ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

伏線の編集履歴

2017-05-26 09:45:44 バージョン

伏線

ふくせん

伏線とは創作等で後の場面で起こることを仄めかす表現である。

小説ライトノベルRPGなどのゲームに於いて見受けられる表現方法の一つである。

概要

 キャラクター言動、または物事などがその時には大したことが無い、または若干不自然な程度に思われる程度の事柄であるのだが、物語が進行するとその言動物事の意味合いが分かる、というケースが多い。

 またこの言葉は「敷く」または「張る」という表現をされ、内容が明らかになった場合には「回収する」という言い方をすることが多い。

 これがうまく敷かれている作品というのは高い評価を得ることが多いが、それだけに非常に技術が要求されるものでありたくさん伏線を張りすぎると読者にとって読みづらい作品になるだろうし見え見えの伏線であれば伏線の意味合いが無く、それらはフラグとしかとられず、またワンパターンに陥りやすい。

 さらに伏線を張ったはいいが読者に忘れられるという可能性もあるため、忘れられないように、しかも上手に伏線を張るというのは並大抵の技術では無く、作品によっては伏線らしきものが張られているのにかかわらず、その後のストーリー展開の状況などにより回収しきれないケースもあるなど、プロであっても伏線を上手に扱うのは難しいといえよう。

フラグとの相違

 フラグとほぼ意味合いは同じであるが、フラグというのはある意味定型化しており、割と早い時期に回収されるものを指すことが多いのに対し、伏線というのは定型化しておらず意味合いが分かったときまではそもそも伏線であることにすら気付かなかった、場合によっては意味合いが分かっても伏線があったことにすら気付かなかったというものが多い。

伏線の例

 例えば幼馴染み主人公ヒロインがいたとして、主人公とヒロインは友達以上恋人未満といった間柄であるとする。

 ある日突然ヒロインから電話が掛かってきて「今日遊びに行かない?」と言われたとする。

 普段自分から誘ってくることなど無いヒロインの言葉に戸惑う主人公だったが主人公はその日新作ゲームの発売日でありどうしてもそれを買いに行きたかったのでその誘いを断ってしまう。

 そして数日後、主人公は親からヒロインが引っ越ししてしまったことを聞いたとする。

 ベタベタかつ上手い例ではないのだが、この場合ヒロインの「今日遊びに行かない?」というセリフは「引っ越す」ということの伏線であると言える。

 この時は何気ない日常会話として流すことが出来るのだが普段誘ってくることはない、としてあることで、このセリフ読者にとっても何かしらの意味があることはすぐに分かるだろう。

伏線のタイプ

 主な伏線のタイプは以下の通りである。なお、ここに上げた分類名は便宜的なものである。

明示型

 上述の例のように読者に伏線を敷いたことを知らせるタイプである。

 思わせぶりなセリフであり読者にとってはこれは伏線だろう、というのが分かるものであるため伏線を回収した際に「あれが伏線だったんだな」とすぐに分かることが多い。

 使いやすい伏線ではあるがあまり伏線としての効果は大きくないのが特徴。

暗示型

 伏線を敷いたことは分かっても弱い伏線と見せかけるタイプである。

 例えば先ほどの例を少しだけ変えてみる。

 誘ってきたヒロインに対して「悪い、今日は無理なんだ。また今度にしないか?」と主人公が言ったとする。

 「……そっか、残念……。最近ずっと勉強に追われて疲れてるから遊びに行きたかったんだけどな」とヒロインは返したとする。

 この場合伏線としての読者の印象は先ほどよりは弱くなるが、勿論「何かありそうだ」とは思える為伏線であることを意識はするのは間違い無い。

 例の場合、直後に真相が判明しているが

真相判明までに時間が掛かると「やっぱりあのセリフは意味無かったのか」と伏線そのものを忘れられるケースもあり得る。

二重型

 伏線を回収した、と見せかけて実は回収していない、という高度なテクニックである。

 例の部分の断ってしまった。の後に以下の状況が入ったとする。

 次の日、主人公は学校で友人と昼ご飯を食べていた。

 「そういえばあの子( ヒロイン )ってお前のこと好きみたいだぜ」とその友達が主人公に言ったとする。

 この時、主人公にとっては前日のヒロインのセリフは「自分のことを実は好いていた」ということだったと理解する。

 これにより読者もあのセリフの意味はここにあったと理解することになる。

 しかしながら実際の伏線の回収は「ヒロインが引っ越す」という状況でありこの時点では伏線を回収したように見せかけているだけである。

 このように一見伏線を一旦回収したように見せかけるというテクニックは高等ではあるが効果は大きく、2回目に読んだ時にこれが伏線だったのか、と気付くケースも多い。

誤解型

 いわゆるミスリードと呼ばれ、これはミステリー小説やコメディなどで用いられるテクニックであり、伏線を回収した、と見せかける部分は一緒であるがこちらは読者に誤解を与えるような伏線の回収をさせる点で異なる。

 例えば犯人がAであるミステリー小説があったとする。

 事件前突然ガサッ、という物音が聞こえた、という描写がある時にBだけがその場にいなかった。という書き方をしたとしよう。

 この時このガサッという音は犯行に関わる音である、と多くの読者は考える。そしていなかったのはBである、ということはBが何らかの行動をとったではないか、というわけである。

 勿論このような例はミステリー小説では逆に怪しくないケースが多いかも知れないがミスリードを招く伏線の敷き方であると言える。

 また、ミスリードはオチを際立たせる手法の一つにもなるため、コメディ作品に用いられることも多い。

 前出の例を引用すれば、Bはそのときたまたま激しい下痢に襲われて外で用を足してしまい、雑草を使って拭こうとしたときにした音がそれであった、など。

 また、伏線に見せかけた何でもない行為、という例も存在する。これは他の伏線をカモフラージュする、あるいは伏線を張っていたもののストーリーの変更等により回収しなかった場合もある。

先の例だと「音は偶然の産物であり全く無関係」ということにするという手段がある。

伏線とフラグ

 上述のように伏線とフラグは似たようなものである。

 代表的なフラグとして死亡フラグがあるが、これはもうお約束と言ってもいいようなものであるが、死亡フラグを伏線と考えるとする。

 例えば友人が「俺、試験に受かったら彼女告白するんだ」と言ったとする。

 勿論何気ない会話の中でこの表現を含めた( 典型的な死亡フラグである )とすれば、これが伏線とは気付かないかも知れない。

 しかし案の定友人は試験に落ち彼女に振られてしまった。という展開になったとすると

このセリフは、後に彼が試験で落ちることを臭わせていた伏線である、といえる。

 勿論今となってはこのセリフそのものが死亡フラグの代表例であるため、このセリフが出た瞬間「あ、こいつ落ちるな」と多くの人が気付くであろう。

 その為フラグは分かりやすいというか分かるためにある伏線という表現も出来る。

ピクシブにおける伏線

 pixivはイラスト中心のサイトであり、一枚のイラスト作品において回収に時間がかかる伏線というのは難しい為、イラストではあまりタグとして用いられることは無いであろう。

 逆に漫画や、小説においては技術的に利用されるため、こちらで使用されるものと思われる。

関連タグ

小説/漫画 ストーリー 表現

フラグ フラグ回収 死亡フラグ お約束

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました