ひでり
ひでり
データ
初出 | 第3世代 |
---|---|
効果 | 所有者がフィールドに出た時永続で天候を「はれ」状態にする(~第5世代) |
所有者がフィールドに出てから5ターンの間天候を「はれ」状態にする(第6世代) | |
英語名 | Drought |
概要
第3世代から存在する特性。
簡潔に言うと場に出ると「にほんばれ」が自動で発動する特性。
現在はロコン(原種)、キュウコン(原種)、コータス(第7世代から追加)、メガリザードンYもこの特性を持つ。
グラードンの場合は大旱魃を起こすレベルと言う危険なものとして表現されているが、第一にほんばれ自体技として存在する為通常ポケモンが習得しようが何の問題も無いだろう。多分。
技を使わずして天候を変えられるというのはそれだけで強力。
この特性を持ったポケモンは当然ながら晴れパの重鎮としての役割を果たす。
天候「はれ」についてはにほんばれの項目も参照。
グラードン以外の4匹は全てほのおタイプを持つことから、メインウェポンのほのお技が強化され、みず弱点を克服し、更に弱点対策の「ソーラービーム」を溜め無しで撃てる為、単体で活かしても十分使いこなす事ができる。
第7世代から加わったコータスはこれに加えて2体攻撃最大威力150という超絶技「ふんか」まで持っている。一度決まれば大ダメージ必至である。
反面じめんタイプであるグラードンはメインウェポンの強化が出来ないので、上記の2匹と比べると単体での使い勝手はやや劣ってしまう。
一応特攻も100あるので、全く無意味と言うわけでも無いが。
欠点は所有者に素早いポケモンが多く、天候変化特性による初手の天候の取り合いに弱いこと。
キュウコンやメガリザードンYは「すばやさ」100、グラードンは90と素早い部類に入る為、同時に天候が発動した場合負けやすい。
メガリザードンYについてはメガシンカが交代よりも後なので一見すると天候を取りやすいように見えるが、例えばリザードンとユキノオーが同時にメガシンカした場合など、メガシンカ同士で天候発動が被ってしまった場合は負けてしまう。
唯一コータスは天候変化特性所有者中最も遅い「すばやさ」20である為、天候の取り合いは得意を通り越して無敵に近い。
だがその分相手に先手を取られやすく、自身が仕事をするにはひと工夫が必要。
また、みずタイプ対策をソーラービームに依存している場合は特性「ノーてんき」のゴルダックで足止めを食らいやすくなる点にも注意したい。
第6世代では天候の継続が5ターンに制限され、弱体化を余儀なくされた。
「あついいわ」を持たせれば8ターンに伸びる為、こちらの使用も検討されたい。