ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

スポンジ・ボブの映画。原題は『The SpongeBob SquarePants Movie』。2004年にアメリカ合衆国で公開され、日本では2006年に吹き替え版が公開された。実写パートも何度かある。本作では『子供』『大人』という言葉が多く出てくる。

あらすじ

カニカーニ2号店がオープンする日、スポンジボブは自分が店長になれると喜んでいた。しかしオーナーのカーニが選んだのはイカルドだった。スポンジボブは「まだ子供だから」という理由で店長になれなかった。ショックを受けたスポンジボブは親友のパトリックと昇進パーティーをするつもりだったレストラン「グーフィー・グーバー」でトリプルグーバーパフェをやけ食いして酔い潰れる。

一方、カニカーニの繁盛に嫉妬していたプランクトンはすっかり忘れいた「Z計画」を実行する。海底の王であるネプチューン王の城から彼の王冠を盗み、それをサイクロプスがいる危険な町シェルシティに売り飛ばした。プランクトンが残した犯行声明と危険な町「シェルシティ」で売れたと言う留守番電話により王はカーニが犯人だと断定し彼を処刑しようとする。しかしスポンジボブと王の娘ミンディの説得で6日以内という条件でパトリックと一緒にシェルシティへ冒険に出かけることになった。その後、冷凍されたカーニしかいなくなった2号店にプランクトンが現れて秘密のレシピを持って行ってしまった…

登場人物・キャスト

本映画ではパトリックが谷育子氏から長嶝高士氏、プランクトンが松浦チエ氏からチョー氏とTVシリーズと声優が異なっている。両者とも言語版では男性声優が担当しているのでそれに合わせた配役だと思われる。なお、谷氏はカレン、パフ先生、松浦氏はサンディを出番は少ないが引き続き担当している。

主要人物

スポンジボブ・スクエアパンツ

CV:松野太紀/トム・ケニー

本作の主人公。レストラン『カニカーニ』で働く若者。オーナーのカーニから子供だから店長になれないと言われ時はショックを受け、上司を罵倒したが、カーニが処刑されそうになると「カーニが死んでしまったら店長にはなれない」ということで彼を助けることに。パトリックと共にバーガーカーに乗って冒険へ行く。

パトリック・スター

CV:長嶝高士/ビル・ファッガーバッケ

スポンジボブの親友でありもう一人の主人公。一緒にグーフィー・グーバーを歌ったりアイスを食べたり、シャボン遊びをしたりと言動はスポンジボブ同様子供であるが、子供と言われると怒る。

ユージーン・ハロールド・カーニ

CV:奥田啓人/クランシー・ブラウン

カニカーニのオーナーのカニ。プランクトンに王冠泥棒の濡れ衣を着せられ処刑されそうになるがスポンジボブらの説得により6日間の猶予を与えられ、その間は氷漬けにされた。しかしこの身動きが取れない状態時にプランクトンに秘密のレシピを奪われてしまう。

シェルトン・ジェームス・プランクトン

CV:チョー/ミスター・ローレンス

エサバケツ亭のオーナーであり本作のヴィラン、全ての元凶でもある。カニカーニ2号店開店を機にZ計画を実行、ネプチューン王の王冠を盗んでカーニに濡れ衣を着させた。カーニが氷漬けにされている間に秘密のレシピを奪い、エサバケツ亭でカーニバーガーを売って大繁盛させた。さらにバケツ型の帽子を無料で配り、その帽子で街の人々洗脳させ奴隷化。ビキニタウンをプランクトンタウンに改めて彼らに労働をさせた。また、スポンジボブとパトリックが王冠を取り返さないように殺し屋を送った。

カレン・プランクトン

CV:谷育子/ジル・タリー

プランクトンの妻であるコンピュータ。AからYまで全てをやり尽くしたと言う夫に「Z」がまだ残っていることを指摘。エサバケツ亭繁盛後は彼女が電波を送って住民を洗脳させた。

イカルド・テンタクルズ

CV:納谷六朗/ロジャー・バンパス

スポンジボブとパトリックのお隣さん。オーナーのカーニからカニカーニ2号店の店長に任命された。カーニが氷漬けにされた際は給料のことを心配していた。後日、街のみんなのおかしな帽子に困惑、エサバケツ亭でカーニバーガーが売られていると知るとすぐにプランクトンを問い詰めたが、口封じのために洗脳させた住民に襲われ、彼も同じ身になってしまった。

サンディ・チークス

CV:松浦チエ/キャロリン・ローレンス

スポンジボブの友達。街のみんな同様、彼女もプランクトンによって洗脳されハムスターの如く回し車を回していた。

ゲイリー

スポンジボブのペット。ゲイリーも洗脳され巨大な岩を引っ張っていた。その際「プランクトンバンザーイ」と喋った。

パフ先生

CV:谷育子/メアリー・ジョー・キャトレット

出番は少ない。彼女も洗脳された。

パール・カーニ

CV:谷育子(声質的に松浦チエの可能性もある)/ロリ・アラン

出番は1回しかない(詳細?は後述)。スポンジボブを他のモブと共に罵倒、マヌケ扱いした(悪気はない)。

ラリー

セリフなしの登場。エサバケツ亭でカーニバーガーを食べながら筋トレをしていた。

劇場版オリジナルキャラクター

ネプチューン王(King Neptune)

CV:銀河万丈/ジェフリー・タンバー

海底を治める人魚の国王。罪人は誰でも処刑しようとするわがままな王様。王を象徴する王冠を大事にしている。

ミンディ姫(Princess Mindy)

CV:北西純子/スカーレット・ヨハンソン

ネプチューン王の娘である人魚姫。本人曰く「未来の女王」。父とは対照的に思慮深いでありすぐに処刑しようとする父に嫌気がさしている。

フィル(Phil)

CV:奥田啓人/ディー・ブラッドリー・ベイカー

スポンジボブの夢の中に登場した魚。彼の頼んだチーズバーガーにチーズがはいていないという訳のわからない理由で警察沙汰になっていたところを店長のスポンジボブが現れて彼のバーガーにチーズを入れることで無事事件が解決した。

リポーター(Reporter)

CV:西脇保/シレーナ・アーウィン

ビキニニュースのリポーター。カニカーニ2号店、エサバケツ亭の生中継中継で登場。プランクトンのでっちあげた話には無関心だった。

グーフィー・グーバー・ウェイター(Goofy Goober Waiter)

CV:奥田啓人/ディー・ブラッドリー・ベイカー

ピーナッツのキャラクター&ピーナッツの顔をした店員。

フロイドとロイド(Floyd and Lloyd)

CV:奥田啓人/ディー・ブラッドリー・ベイカー(フロイド)、チョー/ミスター・ローレンス(ロイド)

町外れのガソリンスタンドの店員の2人組。スポンジボブとパトリックを子供扱い&シェルシティに行くことに対してして爆笑した。チョー氏が担当しているロイドは声質が大きく変わっているが、笑っている際には普段の声の面影がある。

酒場の魚達

「Thug Tug」にいる獰猛なギャングの魚達。リーダーは眼帯をつけた大男(CV:斎藤志郎。日本国外では『Victor』)。「シャボンで遊ぶガキ共は魚の大人たちにボコボコに打ちのめされるべし」という掟があり、もしシャボンがリーダーに見つかったらグーフィー・グーバーの曲を流し、歌ったやつがガキと判断されリーダーや他の連中にボコボコにされる。声優は他に奥田啓人、納谷六朗、松野太紀、長嶝高士、辻親八が担当している。具体的な詳細は『グーフィー・グーバー』を参照。

殺し屋デニス(Dennis the Hitman)

CV:辻親八/アレック・ボールドウィン

「王冠を盗んだことがバレると困る」のでスポンジボブとパトリックの始末のためにプランクトンが雇った殺し屋。2mを超える長身でカーボーイのような容姿、サングラスをかけて口には布、バイクに乗って移動する。

フラッグフィッシュ(Frogfish)

CV:谷育子/ディー・ブラッドリー・ベイカー

赤い体の巨大アンコウ。舌をおばあさんに扮してアイスクリーム屋に化けていた。謎の猫もついてくる。バーガーカーを食べたが、直後に崖下の巨大ウナギに捕食された。

シェルシティのモンスターたち(Trench Monsters)

CV:奥田啓人、谷育子、長嶝高士など

シェルシティの崖の下にいる謎の怪物。詳細は『僕らは大人』を参照。

サイクロプス(The Cyclops)

演:ニール・ロス

シェルシティにいる実写で一つ目の巨人、だが、一つ目は被ってるヘルメット、巨人はスポンジボブから見てなので実際は人間。ネプチューン王の王冠も彼の店にあった。

干物たち

シェルシティの売り場にある水産物の照明器具。タツノオトシゴハリセンボンヒトデロブスターなど。

デビッド・ハッセルホフ(David Hasselhoff)

CV:加藤亮夫

実写かつ本人役。風袋を失ってビキニタウンに戻る術を失ったスポンジボブらの前に登場。彼らを背中に乗せて泳ぎ、ビキニタウンまで送り届けた。その後、ネプチューン王の上昇した火炎放射が上にいたハッセルホフに当たり黒焦げになった(ギャグシーン)。

海賊ペインティー(Painty the Pirate)

演:パトリック・ペインティー?、CV:斎藤志郎/?(クレジットなし)

序盤とポストクレジットシーンに登場した海賊船の船長。ディンキーが見つけた宝箱からスポンジボブのチケットを発見し、仲間たち共に映画館へ向かった。あくまで映画を見ている乗客なので本編には絡まない。

余談

本映画には以下のような疑問がある。

  • 従業員がたったの3人しかいないの店舗を増やしたら経営が大変になる。双方を行き来しなければならない。だから隣に建てたのかもしれないが、その事をリポーターに聞かれた際にカーニは「カネだガニ」と答えていた。店長になれば役割の調理係と店の責任で負担もさらに大きくなるので子供のスポンジボブでは到底無理だと言える。
  • 警備の兵士が大勢いるネプチューン王の城からカーニが侵入して王冠を盗むことはまず不可能である。しかも王が目を離した数秒の間に盗まれたので兵士の目を盗むことが出来るほどの小さくないと盗むことができない。王はそこを考えなかったのだろうか。描写はないが王冠泥棒(プランクトン)の侵入を許してしまった兵士にも罰が下された可能性が高い。また、ミンディ姫も王冠の方を見ていたのに盗まれたことに気づかなかった。おそらく父親に隠れていて見えなかったのと、父親の頭に気を取られていたからだと思う。
  • プランクトンはスポンジボブとパトリックの始末を殺し屋デニスに頼んだが、彼らが向かったシェルシティは泥棒やギャングや怪物、そしてサイクロプスがいる危険な町。生きて帰って来れない確率が高いにもかかわらずデニスを雇った。念入りのためだったのかもしれないがプランクトンはある程度2人の実力を認めていたのかもしれない。
  • 準レギュラーのパールはたったの一回しか登場しないが、彼女に対しても疑問がある。街の住人はプランクトンのバケツ帽子を顔まで被り洗脳されたが、パールの場合、あの頭でバケツを被ることができたのかだ。マッコウグジラの頭にぴったりなバケツなんてないだろう。ここに関しては謎である。
  • どこからが『シェルシティ』なのかが、少し矛盾している。崖下に住む怪物達は『シェルシティのモンスターたち』とされているし、スポンジボブが崖の下から脱出後に「シェルシティはここで終わり」と言っているが、近くの看板には『シェルシティ→』と明らかに矛盾している。だが、正しくはサイクロプスが経営するお土産屋が『シェルシティ』である。

ツッコミ

スポンジ・ボブはギャグアニメなのでツッコミ所満載なのは承知の上なのだが、本映画では、冒頭から石鹸を食べる、眼球をブラシで擦るといった絶対人間がやってはいけない奇行を朝の習慣として行っている。その挙げ句、イカルドの家に不法侵入して服を着たまま風呂に入りイカルドの背中を擦くと、怒ったイカルドに窓から蹴り落とされてしまうが、無傷かつ能天気だった。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

スポンジ・ボブ/スクエアパンツザ・ムービー
1
編集履歴
スポンジ・ボブ/スクエアパンツザ・ムービー
1
編集履歴