概要
当駅では駅舎の高架化や配線変更を進めており、完成すれば現在の十文字型立体交差と短絡線の配置から鹿児島本線ホーム(短絡線ホームを含む)と筑豊本線ホームがY字型に配置され、筑豊本線の線形が当駅前後で大幅に変更される。新駅舎の完成は2021年、完全高架化は2023年の予定。
駅構造
1階にある筑豊本線の駅は相対式2面2線の地上駅。
2階にある鹿児島本線は単式1面1線と島式1面2線の複合2面3線の高架駅。
鷹見口が鹿児島本線と筑豊本線との短絡線上にあり相対式2面2線になっている。
なお、高架化後の配線構造は同一フロアに筑豊本線が1面2線、鹿児島本線が2面3線(1面は短絡線と共用)、短絡線(福北ゆたか線)が2面2線(1面は鹿児島本線と共用)に集約される4面7線の構造になる予定。新駅舎は各路線のホームが分岐する部分に新たに設けられ、改札口が一つにまとまる予定になっている。
階数 | 乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1階 | 1 | 筑豊本線(若松線) | 若松・中間・直方方面 | ||
2 | 筑豊本線(福北ゆたか線) | 下り | 直方・新飯塚・桂川方面 | ||
2階 | 3 | 鹿児島本線 | 下り | 赤間・博多・鳥栖・大牟田方面 | |
4 | 鹿児島本線 | 下り | 赤間・博多・鳥栖・大牟田方面 | ||
鹿児島本線 | 上り | 八幡・小倉・門司港]・下関方面 | |||
5 | 鹿児島本線 | 上り | 黒崎・八幡・小倉・門司港・下関方面 | ||
鷹見口 | 6 | 鹿児島本線(福北ゆたか線) | 上り | 黒崎・八幡・小倉・門司港・下関方面 | |
7 | 筑豊本線(福北ゆたか線) | 下り | 直方・飯塚・博多方面 |
余談
折尾駅で忘れてはならない名物駅弁・東筑軒の「かしわめし」は歴史こそ元祖である鳥栖駅中央軒の「かしわめし」よりも新しいが(鳥栖駅は大正2年・折尾駅は大正10年に発売開始)、九州だけでなく全国でも有名な駅弁の一つとなっており、時折全国の百貨店で開催される駅弁大会で発売されることがある。また、折尾駅4番・5番ホームでは今では珍しくなった駅弁の立ち売りも行っている(水曜定休)。なお、九州で駅弁の立ち売りを行ってる駅は当駅以外では人吉駅と吉松駅でも行っているが、常時行っているのは当駅のみである。
当駅は、日本初の立体交差駅である