ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

現代個人装具の編集履歴

2016-07-18 01:47:42 バージョン

現代個人装具

げんだいこじんそうぐ

ボディーアーマーやタクティカルベストなど実在するもしくは現実的で現代的な個人装具を使用している人物のイラストに付けられるタグ。

個人装具とは、身に付けるタイプの戦闘用装備のこと。

装具や個人装備とも呼ばれ

・弾薬や道具を効率的に携帯/使用するためのポーチやそのプラットフォーム

・弾丸や榴弾の破片などから身を守る防具

・他様々に戦闘を支援するもの

などが存在する。

や道具は該当せず、また戦闘服迷彩服などの被服も該当しない模様。

軍服を着用しないPMCや二次元キャラ、さらには水着少女が銃と共に着用しているイラストにも付けられている。

実在する個人装具をモチーフにオリジナルキャラデザインに昇華させている作品もある。



該当するアイテム

ヘルメット - 衝撃や砲弾の破片から頭部を保護する。顔面保護用のガードを追加したものも存在する。

ピストルベルト(弾帯)とサスペンダー - 腰回りに携行品を配置する際のプラットフォーム。

ボディーアーマーバリスティックベスト防弾チョッキ(防弾衣) - ケブラーなどを用いた耐弾繊維を内部に入れ、胴体を保護する。首周りや腕、太腿、股間まで防護するものもある。

プレートキャリア - 主に弾胴体の前面背面、脇腹を保護するプレートを携行する為のもの。

タクティカルベスト - ポーチを縫いつけたベスト。ポーチの配置を変更できるものもある。ボディアーマーとしての機能を持つものもある。

チェストリグ - 胸から腹回りにポーチがくるように縫いつけたハーネス。巨乳との相性が良い。

マガジンポーチ(弾嚢)等のポーチ類 - 予備弾や携行品を入れる。ベルトやプラットフォーム上に配置できる。

ホルスター - 拳銃の安全に携行でき、すぐに使用できるようにする。

ランヤードケーブル(吊りひも) - 拳銃等が脱落した際に紛失を防ぐ。ヘリ等から落下を防ぐセーフティランヤード(安全帯)という物もある。

バックパック(背嚢、雑嚢) - 予備弾や食料、衣類、寝具、折畳式担架などの様々な携行品を入れたり外側に括り付けたりして持ち運ぶ。

ベイルアウトバッグ - ゴーバッグ等とも呼ばれるショルダーバッグで、必要最低限の弾薬や医療品等を詰めておき、車両等を捨てる際等の緊急時にはこのバッグを持って移動する。

ニーパッドエルボーパッド - 伏せ撃ちやしゃがみ撃ちの際に地面の状況に左右されないようサポートする。ニーパットにはすねまでガードするものもある。

ゴーグルシューティンググラス - 砂塵や空薬莢、火薬カス、光、爆弾の破片などから目を守る。

ブーニーハットキャップ - や日差し等を遮るだけでなく射撃後の熱い空薬莢による火傷も防ぐ。

イヤマフ - 爆音から耳を守るもの。小さな耳栓からヘッドフォンのような大型のものまでさまざま。電子式の遮音機能を持つものには周囲の音を増幅して伝える機能を持ちながら爆音を遮断する機能を持つもの、無線用のヘッドセットとして機能するものもある。

グローブ - 滑り止めだけでなく熱や寒さ、突起などから手を保護する。

少なくとも以上のものはタグに該当すると思われる。


ボディーアーマーやタクティカルベスト等の腰や胴周りの装具、太腿部や腕部などの追加部分には、ナイロン製ウェビングとストラップもしくはプラ製マリスクリップを用いて好きな位置にポーチを装着できるプラットフォーム機能(PALSMOLLE等と呼ばれ、腰回り用のうち金属製クリップを用いる旧式のものはALICEと呼ばれる)を持つものが多く存在し、この手のプラットフォームは防護部分の拡大も兼ねて胴や腰だけでなく太ももや肩、二の腕に装着するタイプも存在する。

ウェビングはその利便さからアメリカやイギリスといった西側諸国だけでなくロシアなどの東側諸国も採用している。

ウェビングは2インチ幅のものが使われているが、ロシア製の一部のものは1インチ幅のものを隙間無く縫い付けることで2インチ幅のものに比べて装備取付位置の自由度が広がっている。

イギリスのオスプレイボディアーマーの初期のものはPLCEと呼ばれる20mm巾のウェビングを採用しており、インチ規格の他国製品とは互換性がほぼ皆無となっていた。(後にインチ規格へと変更)


最近ではウェビングを縫い付けると重く、生地の柔らかさがなくなったり、補強された厚い生地であっても縫い目から生地が裂けるなどの欠点がある事から、レーザーカットした生地の切れ目にストラップを通すもの(FirstSpear社の6/12ポケットアタッチメントシステム、5.11Tacticalのmicroloop web platform)や生地を格子状にカットしたウェビングを重ねる(Blue Force Gear社のMOLLE minus)といった縫い付けないウェビングプラットフォームも登場している。


"現代"個人装具


近代以前の歩兵が使用していた甲冑等も個人装具の一種であるが、現代個人装具はそれらとは区別されている。

"現代"という言葉は一般に第二次大戦終結後を指すが、そうでない場合もあるようで、ベトナム湾岸頃の旧世代の装備と分ける為か最近のウェビングを採用した物のみを指す事もあったりと若干曖昧である。

そして第一次大戦から第二次大戦ベトナム戦争湾岸戦争などで使われた個人装具(ヘルメットやピストルベルト、サスペンダー、ポーチ、バンダリア等)は現在でも同じカテゴリのものが使用されているため、その頃の装具のイラストに本タグを付けても良いかもしれない。

また、"現代"個人装具という用語は他方には存在せず、pixivでのみ使われる。

一般的にはタクティカルギアや(個人)装備あるいは(個人)装具と呼ばれる事が多い。



関連タグ

MAGPUL PMC

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました