ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:hayate115
編集内容:概略追加 修正

碓氷峠鉄道文化むら

うすいとうげてつどうぶんかむら

群馬県安中市にある鉄道車両を展示している博物館。現在でも横川駅と線路が繋がっており、JR東日本とはかかわりは深いが、大宮の鉄道博物館と違い、JR東日本の経営ではない。

概略

1997年の長野新幹線開業で信越本線横川-軽井沢間が廃止となり、同時に廃止となった横川運転区の跡地を再利用したもので、1999年4月に開園している。

最大の特徴は、野外に展示された多数の鉄道車両、特に半数(20両)近くを電気機関車で占めており、その中でもご当地機関車とも言えるEF63EF62は合わせて9両あるが、その他にもEF30EF59と言った西日本地方で活躍した機関車も存在するのはかつて高崎で電気機関車博物館建設の計画があり、国鉄末期に余剰となったものを集めていたものでそれらを利用している。

蒸気機関車(場合によってはディーゼル機関車)が牽引し、園内を一周する列車やミニSLが運行されている。現在では信越本線の廃線跡を利用してトロッコ列車が運行されており、途中のとうげの湯まで行くことが可能。なおこのトロッコは将来的に軽井沢まで行くことが計画されている。またEF63を利用して機関車体験運転を定期的に実施しており、鉄道関係者でない一般人が鉄道車両を運転できる貴重な存在である。

詰め所を転用し、1階は売店・HOゲージのジオラマ・電車でGOアーケード版があり、2階は碓氷峠の歴史の資料や物品を保存した博物館になっている。

園内では横川名物「峠の釜めし」も当然売られている。

展示車両

電気機関車

EF63 EF62 ED42形 元横軽用機関車

EF15 EF53 EF58 EF59

EF70 EF30 EF80

ディーゼル機関車

DD51 DD53

蒸気機関車

D51

電車

189系

客車

10系 12系など

関連タグ

鉄道博物館

関連記事

編集者:hayate115
編集内容:概略追加 修正