概要
SILENT HILL2に登場したクリーチャー。
人間の体に呼び名の通りピラミッドを彷彿させる角錐状の赤い兜のようなものを被った異様な姿の怪物。
他の大半のクリーチャーが全裸なのに対し、袖を排除したトレンチコートのような形状の白い衣装を纏い、黒い長靴と白いゴム手袋を着用している。
動きこそ鈍いが力強く、手にした身の丈ほどもある大鉈による即死攻撃や槍による連続攻撃を仕掛けてくる。
兜は銃弾を弾き返すほど強固なうえ、肉体も異常なほど頑強で、基本的に不死身。
ある理由で主人公のジェイムスの命を執拗狙う。
また、ジェイムスの亡き妻メアリーに瓜二つなヒロイン・マリアや他のクリーチャーをも虐殺する見境の無い凶暴性と嗜虐性を有し、ジェイムスにそれを見せつける等、精神的にも彼を苦しめる。
ライイングフィギュアやマネキンといった他のクリーチャーを殺害する様子はレイプしているようにも見える。
クリーチャーに対し殺意を露にする様子はジェイムスが初めてクリーチャーと遭遇した時の様子と重なる(ジェイムスはクリーチャーと初遭遇したとき、わざわざ木材をバリケードから引き剥がし、明確な殺意を示していた)。
その姿はサイレントヒルに古くから伝わる処刑人の姿に酷似している。サイレントヒルのレンデル・ストリート沿いにある廃歴史資料館には『霧の日、裁きの後』という絵画が存在しており、そこには多角錐の大きな被り物を被った袖を排除したトレンチコートのような形状の白い衣装を纏い、槍を手にした処刑人が描かれている。この絵を見たある人物が抱く贖罪の感情を、サイレントヒルの「力」が具現化したものが、このクリーチャーの正体である。
人気の高いクリーチャーであるためか、後続作品や映画版などにも登場している。
兜の形は作品ごとに微妙に違い、初出の『2』では特に装飾の無い三角錐型であったが映画版では上記イラストのような底面の角が増えたものとなっており、『HOMECOMING』では更に後ろに蝶番と装飾が追加された。映画版ではエプロン状の貫頭衣を纏っておらず、代わりに剥いだ人間の皮を下半身に巻き付けている。
設定面も登場作品ごとに異なっているが、「罪」「暴力」などのキーワードを基に現れることが多い。立ち位置も単なる中ボスキャラだったり、直接戦闘することが無いイベントキャラだったりと様々。映画版第2作ではヒロインの守護騎士という設定であり、ダークヒーロー的な活躍を見せた。
『3』には登場しないが、関連性が疑われるクリーチャー「ヴァルティエル」が登場した。『0』では設定が類似したクリーチャー、ブッチャーが登場している。
なお、この記事のメイン画像は、デザインを担当した伊藤暢達氏ご本人が描いたイラストである。
サイレントヒル2での三角頭
その正体は、ジェイムスの内罰が、かつての処刑人の姿を借りて具現した存在である。
第一作「サイレントヒル」にて、アレッサと融合した「神」が異世界を生み出した結果、元々神秘的な力があったサイレントヒルの土地は「心に深い傷を負った罪人」を呼び寄せ、彼らの現実逃避に力を貸し、記憶を奪い、彼らの内面世界を具現化するようになってしまっていた。
その現実逃避の産物こそ、この三角頭であり、マリアであった。
マリアは「ジェイムスにとって最も都合の良いメアリーの姿」であるのに対し、三角頭は「現実逃避をするジェイムスを裁く、心の中にいるもう一人のジェイムス」である。
つまり、ジェイムスにとって鏡の向こうの虚像のような存在であり、「サイレントヒル2」の最大のテーマである「自分と向き合う」ということを端的に表現したキャラクターと言える。
マリアやクリーチャーを虐殺するのは、ジェイムスの「妻殺し」や秘められた暴力性、発散できなかった性欲を表している。また、ジェイムスにそれを見せつけ精神的に苦しめるのは、この存在が内罰の象徴であることのヒントとなっている。
また、武器「大鉈」は後にジェイムスが入手することになるものと組み合わせると巨大なハサミになる。これも三角頭がもう一人のジェイムスであることを示している。
声や体格も、実はジェイムスと酷似している。
アパートでの最初のボス戦の際、水の中に撤退して行くのは、ジェイムスの結末のひとつを暗示しているためと推測できる。
最後はとある理由で二体に増え、全てを思い出したジェイムスの前に立ちはだかる。
しかし、ジェイムスから「もういらない」と告げられ、おびえた様に後退りする。そして初めてジェイムスの攻撃に怯み様になり、最後は自らの喉に槍を突き刺し、オブジェの如く直立した遺体となった。
こうして初代三角頭は役目を終えた。
因みに、最後に自害するのも、ジェイムスのとある結末を暗示している。
外部出演その1
あろうことか、本来子供向けであるアーケードカードゲーム『モンスター烈伝 オレカバトル』へのゲスト出演を果たしてしまった。
2013年9/14より解禁の第6章における登場で、属性は土で種族は悪魔、EX技は処刑執行。
どう考えてもユーザーの年齢層が噛み合わないチョイスだが大丈夫かコナミ。
その異様な見た目など、原典を知らずにプレイしたお子様にトラウマを植え付けることは必至…と思われる。しかも三角頭戦BGMはBetrayalのままである。
実際にプレイしてみると分かるが、本当に異彩を放っている。大きなお友達は原典を知っているとトラウマを刺激されるかもしれない。
しかし、これがまたただのネタとは言いがたい。
実際に使うと、これが専用技の威力や性能自体に目を見張るものがあり、原典通り鈍足ではあるがとても優秀なモンスターとなってしまっている。
さらに、2015年の新6章解禁以降、彼も他のコラボ曲持ちのキャラクターと同じくパワーアップアイテムを用意されるという優遇っぷり。しかもその効果が体力アップに、専用技、EX、超EXの威力を上げるという、こいつの性能を最大限に活かせる効果である。(他のコラボのパワーアップアイテムは攻撃力アップだけ。ただし、後に別の強化アイテムにより、新専用技を得たコラボモンスターもいる。)
ここまでくると、ネタモンスターどころかガチモンスターと言わざるをえないのだが…
その新6章にて新たなネタが発生。
新6章にて追加されたモンスターに『イシス』というモンスターがいるのだが、そのボス戦のお供にまさかのこいつが選ばれてしまったのだ。
確かにイシスの元ネタはピラミッド関係なのだが、ピラミッド違いもいいところである。
だが、こちらもまたただネタで選ばれたにしては、イシスの回復・復活効果とこいつの攻撃技が非常に相性が良すぎる。まさにガチ編成である。
どうしたコナミ…。
外部出演その2
さらにさらに、スーパーボンバーマンRにまで現れてしまった。
この作品のこいつは、一応ボンバーマンらしいので爆弾を使う。
しかもあのバブルヘッドナースも一緒という……。
なんでロビー君を差し置いてあんたらが出てくるんだ。
関連イラスト
関連タグ