進化する概要
ハッカドールとは、使用するユーザーの好みを分析してニュースを配信すると言うアプリである。配信タイミングは1日3回。
つまり、アニメをメインに記事をチェックしていけばアニメ関連、ゲームの場合はゲームの記事を定期的に配信してくれる…と言う事になる。
特に気になるジャンルはキーワード登録する事により、常にチェックしてくれるようになっており、これによりそれなりにマイナーな作品や作家でも見逃さずにチェックできる。
全年齢アプリと言う関係上、成人向け・同人系の記事は弱いが、成人指定されていなければそれなりにお色気作品やBL系の記事も集めてくる。成人指定されていてもサントラやイベントなど作品以外の関連情報は集めてくれる。
さまざまなメディアで展開されており、既にアプリ、Web、コミックが展開中。
Web
システムはアプリ版と同じで、ジャンルの記事を読めば読むほど学習し、ユーザーの好みに適したニュースを届けてくれる。なお、こちらはアプリ版とも連動可能。
アニメ
2015年秋アニメとして放送。夏からスタートする「ULTRA SUPER ANIME TIME」の枠内で放送された。
(同枠で放送されている他の作品は、ミス・モノクロームと影鰐の2作品)
タイトルは『ハッカドール THE・あにめ~しょん』。
「パーソナル・エンタメAIハッカドールが、あなたのお悩み解決しますよ!」(アニメ版公式サイトより)
セガのmaimaiにアニメ版の主題歌である『Touch Tap Baby』が収録される事になった。新バージョンである『PINK』からプレイ可能。
そして、期間限定ではあるがmaimaiで使用出来るハッカドールのアイコンを入手する事が出来る模様。
2015年秋アニメの主題歌で放送中にリズムゲームへ収録されたのは2例目で、1例目となったのは『はなまるぴっぴはよいこだけ』(おそ松さんオープニング)。それだけハイスピード収録と言うのは、異例中の異例と言う事になる。
スーパーロボット大戦X-Ω(スパクロ)に期間限定ではあるが参戦決定した。
スパロボではロボットアニメ以外の参戦は、わりと日常茶飯事であり、特にスパクロでは従来よりも衝撃的な参戦も多い。・・・っが、それはあくまで宇宙戦艦やスーパーヒーローなどであったり、もしくはロボット関連や要素があるのが前提であったが、ハッカドールには、そのような要素は無いのだが、スパロボスタッフによる完全書き下ろしのロボットで参戦をしてしまうというスパロボ補正というには補正どころの話ではない補正をされている。
2017年後半になって一大ブームとなったバーチャルYouTuberにも遂に進出する事になった。その一方で、ライバル会社は『VTuberファンド』事業を立ち上げたりしている中で、まさかの展開である。
立ち上げ及び動画投稿日がこちらの前後だっただけに、ネタで終わると思われていたのだが……。それでもチャンネル登録ユーザー数が5万人を越えている等の話題は尽きない。
DeNAのハッカドールがVtuberとしての活動を本格的に開始 他のキャラクター・作品とのタイアップも視野(ねとらぼ)
登場人物
ハッカドール1号
元気っ娘。
ハッカドール2号
お姉さん。
ハッカドール3号
クール系。男の娘。
アニメオリジナルハッカドール
ハッカドール0号
CV:柚木涼香
後期生産型1号たちのダメダメっぷりにいつも頭を悩ませてる教官役。通称0姉(ぜろねぇ)。
ハッカドール4号
CV:上田麗奈
これまでの全ての技術を結集させた最新型。
1号たちのお手本になるようにと0号に送り出されたが能力だけでなくポンコツっぷりもグレードアップしている様子。お調子者で生粋のトラブルメーカー。
関連サイト
関連タグ
WakeUp,Girls! - 主役3人はこのオーディション出身
過度に発達した情報化社会において(略)
というわけで、部分一致検索でこちらが引っ掛かりそうなタグはこちら。