概要
題材や種類は様々で、「浮世」とは「社会」や「現代風」という意味があり、風俗画が多い。
一般的に木版画とされているが、絵画や巻物の肉筆画も含まれる。
後者は一点ものの高価なものだった。前者の版画は大量に刷れるため、大衆が手に取れるポピュラーなものだった。本や冊子、チラシの挿絵になったり、おもちゃになるものもあり、江戸の土産物になった。現代では貴重な芸術作品として見られている。
はっきりした図柄や大胆な構図、影の無い表現などが技法の特徴として多い。時代を経るごとに、西洋の遠近法や顔料など色々な技術が取り込まれた。
版画の制作には絵師・彫師・摺師の大きく三つに分業された。
19世紀のヨーロッパに伝わり、当時の印象派をはじめとする画家に影響を及ぼし、「ジャポニズム」となった。海外では依然高く評価されている。もっともこの時浮世絵は輸出品としてではなく、別の輸出品の緩衝材として使われていた。
また、制作当時の庶民の生活の様子が細かく描かれ、高品質の芸術作品が一般民衆に広く普及していた事も世界的に珍しい。現代の漫画の原点の一つと言える。