概要
国 | 日本 |
---|---|
法令番号 | 昭和23年法律第186号 |
状況 | 存続 |
成立 | 1948年7月5日 |
公布 | 1948年7月24日 |
施行 | 1948年8月1日 |
成立当時の国家元首 | 裕仁(昭和天皇) |
成立当時の内閣総理大臣 | 芦田均 |
消防法(しょうぼうほう)は、火災の予防・災害による被害の軽減などを目的とする法律。消防本部での消防吏員・消防団の従業員の職務についてもこの法律で規定されており、その他に石油類などの物流を統制する為に用いられている。例えばオイルショックの時には灯油を買いだめした者が消防法に違反したので検挙された事があり、不正軽油の取り締まりにもこの法律を用いる。