日本国有鉄道が開発した直流近郊型電車。各地に配置されている80系を置き換えるために1962年に投入した。
設計は153系を3ドアにセミクロスシートにしたようなものであるが、基本的には1960年に製造開始した401系・421系をベースにしている。
普通車の車体構造は、交直流電車と直流電車という電源に起因する部分以外は概ね同じであるが、台車中心距離は401系・421系が101系通勤電車と同じ13,800mmとしていたのに対し、111系より始まる直流近郊型は14,000mmとしていた。実用上は差異がないため、製造コストを考えると既出分(401系・421系等)に揃えるのが有利であるが、敢えて差異を設けていた理由は不明である。
交直流車になかったグリーン車(登場時点ではサロ111の1形式・サロ110は153系からの編入車)は台車以外サロ153が基本であるが車掌室が省略されており(それまでの湘南電車・横須賀線の旧型国電の1等車(基本的には車掌室がない)、その分1列定員が増え座席定員64名となっている。
しかし、試作的な位置づけであったため電動車の製造は1年限りで終了し、113系の製造に移行した。
しかし、制御車はクハ111として113系の製造が終了するまで製造は続いた。
製造後は東海道本線、横須賀線、阪和線等で活躍したが、少数派のために運用から徐々に外れるようになったが、予讃線、土讃線一部電化に備えて国鉄民営化直前に四国入りし、民営化後もJR四国所属として2001年春まで活躍した。