概要
『ウルトラマンタロウ』第18話「ゾフィが死んだ!タロウも死んだ!」(タイトルオチ)にて、トラウマ怪獣として名高いバードンの火炎放射が着ぐるみの頭部(ウルトラ戦士特有の例のトサカ)に引火するという事件があった。
その直後、ゾフィーはバードンによってすぐ傍にあった湖に叩き込まれたのだが、見様によってはバードンがわざわざ鎮火してくれた様にも見えてしまう。
実際は頭に火がつくのは演出だとのこと(ウルトラマンの体に引火するという演出自体は『帰ってきたウルトラマン』でも前例がある)。バードンが湖に叩き落としたのもあくまでも意図された消火である。万が一の時に備えて消火器を10本前後用意して、スタッフ一同ドキドキで撮影していたとのこと。
頭が燃えるだけという単純なシーンに見えるが、実際には頭の素材が素材なせいで全く燃えてくれず、マスクに目立たないようシルバーに塗ったガーゼを接着剤であらかじめ付けておき、そこに灯油を染み込ませて着火させるという苦肉の策が採られたらしい(そのため、鎮火後のゾフィーの頭部をみると、焦げた繊維のようなものが認められる)。
ファンの間では昔から有名なシーンだったが、例の四月馬鹿ネタにおいて、原因であるバードンから直々にこのことを揶揄して「ミスターファイヤーヘッド」というインパクトある呼び方をされ、呼び名とともに更に広まり、遂にはアクションフィギュアにこの状態を再現可能なパーツが付属するまでに至った。
ここまでくるともはや公式が病気である。
そして…
『タロウ』18話放送からおよそ44年が経った2017年、『ウルトラファイトオーブ』におけるバードンとの3度目の戦闘の際、なんとこのシーンが再現されてしまった。
件のシーンは、バードンがゾフィーに対して自慢の火炎放射で応戦、ゾフィーは身体を炎で包まれるも、即座に鎮火させて反撃に転じる…というものなのだが、この際、頭にだけ炎が最後まで燃え残っているという演出が取られたのである(ご丁寧に頭部の燃えている個所もかつてと同じ部分)。明らかに『タロウ』18話での出来事を意識したものであろう。
なお、再現とはいっても、今回はかつてとは逆にゾフィーが戦士として大きく成長したことを見せるための演出として行われている。
実際、ゾフィーは全身を火だるまにされるというかつて以上の苦境に立たされながらも特に苦しむ様子もなく、気合いで一気に消火して反撃に転じ、因縁の相手であるバードンを相手に完勝を収めている。
以前敗北した時と同じ状況をあえて再現しつつも、それを逆にカッコ良く描くことで、ゾフィーの強さを引き立てるという、ウルトラシリーズをよく知る坂本浩一監督ならではの発想だったと言えるだろう。
ちなみに、消防法などの都合もあり、今回は本物の火ではなくCGとの合成で表現されており、『タロウ』の時のような命がけの撮影にはならなかったようなので、視聴者の方はご安心を。