連署と武蔵守を解任、時宗は弘安6年(1283年)に普恩寺業時を任じるまで連署を空席とした。
弘安4年(1281年)11月27日、40歳で死去、なお、子の国時・時治、孫の俊時も引付頭人や評定衆、国時は諏訪社の頭役を務めていることから、塩田流北条氏は一門の中でも一定の勢力を保ちつづけたといわれている。