ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

提灯の編集履歴

2018-12-25 18:25:36 バージョン

提灯

ちょうちん

日本の携行照明の一種。 竹と和紙で出来た、独特の丸みを持つ燃料照明で、電気や懐中電灯が普及するまで広く用いられてきた。 現在でも祭りや屋台など、和の風情を楽しむ意味で用いられている。

提灯とは、日本の携行照明の一種である。


概要

いわゆる「ちょうちん」である。

竹籤(たけひご)の骨に和紙の皮を貼ったもので、中にロウソクを入れて火を灯し、軒先や竿につりさげて使う。

多少の風に吹かれても消えないため、大きいものは現在でいう夜の店のネオン灯、小さいものは夜道を歩く際に片手サイズの照明として利用していた。


また、胴の丸みがなく、寸胴で胴の部分が上下の蓋より細くなっていて、折り畳んだ際に胴の部分が完全に上下の蓋の中におさまるよう作られた小田原提灯もある。

童謡「お猿のかごや」の歌詞に登場するので名前だけは聞いたことのある人が多いかと思われるが、普通の提灯とはまったく違うタイプの提灯である。


現代ではそういった利用は少なく(電気の普及により廃れた)、祭りやイベントなどの行事の演出にしか使われていない。


余談だが妖怪(おばけ)に「ちょうちんお化け」と呼ばれるものがある。

提灯に目が付いており、中心が割れて口のようになっているものや、提灯に人骨が浮かび上がっているものを指す。どちらにしろ付喪神(つくもがみ)幽霊の一種であると考えられ人魂などを伴い、持ち手がいないのに空中を飛び回る姿が描かれる。


それとは別に、チョウチンアンコウというも存在する。



関連タグ


夏祭り

蝋燭 灯篭 ランプ 懐中電灯

提灯お化け (お化け提灯 化け提灯)

赤提灯 ちょうちん 提燈

チョウチンアンコウ(提灯鮟鱇 チョンチー)


鬼灯

ちょうちん暇そうな幽霊お嬢ちゃん

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました