ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベジットブルーの編集履歴

2018-01-19 20:49:09 バージョン

ベジットブルー

べじっとぶるー

ベジットブルーとは超サイヤ人ブルーに変身したベジットのことである。

「そしてこれが、ベジット…ブルー!」

概要

悟空とベジータがポタラで合体したベジット超サイヤ人ブルーに変身した姿。

上記の通り変身時に「こいつが超ベジット!」を意識したような台詞を発しており、「ベジットブルー」は公式自称である。

ゴクウブラックと合体したザマスと互角以上に戦う程の力を誇るが、超サイヤ人ブルーに変身したことと、大技ファイナルかめはめ波を使用したことにより、合体に使う力を使い果たしてしまい、1時間が経たない内にポタラの効力が切れてしまった。

活躍そのものは少なかったが、期待を裏切らない戦闘描写や青を基調としたパワーアップとの親和性の高さからストレートに「かっこいい」という評価が相次いだ。


ベジット


ゲームにおいて

DRAGON BALL Z DOKKAN BATTLE

ソーシャルゲームのドッカンバトルにて、アニメ登場のわずか4日後の2016年11月17日に期間限定開催のフェス限定キャラクターとして、ガシャ排出最上級レアであるSSR(体属性)として、超サイヤ人ロゼゴクウブラックと共に電撃実装。

ドッカンバトルプレイヤーに衝撃を与えた。

名義はベジットブルーではなく超サイヤ人ゴッドSSベジット


同時開催の、超サイヤ人ゴッドSSベジットと戦う超激戦イベントをクリアすることで手に入る覚醒メダルを一定数集めて使用することで、レアリティ「限界突破UR」となり、性能が更に強化される。


性能は、リーダーに据えることで超属性(速・力・体・知・技の5属性とは別の、正義キャラを指す属性)を大幅に強化するリーダースキルを持つ。


また、バトル中、自身に対する「通常攻撃の」ダメージを20~30%カットしつつ、反撃行動をし、更に自身の攻撃の後に最大2回の追加攻撃(中確率で必殺技に変化)をするパッシブスキルを持つ。(必殺技に対してはダメージカットも反撃も発動できない)


自身の攻撃力を大幅強化するパッシブスキルが主流のゲーム内において、一切攻撃力を強化しないパッシブスキルでありながら、そのトリッキーなスキルで最上級の攻撃力を発揮する。

現在のゲーム内においては、1ターン最大で反撃6回、通常行動必殺技1回、追加攻撃必殺技3回が理論上発動可能(潜在能力スキル「追撃」を含む)で、その場合の攻撃ダメージについてだけ述べれば、文句なしに最強の戦士。

(ただし、反撃は攻撃を受ける必要があるので、高難易度ではダメージ30%カットといえど、防御サポート無しで6回も攻撃を受けるのは自殺行為。なお、同年夏に実装された超ベジットも同様の反撃スキルを持つが、あちらは通常攻撃のダメージを最大80%カットする超性能。ただし追加攻撃スキルが無い)


スーパードラゴンボールヒーローズ

1弾ではラディッツ超サイヤ人3と共にシークレット枠として登場。HPは低く、ガードも並程度だが、パワーはそこそこ高い。エリートタイプ。

必殺技はファイナルかめはめ波。アビリティもファイナルかめはめ波。ヒーローエナジー10個の時に必殺技を発動すると必殺ダメージ2倍&敵チームのエナジーを0にするという効果を持っている。

ロックオン「狙いを定めた一撃」は狙った敵のチャージインパクトスピードを速くして必殺ダメージを3倍にするという効果。

つまりエナジー10個でロックオンを決めれば6倍ものファイナルかめはめ波を放てるということである。

…と、ここまで言えばいいように見えるが、必殺技ダメージ2倍にするのにエナジーを10個も溜めるのはかなり困難であり、おまけに必殺技ダメージを10倍にする「最強のかめはめ波」と比べるとどうしても見劣りしてしまう。

というか6倍ダメージを叩きだしていたら相手のエナジーを0にしたところでだいたいKOできているので意味がない。

第一6倍ダメージならギネと老化したピッコロ大魔王で簡単に出来てしまう。おまけに無効の方が6倍にするのが簡単である。

といっても、最強のかめはめ波は発動するのがラウンド3以降のうえ、連携アタックでは発動しないので単独攻撃の必要があるが、ファイナルかめはめ波はエナジー10あればラウンド2からでも発動するうえ、単独・連携は関係ない。



関連イラスト

Vegetto合体神と合体神

関連タグ

ベジット 超サイヤ人ブルー 孫悟空 ベジータ 合体ザマス ドラゴンボール超


超サイヤ人4ゴジータ:ベジットブルー同様にエネルギー消費の激しさから時間制限が通常よりも短くなった合体戦士。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました