ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

曖昧さ回避

  1. 化石燃料の一種
  2. ニコニコ動画で活動している歌い手灯油(歌い手)
  3. おそ松さん』(第1期)に登場するエピソードで、第23話Aパートのサブタイトル灯油(おそ松さん)


ここでは、1について解説する。

概要

石油から精製される化石燃料の一種であるケロシンを、ストーブランプ用に調整した物を指す。ケロシンは"軽油より軽くガソリンより重い"とされるが、主成分の炭化水素の炭素数は軽油に重なり、ガソリンよりは軽油に近い性質を持つ。
ガソリンよりも引火しにくく安全性が高い(厳密にはガソリンを燃料として使うストーブもあるが引火注意が必要)上に軽油より揮発性が高い為(軽油をストーブに使うと大量黒煙を出す)、暖房器具の燃料として重宝されやすい。また、工業用や産業用途として機械洗浄溶剤にも用いられる事がある。

更に、ケロシンは気圧左右されにくい特性を生かしてジェットエンジン向きの燃料として調整され、飛行機の燃料にも用いられている。ジェット燃料は基本的に精製度の高いケロシン(≒灯油)だが、ワイドカット系と呼ばれる物はナフサ(ガソリン)を混ぜている。
因みに、石油製品は"LPG(プロパンガス)<ナフサ(ガソリン)<ケロシン(灯油)≦軽油<重油<アスファルト"の順に重質化する。

萌えるドット


なお、給油時にポリタンク(携行缶、一斗缶)へ入れる事から世間では"灯油=ポリタンク"というイメージが強い。
使われるポリタンクは青と赤があるが、これは基本的には地域性による。中部地方から西と北海道では(染料が安く大量生産に向く事から)青色のタンクが、東海地方から東北地方では(警戒色による注意喚起として)赤色のタンクが使われる事が多い。
灯油のポリタンクは不透明のタンクである事以外には規定はないが、白色と緑色は使ってはいけない。(白色は非常時用の確保飲料水、緑色は軽油のポリタンクとして定められている)

なおストーブ燃料として冬場には日常的に使われるため忘れられがちだが、灯油は消防法における乙種第四類(引火性液体)第2石油類に該当する危険物である。
運搬や保管には同法に規定される設備や器具(保管場所および規格容器)が、また規定量以上の運用では危険物取扱者国家資格を必要とする。

関連タグ

燃料 石油
醤油チュルチュル 一斗缶
ポリタンク

関連記事

親記事

石油 せきゆ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1723544

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました